2016年07月07日
京都旅を学ぶ教室・ご利益編
本日も「京都旅を学ぶ教室」にお仕事帰りに参加して参りました。
今回は「ご利益編
」
ご利益って・・・・なんとも範囲が広すぎて、どう焦点を絞っていいか悩んで悩んで
結局なっかなかプランが浮かばなくて、ギリギリの前日に資料作り
やっとプランはまとまったものの、深夜2時までかかってしまって、、、、、
そして朝は目覚ましに全然気付かず、ありえない時間に起きてしまい
その日は朝ごはんも食べずに出勤してしまいました〜(^_^;)
だめですねぇ〜、ほんと。反省してます。
今回の講演会のお茶菓子は、この季節ならではの三條若狭屋さんの「祇園ちご餅」

形もパッケージもお味もとってもとっても素敵なお菓子
ありがとうございましたぁ〜。
塩原先生のこの時期の京都のお土産はこちら
緑寿庵さんの七夕限定「星に願いを
」

金平糖ってお星様みたいですものねっ
笹の葉に袋入りの金平糖が飾られていて、とても素敵でした。
金平糖のお味は「巨峰・レモン・みかん・いちご・天然水サイダー」の5種類。
講習会の演習でGOODな発言をした方には塩原先生から一袋ずつ
金平糖のプレゼントがされてましたぁ〜。

頂かれた方、羨ましい限りです
今回塩原先生がお持ちになられていたご利益グッズも写真撮らせていただきました。

中でもタコ「オクトパス」のお守り。
「置くとパス」で合格祈願のものなのだとか。いいわぁ〜
今回は「ご利益編

ご利益って・・・・なんとも範囲が広すぎて、どう焦点を絞っていいか悩んで悩んで

結局なっかなかプランが浮かばなくて、ギリギリの前日に資料作り

やっとプランはまとまったものの、深夜2時までかかってしまって、、、、、
そして朝は目覚ましに全然気付かず、ありえない時間に起きてしまい
その日は朝ごはんも食べずに出勤してしまいました〜(^_^;)
だめですねぇ〜、ほんと。反省してます。
今回の講演会のお茶菓子は、この季節ならではの三條若狭屋さんの「祇園ちご餅」

形もパッケージもお味もとってもとっても素敵なお菓子

ありがとうございましたぁ〜。
塩原先生のこの時期の京都のお土産はこちら

緑寿庵さんの七夕限定「星に願いを


金平糖ってお星様みたいですものねっ

笹の葉に袋入りの金平糖が飾られていて、とても素敵でした。
金平糖のお味は「巨峰・レモン・みかん・いちご・天然水サイダー」の5種類。
講習会の演習でGOODな発言をした方には塩原先生から一袋ずつ
金平糖のプレゼントがされてましたぁ〜。

頂かれた方、羨ましい限りです

今回塩原先生がお持ちになられていたご利益グッズも写真撮らせていただきました。

中でもタコ「オクトパス」のお守り。
「置くとパス」で合格祈願のものなのだとか。いいわぁ〜

2016年06月09日
第2回・京都旅を学ぶ教室《祭編》
今日は第2回目の「京都旅を学ぶ教室」に参加して参りました。
前回、仕事を定時でバタバタ切り上げて、ダッシュで伺いましたので、
その姿を見かねた職場のお仲間の方が、今回はおやすみどうぞ・・・・
と優先くださり、今日はお休みをとることに。
講習会までの時間、前回の分と今回の分の旅プランを
プリントにしっかりまとめて会場入りしました〜
祇園祭→葵祭→時代祭・・・と講演を聞いて、
そして各々の「祇園祭プラン」発表タイム。
有意義なお時間を過ごさせて頂きました。
今回の講演会のお菓子は仙太郎さんの「水無月」

この時期ならではのお菓子。とっても美味しかったです
さて、次回はまたどんな感じになるのでしょうねぇ。
7月7日(木)七夕
に行われる第3回目。
今から楽しみです
前回、仕事を定時でバタバタ切り上げて、ダッシュで伺いましたので、
その姿を見かねた職場のお仲間の方が、今回はおやすみどうぞ・・・・
と優先くださり、今日はお休みをとることに。
講習会までの時間、前回の分と今回の分の旅プランを
プリントにしっかりまとめて会場入りしました〜

祇園祭→葵祭→時代祭・・・と講演を聞いて、
そして各々の「祇園祭プラン」発表タイム。
有意義なお時間を過ごさせて頂きました。
今回の講演会のお菓子は仙太郎さんの「水無月」

