京都検定講習会(2015.6)
本日は京都検定講習会に第一部のみ参加して参りました。
第1部・・・堤先生
「鉄道唱歌と京の名どころ 名所旧跡編」
本日のお菓子はこちら
鼓月さんの「洛風」、豆政さんの「五色豆」←Mさんが会場で振舞っていたらしいです。最後には私たちのところにきました(笑)
えくぼ屋さんの「姫てまり」
然花沙院さんの「抹茶幻月」
パッケージが沙羅双樹なのかしら? 今の季節にぴったりな感じでした
私からは足立音衛門さんの栗のマドレーヌ
一コマしか受講していないけれど、しっかりお菓子を頂いて参りました
講習会のあとはお茶のお教室のお祝いの盃事へと参加。
わたくし、この度恐れ多くも「台天目」のお許しを頂くこととなりました。
前回のお許しより早18年。申請足踏み期間とお稽古空白期間の18年。
あまりの時の永さに以前学んだこともかなり吹っ飛んでおりますが、
謹んでお受けし、尚一層努力を重ねて参りたいと思います。
関連記事