2016年08月03日
鳩居堂さんの桐箱
本日はKさん盆点御相伝を記念してのお茶会が催され
わたしくもお水屋の係として参加させて頂きました。
本当におめでとうございます
このような喜ばしく晴れやかなお茶会に私も同席させて頂きましたこと、
とても光栄に存じます。ありがとうございました。
K奥様より御礼にと頂戴した鳩居堂さんの桐箱

可愛らしい「喫茶去」柄でした
大切に使わせていただきます。
今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます。
わたしくもお水屋の係として参加させて頂きました。
本当におめでとうございます

このような喜ばしく晴れやかなお茶会に私も同席させて頂きましたこと、
とても光栄に存じます。ありがとうございました。
K奥様より御礼にと頂戴した鳩居堂さんの桐箱

可愛らしい「喫茶去」柄でした
大切に使わせていただきます。
今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます。
2016年07月14日
小刀屋忠兵衛さんの「極上御神輿」


御神輿
見どころはなんといっても神幸祭に行われる【三社揃い踏み】。出発前に八坂神社の西門前に集まった三つの神輿が「ほいっと!ほいっと!」という掛け声でそれぞれの神輿が高々と担ぎ上げられる【差し上げ】、時計回りに回転させる【差し回し】
すごい、すごすぎますっ

三社揃って46,440円

宝ぐじに当たったら是非欲しいです

2016年06月05日
Silk Road Clubさんのバック
お茶のお稽古のあと、ちょっと京都の資料が頂きたくて京都館に寄って参りました
ぷらぷら店内を物色していて、おっと目にとまったもの
Silk Road Clubさんのバック

とっても軽くて、A4も入る大きさで使い勝手が良さそう
柄もなんだか大好きなリバティのものによく似ていて、色合いも私好み
ということで、即買いしちゃいました
素敵なお品物、お見立て下さりありがとうございました〜(京都館の店員さ〜ん)
今日は久しぶりにお茶のお稽古のみ
でしたので、頑張ってお着物で伺いました(・ω・)ノ
(普段は大抵何かと用事が重なるので、最近なかなかお稽古にお着物で伺えてません
)


朝は雨が降っていたので、洗えるお着物にて。
K奥様からの頂き物

ぷらぷら店内を物色していて、おっと目にとまったもの


とっても軽くて、A4も入る大きさで使い勝手が良さそう

柄もなんだか大好きなリバティのものによく似ていて、色合いも私好み

ということで、即買いしちゃいました

素敵なお品物、お見立て下さりありがとうございました〜(京都館の店員さ〜ん)
今日は久しぶりにお茶のお稽古のみ

でしたので、頑張ってお着物で伺いました(・ω・)ノ
(普段は大抵何かと用事が重なるので、最近なかなかお稽古にお着物で伺えてません



朝は雨が降っていたので、洗えるお着物にて。
K奥様からの頂き物

2016年04月07日
みすや針
先日の伊勢丹京都展でも出展されていたみすや針さん。
丸丸柄の裁縫箱があったので
その時は買えなかったけれど、後でインターネットで調べたら結構お安い金額で出ていたので、ネット注文することにしました。
唐草極楽鳥柄


しかし・・・・振込みをちゃんとしたのだけど
いつまで経っても商品が届かない。
というか、連絡もこない
ネット注文ではじめてこんなことになってしまいました。
今までちゃんとお取引できてたことばかりなので、
嫌なもんですね。
気をつけよう
丸丸柄の裁縫箱があったので
その時は買えなかったけれど、後でインターネットで調べたら結構お安い金額で出ていたので、ネット注文することにしました。
唐草極楽鳥柄


しかし・・・・振込みをちゃんとしたのだけど
いつまで経っても商品が届かない。
というか、連絡もこない
ネット注文ではじめてこんなことになってしまいました。
今までちゃんとお取引できてたことばかりなので、
嫌なもんですね。
気をつけよう
2015年06月26日
鳩居堂さんの「蚊除け線香」
鳩居堂さんが約70年ぶりに復活させた「蚊除け線香」

現代人が好む香りに仕上げられていて、合成香料や薬剤は一切使用していないのだそうです。
大正時代のレシピに基づいたお線香。
興味ありありでございます

現代人が好む香りに仕上げられていて、合成香料や薬剤は一切使用していないのだそうです。
大正時代のレシピに基づいたお線香。
興味ありありでございます

2015年06月25日
一保堂茶舗さんからグラスが新発売
一保堂茶舗さんより日本茶用のグラスが新発売です
グラスT

グラス「T」はお茶のもつテクスチャ(Texture)をより豊かに楽しめます。食卓になじみやすい形状は和にも洋にも合わせやすく、季節・シーンを選びません。重ねて収納できるのも便利です。
グラスA

