今日はTちゃんとJさんとご一緒に人形町界隈を散策。
前から散策してみたいねぇ〜と言っていたエリア。
Tちゃんが人形町に詳しいHさんからツウな情報を仕入れてくれて実現しました。
まずは(Tちゃん、ご朱印狙いで)水天宮にお参りに・・・
ということで水天宮前駅に集合したのですが、
平成25年3月から少し離れた場所に遷座されていたのですねぇ
存じ上げなくて、ちょっと戸惑いました(^_^;)
日本橋浜町に遷座中の水天宮
TちゃんもJさんも本日は素敵なお着物姿でした。
安産の神さまとして名が知られている水天宮。
元々は福岡県久留米市の鎮守様として祀らていて、江戸時代 9代藩主有馬頼徳公が三田の久留米藩江戸上屋敷に分霊したのが東京水天宮の始まりと言われています。
総本山は久留米市にあり、全国に数十の水天宮神社があるのだそう。
東京の方が有名なので、てっきりこちらが総本山だとばかり思っておりました
境内には残念ながら子宝いねのお犬さまの姿が発見出来ず・・・
どちらにいらっしゃるのかしらと調べてみると
近くのロイヤルパークホテルに移られたのだそうです。
(拝借した画像)
お犬さま・・・また今度お会い致しましょう。
水天宮の仮社殿は明治座のすぐそばでした。
その後人形町方面へ
人形町界隈、早速美味しそうな御煎餅屋さんがありましたのでお菓子get
あまからせんべい
ハッピーターンのようなお味でいくらでもいける感じでした
ランチはお豆腐で有名な双葉さんへ
肉豆腐定食(850円)
Hさんお勧めのお品を頂きました
お豆腐尽くしの定食。
ヘルシーだけど、ボリューミーでお得なお食事でした
すぐ近くには
京扇堂さん
京粕漬・魚久さん
早速「京あるき in 東京」のポスターなども貼られていて
来月2月は盛り上がりそうなエリアです。
福神漬けが有名な酒悦さん
どらやきが有名な玉英堂彦九郎さん
そしてこちらが「高山彦九郎木像」
『京都三条大橋 高山彦九郎像原型』と書かれています。
へぇ〜そうなんだぁ〜と大変勉強になりました。
甘酒横丁由来の地、あまざけ屋『尾張屋』跡地にある玉英堂さん。
この地で高山彦九郎さんも甘酒を飲まれたのでしょうね。
こちらはもう一つの「彦九郎」というお店。
同じどら焼きを発見支店なのかな???
お着物関連のお店をぐるりと回ったあとは、お待ちかねの甘味
あんみつで有名な初音さんへ
Jさんはあんみつ、Tちゃんと私は杏パフェ頂きました。
杏もり沢山。程良く甘酸っぱくてとても美味しかったです
たい焼きで有名な柳屋さん
(私はテレビを観ていなかったのだけど)
“新参者”ではいつも主人公の前のお客さんで売り切れてしまうのだそう
本日もずらりと行列が出来ていました。
こうしてひとつひとつ焼き型で丁寧に作られています。
ほうじ茶の良い香りに誘われて入った森乃園さん
ほうじ茶試飲させて頂きました。
お昼にお邪魔した双葉さんの販売店のほう
豆腐からあげとおからを購入。
豆腐からあげは本日の夕食に頂きました。
食後には柳屋さんのたい焼き
オーブンで少し焼くとカリッとした食感が蘇りました美味
お二人に福岡のお土産でお持ちした、ばんぎやさんの「博多献上」
着付教室に通いだしてからというもの、地元の博多献上独鈷柄の素晴らしさを再発見し、すっかり虜になってしまいました
そして博多献上に関係するお菓子はないかと探し、行きついたのがこのお菓子です。
今回帰省の際、博多駅にて少しお時間がありましたのでやっと購入。
偶然にも本日お二人とも博多献上の帯を締めてらしたのでタイムリーな感じでした
なんとも嬉しい気持ちでした。
またいろんなところをご一緒に散策いたしましょうねっ。