2016年02月01日
八坂庚申堂
今年は申年ですし
京都いいとこマップの表紙に載っていたあの子達をゲットすべく、八坂方面に向かいました。

この界隈、とても久しぶりの訪問です。
最近あまり行かなくなってしまって〜
しばらく振りに来てみると、あまりの観光客の多さ、
そして観光客向けのお店(お商売)の多さにおののいてしまった私です(^_^;)
しかもここは⚪︎⚪︎か??と思うくらい異国の言葉を喋る方ばかりで
確かにここは日本ではあるんだけど、、、日本人のほうがまばら
(日本人だってけして海外で良いマナーだとは思わないのだけど)
ある程度想像はしていたけれど、なんか一気にトーンダウン
してしまいました。
オリンピック開催・・・そしてその後も暫くはこういった感じが続くのかな〜。
ちょっと残念な感じです
異国情緒のいっぱいの雰囲気になったストリートを登って八坂庚申堂に辿り着きました。

観光客の殆どの方は、すぐお近くの八坂の塔(法観寺)さんに夢中で・・・・
八坂庚申堂のことは
「なにここ?有名なの??」←こちらは日本人の会話
って感じの方が多かったです。
今年は是非とも立ち寄って〜と心の中で
色とりどりの沢山のくくり猿

いろんなところにお猿ちゃんがいます

そして例のものを購入するために授与所を覗いてみると
なんと、肝心の三申ちゃんがいないではないか
どうも京都いいとこマップに掲載されて、すごい人気のようで只今売り切れ中
次回の入荷は2月中旬、または下旬だそうな
えええ〜〜〜〜残念
さすがに「郵送してください」とは言えず、涙をのみました。
またの機会に、出来たら今年のうちにチャレンジしてみようと思います

京都いいとこマップの表紙に載っていたあの子達をゲットすべく、八坂方面に向かいました。

この界隈、とても久しぶりの訪問です。
最近あまり行かなくなってしまって〜

しばらく振りに来てみると、あまりの観光客の多さ、
そして観光客向けのお店(お商売)の多さにおののいてしまった私です(^_^;)
しかもここは⚪︎⚪︎か??と思うくらい異国の言葉を喋る方ばかりで
確かにここは日本ではあるんだけど、、、日本人のほうがまばら

(日本人だってけして海外で良いマナーだとは思わないのだけど)
ある程度想像はしていたけれど、なんか一気にトーンダウン

オリンピック開催・・・そしてその後も暫くはこういった感じが続くのかな〜。
ちょっと残念な感じです

異国情緒のいっぱいの雰囲気になったストリートを登って八坂庚申堂に辿り着きました。

観光客の殆どの方は、すぐお近くの八坂の塔(法観寺)さんに夢中で・・・・
八坂庚申堂のことは
「なにここ?有名なの??」←こちらは日本人の会話

って感じの方が多かったです。
今年は是非とも立ち寄って〜と心の中で




いろんなところにお猿ちゃんがいます


そして例のものを購入するために授与所を覗いてみると
なんと、肝心の三申ちゃんがいないではないか

どうも京都いいとこマップに掲載されて、すごい人気のようで只今売り切れ中

次回の入荷は2月中旬、または下旬だそうな

えええ〜〜〜〜残念

さすがに「郵送してください」とは言えず、涙をのみました。
またの機会に、出来たら今年のうちにチャレンジしてみようと思います

2015年05月02日
平等院
八十八夜、そして連休中のお天気が素晴らしく良い日。
大混雑の宇治にお邪魔しました。
主人がまだ訪れたことのない世界遺産・平等院へ。

昨年の京都検定3級の公開テーマは「伏見・宇治」でしたから
(・・・って今頃の訪問? まぁ、おさらいということで
)
ここに伺ったらやはり10円玉を出したくなりますよね(笑)

正面からの景色も素敵ですが、このアングルからの眺めもまた素晴らしいです

夏の時期は睡蓮などがまた美しいのでしょうね。
平等院鳳凰堂の南側の瓦に注目

この間の修復工事の際に平安時代から使われている瓦が発見されたそうで、それを南側に集中して集めたのだそう。
平等院鳳凰堂は、中堂・両翼廊 (りょうよくろう)・尾廊(びろう)の4棟からなる複雑な構造であるため、使われている瓦の総数は5万2,049枚にも及ぶそう。その中で平安時代の瓦だと判明したのは、1500枚あまり、全体の約3%にあたるのだとか。
900年もの間、平等院鳳凰堂を守り続けてきた瓦。
こうして次の世代まで受け継がれていく姿に感動します。
もみじの種