グラス「A」はお茶の香り(Aroma)を一層引き立ててくれます。素材の良さを際立たせてくれる道具ですので、夏場に限らずオールシーズンお使いただけます。
《木村硝子店について》
木村硝子店さんは1910年の創業時より飲食店などプロの方が使うテーブルウェアーを販売されてきました。
なかでも薄吹きグラスは、60年ほど前から京都の割烹を中心に、当時の旅客機のファーストクラスでも使用されていたそうです。「うすくてせんさい」な使い心地をお楽しみいただけます。
どちらもさりげなく一保堂さんのロゴが入っていて素敵です



グラス「T」はお茶のもつテクスチャ(Texture)をより豊かに楽しめます。食卓になじみやすい形状は和にも洋にも合わせやすく、季節・シーンを選びません。重ねて収納できるのも便利です。


グラス「A」はお茶の香り(Aroma)を一層引き立ててくれます。素材の良さを際立たせてくれる道具ですので、夏場に限らずオールシーズンお使いただけます。
《木村硝子店について》
木村硝子店さんは1910年の創業時より飲食店などプロの方が使うテーブルウェアーを販売されてきました。
なかでも薄吹きグラスは、60年ほど前から京都の割烹を中心に、当時の旅客機のファーストクラスでも使用されていたそうです。「うすくてせんさい」な使い心地をお楽しみいただけます。
どちらもさりげなく一保堂さんのロゴが入っていて素敵です

2015年04月03日
石黒香舗さんの「にほひ袋(桜)」
京都のお土産を頂きました。
石黒香舗さんの「にほひ袋」

桜の花びらの形をしたもの。
この素敵な花びらに乗って京都の香りも運んで頂いたようです。
ありがとうございました
本日は元楽団のメンバーの方々とひっさしぶりに集いました。
7.8年振りの方もいらっしゃったかしら???
でも会えばそんな年月も感じないほど、すんなりと馴染むというか。
「仲間」って本当に素敵だな
と改めて感じたひとときでした。
また近いうちに集まりましょうね。是非アンサンブルしましょう


桜の花びらの形をしたもの。
この素敵な花びらに乗って京都の香りも運んで頂いたようです。
ありがとうございました

本日は元楽団のメンバーの方々とひっさしぶりに集いました。
7.8年振りの方もいらっしゃったかしら???
でも会えばそんな年月も感じないほど、すんなりと馴染むというか。
「仲間」って本当に素敵だな

また近いうちに集まりましょうね。是非アンサンブルしましょう

2015年03月16日
2015年初春作品 楽入窯 雪佳「百々世草」写し 夫婦湯呑
一昨日京都展にて購入しましたお湯呑み。
2015年初春作品 楽入窯 雪佳「百々世草」写し 夫婦湯呑

先月のテーブルウェア・フェスティバルで拝見した折にとても心奪われたお湯呑です。
実はテーブルウェアに伺った直後に、ここ数年使い続けていたお湯のみのヒビがひどくなり
折角いれたお茶もじんわりと漏れ出すようになってしまったので
そろそろ替え時かな〜と。
新しく買うならばこれにしよう
とここ一ヶ月狙っておりました。
ひとつひとつ手書きで絵付けされると思われるので、
可愛らしいお顔に出会えたら購入しようと考えていました。
少しデパートめぐりをしましたが、見当たらなかったもので
ここ横浜そごうの京都展には楽入窯さんが出展されるという情報をみて
楽しみにお伺いさせて頂きました。
そしてめでたく念願のものを手に入れることが出来ました。
二つ(いや四匹)ともにかなりの美形でございます




神坂雪佳さんの「百々世草『狗児』」とても可愛らしいですよね
今年は琳派400年の年ですので、その記念に作られたお作だと思います。
そしてこの二匹のわんちゃんの色合いが亡きモルちゃんのようで・・・
毎日使うお湯呑みに是非に
と思いました。
吉村楽入さん曰く
「この黄色の色付けがなかなか難しいんですわぁ〜」と。
やわらか〜い優しい雰囲気のお湯呑み。
お茶を頂く度に心癒されそうです。
京都展のブースには沢山の楽入窯の作品があり、
その一角にびっくりするようなお値段の「SALE品」も
干支香合

