京つう

日記/くらし/一般  |洛中

新規登録ログインヘルプ



スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局  at 

2015年09月20日

新潟遠征・その2

無事本番を終え、見事全国大会の切符を手にしましたICON57
でもなんというか・・・私はままこみたいなものでしてicon10
皆さん、全国大会出場おめでとうございますICON59って感じです。

まだ入って数ヶ月なもので、自分のこととしての実感がわかないというか。
いつか本気で嬉しく想えるよう、今後頑張っていかなければなと思いました。


帰りはコンクールを聴きに駆けつけてくれた主人と合流icon17
長岡までだだだーーと走り、小嶋屋にてへぎそばを頂きました。









ICON118のどぐろ



ICON118あぶらあげ

美味しいもの、また頂きました〜face02

昨年は古巣のE吹の応援で駆けつけた新潟andりゅーとぴあ。
昨年は会場から演奏者を眺めるだけでしたが、そのホールにて私も演奏することが出来、
そしてE吹さんが宿泊した東横インにも泊まり
昨年のE吹さんの痕跡を辿っているようで、なんとも言えない気持ちになりました。

本格稼働を開始した記念すべきホールがりゅーとぴあで良かったと。
良い機会に恵まれたことを感謝しています。

とうとう新たな一歩を踏み出したなっと。
またこれから更なる高みを目指して頑張ります。
  
  • LINEで送る


Posted by くみちゃん  at 23:55散策日記

2015年09月19日

新潟遠征・その1

6月半ばから私の生活が急変・・・・
のんびり??ぐうたら主婦生活を4年も過ごし。
勿論それはある目的を果たすための頑張り期間だったのですけど。
まぁ〜やっと区切りをつけることにしまして、
今まで制限を受けてきたことを解禁することにしました。

ひとつはお仕事を久々に始めることにしたこと。
そしてもうひとつは吹奏楽の楽団に新しく入ったこと。

しばらく制限をしていた反動か??
やるならとことんICON35
ってことで、どちらも結構高望みしたものへとチャレンジしてしまった為に
ついていくのに必死で毎日あっぷあっぷの日々を過ごしていますicon10

自分でも後悔の連続ですが。。。これもご縁だからと大切にしたい気持ちでなんとかやってますface10


そして吹奏楽の活動は、コンクールに出るようなバンドに入ることになりました。
県大会は高校の同窓会と重なっていたので残念ながら欠席icon11

私は西関東大会から参加させていただきました。
今年の西関東大会は昨年の全国大会の会場、新潟りゅーとぴあにて開催です。

新潟に向かう途中のバスの中にて、美しい虹を発見ICON35

いいことありそうですねっface02


午後からみっちりと練習をした後、新潟市内にてお食事ICON154
ICON118「かきのもとのお浸し」と「西京焼き」と「あぶらあげ」


ICON118雪国まいたけの天ぷら



ICON118利き酒



ICON118新鮮なお刺身



ICON118海鮮盛り

美味しい新潟のお酒と食べ物を食して明日への活力をいっぱいに頂きましたっ。
明日の本番、頑張りますicon09
  
  • LINEで送る


Posted by くみちゃん  at 23:55散策日記

2015年05月30日

軽井沢散策

軽井沢の気持ちよい朝ですicon01

清々しい新緑の道が続いてていましたicon12


ICON118ハルニエテラス



この時期、色とりどりのビニール傘でディスプレイがされていました。


朝食は丸山珈琲のハルニエテラス店にて



「丸山珈琲ブレンド」と「ハルニエテラスブレンド」の珈琲と共に
朝食のサンド(ハム&チーズとドライトマト&モツァレラチーズ)を頂きました。

店内には沢山の本(閲覧用と販売用)があり、ゆったりと朝の時間を過ごすことが出来、とても落ち着いた雰囲気でした。


アウトレット近くの駐車場に車を置いて、いざ自転車にて出動ICON35



ICON118軽井沢ショー記念礼拝堂



ICON118旧軽井沢銀座通り



ICON118昼食は和牛を使用したハンバーグ専門店「IZUTSUYA」にて




ICON118野菜サラダ



ICON118パンプキンスープ



ICON118和牛ハンバーグ

長細くて網目の焼き目がしっかりとしたハンバーグ。
私はおろしで頂きましたICON87


ICON118信州りんごジュースとシャーベット



ICON118軽井沢聖パウロカトリック教会



無料で開放されていましたので、教会内にもお邪魔しました。



ICON118軽井沢駅

(後でわかったんですけど・・・・こういう雲って地震雲なんだとか??
この日夜に関東で地震が起こりましたicon10)