竹とんぼのような羽のついた形をしています。
風に吹かれてどこか遠くに飛んでいくのでしょうかね
この季節、藤棚の藤も丁度満開でした。


昨年の京都検定でも出題されていた「扇の芝」


しっかり見て参りました。
大混雑の宇治、そして大混雑の平等院。
表門から入場するのに40分程かかってしまいました
駅から向かうと皆様表門に集中しますので、こういう混雑時期は南門から入ることをお勧め。
南門は行列なくすんなりと入れたようです。
まぁ、これも平等院を出る際に南門から退出して気付いたことなんですけどね(^_^;)
何事も経験あるのみですね
大混雑の宇治にお邪魔しました。
主人がまだ訪れたことのない世界遺産・平等院へ。

昨年の京都検定3級の公開テーマは「伏見・宇治」でしたから

(・・・って今頃の訪問? まぁ、おさらいということで

ここに伺ったらやはり10円玉を出したくなりますよね(笑)

正面からの景色も素敵ですが、このアングルからの眺めもまた素晴らしいです


夏の時期は睡蓮などがまた美しいのでしょうね。
平等院鳳凰堂の南側の瓦に注目


この間の修復工事の際に平安時代から使われている瓦が発見されたそうで、それを南側に集中して集めたのだそう。
平等院鳳凰堂は、中堂・両翼廊 (りょうよくろう)・尾廊(びろう)の4棟からなる複雑な構造であるため、使われている瓦の総数は5万2,049枚にも及ぶそう。その中で平安時代の瓦だと判明したのは、1500枚あまり、全体の約3%にあたるのだとか。
900年もの間、平等院鳳凰堂を守り続けてきた瓦。
こうして次の世代まで受け継がれていく姿に感動します。


竹とんぼのような羽のついた形をしています。
風に吹かれてどこか遠くに飛んでいくのでしょうかね

この季節、藤棚の藤も丁度満開でした。


昨年の京都検定でも出題されていた「扇の芝」


しっかり見て参りました。
大混雑の宇治、そして大混雑の平等院。
表門から入場するのに40分程かかってしまいました

駅から向かうと皆様表門に集中しますので、こういう混雑時期は南門から入ることをお勧め。
南門は行列なくすんなりと入れたようです。
まぁ、これも平等院を出る際に南門から退出して気付いたことなんですけどね(^_^;)
何事も経験あるのみですね

2015年02月11日
城南宮・七草粥の日
ホテルを出発して車で南下
本日は2月11日、城南宮では七草粥が振舞われています。
城南宮

境内には春の七草がお供えされていました。

「はこべら」「ごぎょう」「ほとけのざ」「すずしろ」「すずな」「なずな」「せり」
神苑・源氏物語花の庭散策

椿も数輪、美しく咲いていました。
春の山

しだれ梅・・・・蕾がふっくらし始めています。
月末あたりに見頃をむかえるくらいでしょうか。
このしだれ梅が満開になるとさぞや美しいことでしょうねぇ〜
雲龍梅


こちらは今が丁度良いころでした。
平安の庭

曲水の宴遣水

室町の庭・桃山の庭

今はまだ冬支度のままといったお庭です。
以前桜の季節にお邪魔したことがありますが、枝垂れ桜が美しいお庭でもあります
城南宮・斎館

こちらで七草粥が頂けます。
七草

可愛らしい七草の寄せ植え

七草粥のチケット

お一人さま500円。入り口の受付にて購入。
奥の受付にてチケットをお渡しすると、七草粥とお茶のセットが頂けます。
(セルフサービス)

こちらが城南宮の七草粥
斎館では「七草囃し歌」がずーーーーーっと流れています。
「唐土の鳥が 日本の土地に 渡らぬ先に 七草なづな
テッテッテロロロロ・・・ テッテッテロロロロ・・・テッテッテロロロロ・・」
延々と流れているので、嫌でも耳に残るフレーズです(^_^;)
ここで七草を食したことがある方は、きっと忘れられないフレーズとなることでしょう
中には小さなお餅がひとつ入っていました。

七草粥の十徳

一、色・・・顔色光沢なり
二、力・・・気力健康なり
三、寿・・・寿命延永なり
四、楽・・・身体安適なり
五、詞清弁・・・言語清朗なり
六、消飢・・・飢を消す
七、消渇・・・渇を消す
八、除風・・・風邪を除く
九、除宿食・・・宿食(消化しないで胃にたまる)を除く
十、大小便通達なり・・・是最も肝要なり
有難い七草粥を頂き、無病息災
今年も元気に過ごせますように

本日は2月11日、城南宮では七草粥が振舞われています。


境内には春の七草がお供えされていました。

「はこべら」「ごぎょう」「ほとけのざ」「すずしろ」「すずな」「なずな」「せり」


椿も数輪、美しく咲いていました。


しだれ梅・・・・蕾がふっくらし始めています。
月末あたりに見頃をむかえるくらいでしょうか。
このしだれ梅が満開になるとさぞや美しいことでしょうねぇ〜




こちらは今が丁度良いころでした。






今はまだ冬支度のままといったお庭です。
以前桜の季節にお邪魔したことがありますが、枝垂れ桜が美しいお庭でもあります



こちらで七草粥が頂けます。






お一人さま500円。入り口の受付にて購入。
奥の受付にてチケットをお渡しすると、七草粥とお茶のセットが頂けます。
(セルフサービス)



