2015年02月11日
城南宮・七草粥の日
ホテルを出発して車で南下
本日は2月11日、城南宮では七草粥が振舞われています。
城南宮

境内には春の七草がお供えされていました。

「はこべら」「ごぎょう」「ほとけのざ」「すずしろ」「すずな」「なずな」「せり」
神苑・源氏物語花の庭散策

椿も数輪、美しく咲いていました。
春の山

しだれ梅・・・・蕾がふっくらし始めています。
月末あたりに見頃をむかえるくらいでしょうか。
このしだれ梅が満開になるとさぞや美しいことでしょうねぇ〜
雲龍梅


こちらは今が丁度良いころでした。
平安の庭

曲水の宴遣水

室町の庭・桃山の庭

今はまだ冬支度のままといったお庭です。
以前桜の季節にお邪魔したことがありますが、枝垂れ桜が美しいお庭でもあります
城南宮・斎館

こちらで七草粥が頂けます。
七草

可愛らしい七草の寄せ植え

七草粥のチケット

お一人さま500円。入り口の受付にて購入。
奥の受付にてチケットをお渡しすると、七草粥とお茶のセットが頂けます。
(セルフサービス)

こちらが城南宮の七草粥
斎館では「七草囃し歌」がずーーーーーっと流れています。
「唐土の鳥が 日本の土地に 渡らぬ先に 七草なづな
テッテッテロロロロ・・・ テッテッテロロロロ・・・テッテッテロロロロ・・」
延々と流れているので、嫌でも耳に残るフレーズです(^_^;)
ここで七草を食したことがある方は、きっと忘れられないフレーズとなることでしょう
中には小さなお餅がひとつ入っていました。

七草粥の十徳

一、色・・・顔色光沢なり
二、力・・・気力健康なり
三、寿・・・寿命延永なり
四、楽・・・身体安適なり
五、詞清弁・・・言語清朗なり
六、消飢・・・飢を消す
七、消渇・・・渇を消す
八、除風・・・風邪を除く
九、除宿食・・・宿食(消化しないで胃にたまる)を除く
十、大小便通達なり・・・是最も肝要なり
有難い七草粥を頂き、無病息災
今年も元気に過ごせますように

本日は2月11日、城南宮では七草粥が振舞われています。


境内には春の七草がお供えされていました。

「はこべら」「ごぎょう」「ほとけのざ」「すずしろ」「すずな」「なずな」「せり」


椿も数輪、美しく咲いていました。


しだれ梅・・・・蕾がふっくらし始めています。
月末あたりに見頃をむかえるくらいでしょうか。
このしだれ梅が満開になるとさぞや美しいことでしょうねぇ〜




こちらは今が丁度良いころでした。






今はまだ冬支度のままといったお庭です。
以前桜の季節にお邪魔したことがありますが、枝垂れ桜が美しいお庭でもあります



こちらで七草粥が頂けます。






お一人さま500円。入り口の受付にて購入。
奥の受付にてチケットをお渡しすると、七草粥とお茶のセットが頂けます。
(セルフサービス)



斎館では「七草囃し歌」がずーーーーーっと流れています。
「唐土の鳥が 日本の土地に 渡らぬ先に 七草なづな
テッテッテロロロロ・・・ テッテッテロロロロ・・・テッテッテロロロロ・・」
延々と流れているので、嫌でも耳に残るフレーズです(^_^;)
ここで七草を食したことがある方は、きっと忘れられないフレーズとなることでしょう

中には小さなお餅がひとつ入っていました。



一、色・・・顔色光沢なり
二、力・・・気力健康なり
三、寿・・・寿命延永なり
四、楽・・・身体安適なり
五、詞清弁・・・言語清朗なり
六、消飢・・・飢を消す
七、消渇・・・渇を消す
八、除風・・・風邪を除く
九、除宿食・・・宿食(消化しないで胃にたまる)を除く
十、大小便通達なり・・・是最も肝要なり
有難い七草粥を頂き、無病息災

今年も元気に過ごせますように