この時期ならではのお菓子。とっても美味しかったです

さて、次回はまたどんな感じになるのでしょうねぇ。
7月7日(木)七夕

今から楽しみです

2016年05月12日
第1回・京都旅を学ぶ教室《花と青紅葉編》
今回からの新しい企画
「京都旅を学ぶ教室」に初参加して参りました
塩原先生のお話を聞きつつ、皆の発表もあったりと
いつもの講習会とは違ったスタイルの勉強会を楽しんで参りました。
お菓子付きの講習会とのことで、今回のお菓子は
高野屋貞広さんの「花の宵」でした

青紅葉と季節のお花・・・目にもお口にも素敵です

「京都旅を学ぶ教室」に初参加して参りました

塩原先生のお話を聞きつつ、皆の発表もあったりと
いつもの講習会とは違ったスタイルの勉強会を楽しんで参りました。
お菓子付きの講習会とのことで、今回のお菓子は


青紅葉と季節のお花・・・目にもお口にも素敵です

2016年02月27日
「絵馬に秘められた京都」講座
本日は塩原先生の「絵馬に秘められた京都」の講座受講のため
同志社大学東京オフィスにお邪魔して参りました
写真撮ってよかったのかな〜〜〜と思いつつ
とりあえず他の方も撮ってらしたので、私もパチリ(^_^;)
会場の様子です

六本木にある京都アンテナスタジオ「京のお稚児さん」で明日から始まる塩原先生の絵馬展
京あるき in 東京 2016の企画のひとつで2014年に次ぐ第2回目の開催
その絵馬展を更に面白く拝見させていただくため、事前の講習会を受講させていただきました。
2014年からまた新たに増えた絵馬たち。そして絵馬やその寺社に纏わるお話。
大変興味深く、楽しく拝聴させて頂きました。
ホワイトボードのところには、また新たに増えた絵馬も展示されてましたよ。

建仁寺 両足院の絵馬

建仁寺 禅居庵の絵馬

こちらは今回の絵馬展の展示には間に合わなかったとのこと。
塩原先生が入手されたピチピチ
おNEWの絵馬だそう。
会場である京のお稚児さんでは今回見ることができません。
なのである意味レアもの??
第3弾の企画があればまた拝見することも出来るかも・・・・
いやいや、建仁寺の塔頭にお邪魔すればお求めもできますね
もうこれで京都市内のものはある程度収集されたそうです。
「絵馬は集めるものではなくて、願い事を書いて奉納してくるものなんだけど」
と重々承知の上で絵馬を集めてらっしゃる塩原先生。
昨今のお寺・神社の経営事情をみかねて、少しでも寺社に寄付できないかと、
自分が貢献できることはないかと始められた試みのひとつがこの絵馬収集なのだそう。
300円〜2000円までの絵馬、合計で200数十枚。
すごいことですよねぇ〜。
本当に目の付け所が違うなぁ〜と、京都愛
の深さにいつも感銘を受けます。
いつか塩原先生の絵馬コレクションの本が出来たらいいのになぁ〜と
思っているのは私だけではないはず
(御朱印帳の本はいくつも出回っているのにねぇ〜)
このブログをご覧の方で出版社の方、またはお知り合いがいらっしゃる方。
是非とも「絵馬本」の出版、ご検討よろしくお願いいたしま〜す
このあと、京のお稚児さんでは明日から始まる絵馬展に先駆けて
特別に前日訪問できるツアーなるものがあったようですが
残念ながら私はいつもの吹奏楽の練習のため断念〜〜
絵馬展は2月28日〜3月13日まで開催されているとのこと
(※京のお稚児さんは火曜日お休み)
是非その期間に、本日頂いた資料を片手にお邪魔させて頂こうと思います
同志社大学東京オフィスにお邪魔して参りました

写真撮ってよかったのかな〜〜〜と思いつつ

とりあえず他の方も撮ってらしたので、私もパチリ(^_^;)
会場の様子です


六本木にある京都アンテナスタジオ「京のお稚児さん」で明日から始まる塩原先生の絵馬展

京あるき in 東京 2016の企画のひとつで2014年に次ぐ第2回目の開催

その絵馬展を更に面白く拝見させていただくため、事前の講習会を受講させていただきました。
2014年からまた新たに増えた絵馬たち。そして絵馬やその寺社に纏わるお話。
大変興味深く、楽しく拝聴させて頂きました。
ホワイトボードのところには、また新たに増えた絵馬も展示されてましたよ。