斎館では「七草囃し歌」がずーーーーーっと流れています。
「唐土の鳥が 日本の土地に 渡らぬ先に 七草なづな
テッテッテロロロロ・・・ テッテッテロロロロ・・・テッテッテロロロロ・・」
延々と流れているので、嫌でも耳に残るフレーズです(^_^;)
ここで七草を食したことがある方は、きっと忘れられないフレーズとなることでしょう

中には小さなお餅がひとつ入っていました。



一、色・・・顔色光沢なり
二、力・・・気力健康なり
三、寿・・・寿命延永なり
四、楽・・・身体安適なり
五、詞清弁・・・言語清朗なり
六、消飢・・・飢を消す
七、消渇・・・渇を消す
八、除風・・・風邪を除く
九、除宿食・・・宿食(消化しないで胃にたまる)を除く
十、大小便通達なり・・・是最も肝要なり
有難い七草粥を頂き、無病息災

今年も元気に過ごせますように

2015年02月11日
護王神社
お近くでしたので、護王神社にも寄りました。

狛いのしし


大きな絵馬も飾られていました。

和気清麻呂像

主人の京都検定勉強対策のため???
やっぱり検定本で字をながめるだけじゃなく、
実際に足を運んでみらねばですねっ








主人の京都検定勉強対策のため???
やっぱり検定本で字をながめるだけじゃなく、
実際に足を運んでみらねばですねっ

2015年02月11日
白雲神社
御苑に立ち寄ったからには是非とも行きたいところ
やっぱり今の私には「白雲神社」でしょ
この間の京都検定1級にて名前が出て来なかった白雲神社。
朱色の旗が合計4本、はたはたと風に揺れている情景は浮かぶのに
その⚪︎⚪︎神社の⚪︎⚪︎が最後まで出てこなかった
北風で旗が左右どちらも逆さ向きになっていたのを
ちゃんと文字が見えるようにし直して写真撮影しました

もぉ〜忘れませんよ、絶対に
京都検定で間違えたところって、その後どーしても行きたくなっちゃうんですよねぇ。
なんなんでしょ、この心理

やっぱり今の私には「白雲神社」でしょ

この間の京都検定1級にて名前が出て来なかった白雲神社。
朱色の旗が合計4本、はたはたと風に揺れている情景は浮かぶのに
その⚪︎⚪︎神社の⚪︎⚪︎が最後まで出てこなかった

北風で旗が左右どちらも逆さ向きになっていたのを
ちゃんと文字が見えるようにし直して写真撮影しました


もぉ〜忘れませんよ、絶対に

京都検定で間違えたところって、その後どーしても行きたくなっちゃうんですよねぇ。
なんなんでしょ、この心理

2014年12月28日
たわわちゃん神社
2014年12月28日
本日は50回目の京都タワーのお誕生日
誠におめでとうございます
そしてそんなお目出度い本日。
京都タワー展望室最上階“京都市外で一番高いところ”に「たわわちゃん神社」がOPEN

開業40周年を記念して誕生した「たわわちゃん」をモチーフにした神社。
たわわちゃん・・・・今年は京都検定3級の問題にも出題されていましたしね。
恐るべし、ゆるキャラの力
です。
そういうと今年の「京あるき in 東京」で京のお稚児さんにて
塩原先生の絵馬展が開催されていましたが、
塩原先生、早速たわわちゃん神社にも行かれるのかしら〜?
塩原コレクションにたわわちゃんの絵馬が加えられるのも、そう遠くない日な気がします
京都タワーではお正月にこういうイベントもあっているのだとか

元旦、お天気が良いといいですね。

本日は50回目の京都タワーのお誕生日


そしてそんなお目出度い本日。
京都タワー展望室最上階“京都市外で一番高いところ”に「たわわちゃん神社」がOPEN


開業40周年を記念して誕生した「たわわちゃん」をモチーフにした神社。
たわわちゃん・・・・今年は京都検定3級の問題にも出題されていましたしね。
恐るべし、ゆるキャラの力

そういうと今年の「京あるき in 東京」で京のお稚児さんにて
塩原先生の絵馬展が開催されていましたが、
塩原先生、早速たわわちゃん神社にも行かれるのかしら〜?
塩原コレクションにたわわちゃんの絵馬が加えられるのも、そう遠くない日な気がします

京都タワーではお正月にこういうイベントもあっているのだとか


元旦、お天気が良いといいですね。