ICON118アウトレットにもちょっと立ち寄り・・・



ICON118小さなケーキ屋さん「Petit Pont」にてロールケーキを



お店の一角で珈琲と一緒に頂きました。
とっても可愛らしいお店でした。


帰り道に高崎の「いやしの里・さくらの湯」にてひとっ風呂ICON113
地震のため、帰ったらお風呂に入れない、水が出ない
ってことはないだろうとは思うけれど、一応念のためお風呂に浸かって帰りました(^_^;)

帰り着くとおうちは何も倒れておらず、無事のようでしたので安心しました。


ICON118本日アウトレットで購入したお揃いのシマシマTシャツ



ICON118スワロフスキーの飾り物

タキシードを着たアヒルくんとネックレスをつけたおめかしのアヒルさん。
毎年結婚記念日の度にスワロフスキーの置物を一つずつ追加していて
今年はこのアヒルさんのシリーズにしました。

結婚17年。今年も仲良く迎えることが出来ました。
おめでとう、わたしたちICON64  
  • LINEで送る


Posted by くみちゃん  at 23:55散策日記

2015年05月04日

愛知散策

主人が行きたかった場所、それは「トヨタ博物館」ICON35

車好き、そしてトヨタ贔屓の方なら一度は訪れてみたいスポットかもですね。
高速を飛ばして10時すぎ無事に到着しましたicon17

朝食はたこ焼きを半分こでしたので、あらためまして・・・
ICON118ホットケーキセット



メープルシロップをたっぷりかけてICON60

多分冷凍物だとは思うのですがicon10厚めのホットケーキでなかなか美味しかったです。
新館のカフェテリアにて頂きました。


そして本館へと移動



ICON118本館1階エントランス

シンボルゾーンにはトヨタ自動車初の生産型乗用車トヨダAA型(レプリカ)が展示されていました。


ICON1182階の欧米車展示ゾーン

ドイツで造られ、実用化されたガソリン自動車の第1号と言われるベンツ・パテント・モトール・ヴァーゲン(1886・レプリカ)をはじめ、代表的な車両約60台をご覧いただけます。
また、クルマの形をした洋酒のボトルやカーマスコット、ガソリンスタンドのシンボルマーク等の展示もあります。ルネ・ラリックカーマスコット展示室ではガラス製のカーマスコットをご覧いただけます。








中でも私が一番目を奪われたのはこの車かな。

形というより「色合い」で(^_^;)
ふふ、好きなんです。こういうピンクの色ICON60


ICON118クラウン60周年企画展開催中

年代をおって歴代のクラウンが並んでいました。



3階には日本車の展示ゾーン。沢山の車が展示してありました。

ライブラリーやギャラリーなどをぐるりと散策。
ミュージアムショップにて記念にキャンディーを購入しました。







ツツジの花が満開のトヨタ博物館近辺でした。


名古屋にお邪魔したからには折角なので「ひつまぶし」を頂きますface02
ICON118うなぎの瓢家



わたしく普通サイズICON32



こちら主人の大盛りサイズICON32

ご飯の量は変わりませんが、うなぎが1.5倍だそうです。


一杯目はそのまま



二杯目は葱などの薬味と特製の山椒をふりかけて



三杯目はそれに出し汁をかけて頂く



四杯目はトロロ汁をかけて頂く

とろろは初めての体験でした。つるっと入ってまた美味しかったです。
でもさすがに二人ともお腹いっぱいICON161

このままお昼寝したいねぇ〜なんて言いながらface02

しかしまたしてもお昼ギリギリに伺いましたので、お店の方々の休憩時間へと突入icon10
急いでお暇しました(笑)


長野エリアに近づき渋滞も少し発生しているようでしたので
「ここはのんびりと温泉にでも浸かってから夜にゆっくり帰るか」
ということで箕輪温泉・ながたの湯にて暫し休憩ICON113