こちらは今回の絵馬展の展示には間に合わなかったとのこと。
塩原先生が入手されたピチピチ

会場である京のお稚児さんでは今回見ることができません。
なのである意味レアもの??
第3弾の企画があればまた拝見することも出来るかも・・・・

いやいや、建仁寺の塔頭にお邪魔すればお求めもできますね

もうこれで京都市内のものはある程度収集されたそうです。
「絵馬は集めるものではなくて、願い事を書いて奉納してくるものなんだけど」
と重々承知の上で絵馬を集めてらっしゃる塩原先生。
昨今のお寺・神社の経営事情をみかねて、少しでも寺社に寄付できないかと、
自分が貢献できることはないかと始められた試みのひとつがこの絵馬収集なのだそう。
300円〜2000円までの絵馬、合計で200数十枚。
すごいことですよねぇ〜。
本当に目の付け所が違うなぁ〜と、京都愛

いつか塩原先生の絵馬コレクションの本が出来たらいいのになぁ〜と
思っているのは私だけではないはず

(御朱印帳の本はいくつも出回っているのにねぇ〜)
このブログをご覧の方で出版社の方、またはお知り合いがいらっしゃる方。
是非とも「絵馬本」の出版、ご検討よろしくお願いいたしま〜す

このあと、京のお稚児さんでは明日から始まる絵馬展に先駆けて
特別に前日訪問できるツアーなるものがあったようですが
残念ながら私はいつもの吹奏楽の練習のため断念〜〜

絵馬展は2月28日〜3月13日まで開催されているとのこと
(※京のお稚児さんは火曜日お休み)
是非その期間に、本日頂いた資料を片手にお邪魔させて頂こうと思います

2016年02月24日
中央区民カレッジ・京都講座2016

中央区さんと京都館さん連携による京都講座に今年もお邪魔しました。
塩原先生の楽しいお話を聞いて参りましたよ

〜京の町衆が生んだ異才の画家 伊藤若冲の世界〜
◼️伊藤若冲と同時代の画人のゆかりをたずねて
若冲と同世代を生きた与謝蕪村、池大雅、円山応挙。
三者との対比もまた面白く興味深いものでした。
楽しい一時間半の講義の後は、またしてもプチ京都女子会

今回の会場は「月島」でしたので、もんじゃ焼きでも食べたいところでしたが

会場から数十メートルの、ほんっと近場のありきたりのお店にてさくっとご飯して帰りました(笑)
塩原先生、新たな試みがあるそうで、会場にはこんなチラシがいち早く置かれてました。

「京都一人旅をもっと楽しくする!」教室
先生の講義を聞く・・・だけではない。
“各自”でプランニングして、皆から得られる情報でそれをより一層楽しく豊かな旅にアレンジしていく。
なんだかとっても楽しそうな試みのようです

①5月12日(木)・・・「花と青紅葉編」
②6月9日(木)・・・「三大祭編」
③7月7日(木)・・・「ご利益編」
いずれも18:45〜20:45まで、江戸博物館にて。
参加費 各3,500円(お菓子・お茶付き)
お申し込みは 京都旅を学ぶ教室【東日本事務局】(NPOソーシャルエデュケーション協会内)
メール nposocialaa@yahoo.co.jp
2015年02月16日
京都館×中央区民カレッジに参加
「京都館×中央区民カレッジ 京都講座〜秘められた京の美を訪ねて〜」
2月16日・23日、3月2日の合計三回行われる琳派についての京都講座に
お申込み→当選しましたので参加して参りました。
本日は第1回・・もう一度、世界遺産「古都京都の文化財」〜京都通な見所〜
スライドを交えた90分間の講座で、講師は塩原先生でした。
貴重なお話ありがとうございました。
講義のあとは参加者の京都大好き女子の皆様とお食事会
近くのサルヴァトーレ・クオモ&バールにお邪魔しました。


ほんと話題が尽きないのですよね〜。
恐るべし、京都女子会
2月16日・23日、3月2日の合計三回行われる琳派についての京都講座に
お申込み→当選しましたので参加して参りました。
本日は第1回・・もう一度、世界遺産「古都京都の文化財」〜京都通な見所〜
スライドを交えた90分間の講座で、講師は塩原先生でした。
貴重なお話ありがとうございました。
講義のあとは参加者の京都大好き女子の皆様とお食事会

近くのサルヴァトーレ・クオモ&バールにお邪魔しました。


ほんと話題が尽きないのですよね〜。
恐るべし、京都女子会