上からの眺め

巳年の香合

丑年の香合

もう時期が外れてしまい古いものになってしまったので、今回特別に特価での販売でした。
こういうものも毎年揃える楽しみあってこそかな〜とは思ったものの
本当に本当にこんなお値段でいいのぉ〜という金額でしたので、
思わず二つも買ってしまった
次の巳年
・丑年
の飾り物と致しましょう。
楽入窯さん、今月末の池袋東武さんでの京都展でもご出展なさるそうです。
また足が向かってしまいそうです


先月のテーブルウェア・フェスティバルで拝見した折にとても心奪われたお湯呑です。
実はテーブルウェアに伺った直後に、ここ数年使い続けていたお湯のみのヒビがひどくなり
折角いれたお茶もじんわりと漏れ出すようになってしまったので
そろそろ替え時かな〜と。
新しく買うならばこれにしよう

とここ一ヶ月狙っておりました。
ひとつひとつ手書きで絵付けされると思われるので、
可愛らしいお顔に出会えたら購入しようと考えていました。
少しデパートめぐりをしましたが、見当たらなかったもので
ここ横浜そごうの京都展には楽入窯さんが出展されるという情報をみて
楽しみにお伺いさせて頂きました。
そしてめでたく念願のものを手に入れることが出来ました。
二つ(いや四匹)ともにかなりの美形でございます





神坂雪佳さんの「百々世草『狗児』」とても可愛らしいですよね

今年は琳派400年の年ですので、その記念に作られたお作だと思います。
そしてこの二匹のわんちゃんの色合いが亡きモルちゃんのようで・・・
毎日使うお湯呑みに是非に

吉村楽入さん曰く
「この黄色の色付けがなかなか難しいんですわぁ〜」と。
やわらか〜い優しい雰囲気のお湯呑み。
お茶を頂く度に心癒されそうです。
京都展のブースには沢山の楽入窯の作品があり、
その一角にびっくりするようなお値段の「SALE品」も



上からの眺め





もう時期が外れてしまい古いものになってしまったので、今回特別に特価での販売でした。
こういうものも毎年揃える楽しみあってこそかな〜とは思ったものの
本当に本当にこんなお値段でいいのぉ〜という金額でしたので、
思わず二つも買ってしまった

次の巳年


楽入窯さん、今月末の池袋東武さんでの京都展でもご出展なさるそうです。
また足が向かってしまいそうです

2015年02月15日
龍善堂さんの黒楽茶碗にてtea time
数年前に主人と一緒に清水焼の陶器市にて黒楽茶碗を格安で購入しました。
主人用の抹茶茶碗として愛用していたのですが、
2011年の震災の折に、水屋棚の食器がかなり割れてしまい、
その黒楽茶碗も棚の上から落ちてきた食器の被害に遭い真っ二つに割れてしまいました
以来、また機会があったら京都で黒楽茶碗を購入したいなと思っておりました。
なかなかお値段的に「これっ」というものに出会わなかったですが
この間京都の龍善堂さんにて良いものが見つかりましたので求めて参りました。

私が独身時代から持っている赤楽茶碗と共に

器の底の風景

同じく松楽さんのものを購入しました。
早速この黒楽茶碗でお抹茶を頂くことに。

先日静岡の丸七製茶で仕入れたお抹茶(左側の「朝比奈の雪」)にて

どこかのHPに
「濃茶は抹茶3杓(4g)にお湯30cc」とありましたので、
それを参考に二人分の分量にてお抹茶をねりねり

さすがに二人分の量だと見た目少なめかな
清閑院さんの桜餅と一緒に、まったりtea time

自宅にて初・お濃茶体験しました。
主人用の抹茶茶碗として愛用していたのですが、
2011年の震災の折に、水屋棚の食器がかなり割れてしまい、
その黒楽茶碗も棚の上から落ちてきた食器の被害に遭い真っ二つに割れてしまいました

以来、また機会があったら京都で黒楽茶碗を購入したいなと思っておりました。
なかなかお値段的に「これっ」というものに出会わなかったですが
この間京都の龍善堂さんにて良いものが見つかりましたので求めて参りました。

私が独身時代から持っている赤楽茶碗と共に


器の底の風景

同じく松楽さんのものを購入しました。
早速この黒楽茶碗でお抹茶を頂くことに。

先日静岡の丸七製茶で仕入れたお抹茶(左側の「朝比奈の雪」)にて

どこかのHPに
「濃茶は抹茶3杓(4g)にお湯30cc」とありましたので、
それを参考に二人分の分量にてお抹茶をねりねり

さすがに二人分の量だと見た目少なめかな

清閑院さんの桜餅と一緒に、まったりtea time

自宅にて初・お濃茶体験しました。