お風呂上がりの「いちご牛乳」、主人は「コーヒー牛乳」face02

もう一度お風呂に入って、信州りんごサイダーも頂きました。


お土産用に「信州のお煮かけそば」


帰る頃には渋滞もおさまっていた高速も順調に流れておりましたicon17
富士宮〜京都〜長久手〜箕輪温泉の3泊4日の旅、無事に終了でございま〜すICON64

  
  • LINEで送る


Posted by くみちゃん  at 23:55散策日記

2015年05月01日

西富士宮散策

今朝は恐ろしい時間に出勤していった主人ICON35
午後から静岡で出張があるため、その前に片付けることがいっぱいなんだとか。
朝早くからお仕事ご苦労さまです。

お昼前に会社を出発。静岡まで車にて移動icon17
私も便乗させて頂き西富士宮市にやって参りました〜face02

新茶の季節の茶畑、壮観な眺めです。
こんなにいいお天気ですが、残念ながら富士山は雲がかかってましたicon02


ICON118いっぷく屋にて



ICON118富士宮焼きそば

美味しい郷土料理を昼食に頂きました。

そして主人は取引先へ。私は一人この近辺をのんびりと散策です。


お近くなので立ち寄りました。
ICON118富士山本宮・浅間大社(せんげんたいしゃ)

「富士本宮浅間社記」によれば、第7代孝霊天皇の御代、富士山が大噴火をしたため、周辺住民は離散し、荒れ果てた状態が長期に及んだとあります。第11代垂仁天皇はこれを憂い、その3年(前27)に浅間大神を山足の地に祀り山霊を鎮められました。これが当大社の起源です。
 その後は姫神の水徳をもって噴火が静まり、平穏な日々が送れるようになったと伝えられています。この偉大な御神徳は、万人の知るところとなり、篤い崇敬を集める事となりました。また、富士山を鎮めるため浅間大神をお祀りしたのは当大社が最初であり、全国にある浅間神社の起源ともなっています。


本宮の境内の広さは約17000坪、徳川家康公寄進の神殿、
楼門を中心とした御神域は御神徳の偉大さを物語っています。


ICON118流鏑馬の銅像

歴代武将の事跡も多数ありますが、中でも特に篤い崇敬を寄せたのは、源頼朝・北条義時・武田信玄勝頼親子・徳川家康でした。
源頼朝公は、建久4年(1193)富士山麓において巻狩りを行った際、流鏑馬を奉納されました。現在、流鏑馬祭としてとして伝えられています。



(HPより流鏑馬神事の写真)

社伝によると建久4年(1193)源頼朝が富士の裾野で巻狩を行った際、当大社に流鏑馬を奉納し武運長久・天下太平を祈願したことから始まるとされています。天正5年(1577)の『富士大宮御神事帳』、慶安3年(1650)の『富士本宮年中祭禮之次第』などにも記載されている800余年の伝統を持つ神事です。
流鏑馬自体は、5月5日に奉納されますが、これに先立ち様々な祭儀が行われます。これらは、本宮祭儀を行うための重要な意味を持っています。



ICON118流鏑馬神事が行われる桜の馬場

5月5日勇壮な神事流鏑馬式が執り行われる馬場です。馬場にはご神木の桜が植えられています。これらを含めて境内には500本以上の桜が植えられ、春には桜の名所として賑わいます。

5日の神事ももうすぐということで、足場を整えるために
新しい土砂が盛ってありました。



ICON118楼門

楼門は、間口4間、奥行2間半、高さ6間半2階入母屋造で、正面・左右脇に扉が付きます。楼門の左右には随身が安置してあり背銘に慶長19年(1614)の年号があります。楼門に掲げる扁額は聖護院入道盈仁親王の御筆で文政2年に制作されたものです。



ICON118鉾立石

楼門前の石段上にある自然石は鉾立石といい、明治初年まで行われていた山宮御神幸の際、神鉾を休め奉った所です。


ICON118本殿と拝殿



ICON118桜の木

本殿拝殿のすぐ横には立派な枝垂れ桜の木が。
きっと春には美しい見事な桜が咲き誇るに違いありませんね。


ICON118藤棚

今の季節は湧玉池のほとりに藤の花が満開でした。


ICON118湧玉池

東脇門を出ると平安朝の歌人平兼盛が「つかうべきかずにをとらん浅間なる御手洗川のそこにわく玉」と詠じた湧玉池があります。この池は富士山の雪解け水が何層にもなった溶岩の間を通り湧出するもので、特別天然記念物に指定されています。 清水の湧出する水源の岩上には朱塗優雅な水屋神社があります。富士山登山者はこの霊水に禊ぎをして登山する古くからの習わしがあります。

《青字は全てHPより引用》


ICON118美しい水面

キラキラと輝いていましたicon12





境内の椅子に座ってのーんびりと。
初夏の爽やかな風に吹かれながら、木陰にて暫しゆったりと時を過ごしました。


本日は1日ということで近隣では「朔日詣(ついたちもうで)」も実施中ICON35



こちらは最近始まった地域のイベントだそうです。



ICON118江戸屋にてコーヒータイムICON152



一杯200円のセルフサービスタイプの喫茶でした。

喫茶内でこれまたのんびりのんびり。
本などを眺めながらまったりと過ごしました。


流鏑馬神事に由来して「流鏑馬サブレ」も販売されていましたよ。



夕方、仕事の終わった主人と合流。
先程の広場内で気になっていたジェラート屋さんに寄りました。



いろいろなジェラートが・・・・



中でも一番気になるのは「朔日詣限定ジェラート・富士宮やきそば」

一体どんな味がするのかしら???face08
(いや、やきそば・・・なんとなく想像も出来たり??ICON45)

限定に弱い私はちょっとばかり揺らいでしまいましたが、
結局無難なジェラートにすることにicon10


ICON118「チョコレート」と「特選ミルク」



でも実は特選ミルクの一部に「富士宮やきそばジェラート」が少しだけプラス。
店員さんが間違えて特選ミルクの上にダブルで富士宮やきそば味を入れようといてくれていて
「違います違いますicon10」と言って退けてもらったものの
ぬぐいきれなかったジャラートが少しばかりface02
ちょっと得したような?

一応富士宮やきそばジェラートには青のりトッピングICON35
ということで、しっかりその部分に青のりをふりふり。
三種のお味を楽しみました。満足満足face02  
  • LINEで送る


Posted by くみちゃん  at 18:00散策日記

2015年02月10日

静岡散策

素晴らしい眺めの富士山です

本日は主人が静岡方面に出張でしたので、便乗して付いて参りましたface02
二人で車にての移動、そしてお仕事後そのまま京都へと走っちゃう予定ですICON65


ICON118藤枝駅

こちらの駅で降ろされました。
主人の仕事が終わるまで、日中一人で時間潰し。

京都のことを調べたり、本でも読んで過ごそうかと図書館を訪れたのですが
こ〜んなにいい天気icon01
屋内で過ごすのは勿体ないICON35と思い、早々に図書館を出発。
そういうと昨年、お茶のお教室の先輩が静岡旅行をされてらして
LINEにていくつか茶室の画像をUPして下っていたなICON116
ということで、その中のひとつ、駿府城公園内になる紅葉山庭園に伺うことにしました。


JR静岡駅まで移動し、静岡県庁の脇を通り駿府城公園に向かいます。



ICON118駿府城公園

三重の堀と美しい石垣に囲まれたていた駿府城の跡地公園。
駿府城は1585年に徳川家康公が築城し、
江戸に移るまでの4年間と大御所時代の10年間を過ごした地。
平成24年4月1日をもって「駿府公園」から「駿府城公園」へと名称が変更になったそうです。

公園東側にある富士見芝生公園からはこのような美しい姿の富士山が見渡せます。


ICON118富士山アップ

あまりの美しさにしばし足をとめて見入っておりました。


ICON118坤櫓(ひつじさるやぐら)

2014年に南西角に復元された坤櫓(ひつじさるやぐら)
同年4月3日から公開。折角なのでお邪魔してきました。


ICON118家康公の銅像

鷹狩りをされている凛々しい家康公ですicon12


ICON118家康公お手植えのみかんの木



ICON118天守閣跡



ICON118紅葉山庭園

2001年秋に公園内に紅葉山庭園も出来たのだそうです。


ICON118扁額

徳川宗家第18代・恒孝さんが書かれたもの。


ICON118垣根

門を入ってすぐ、京都・銀閣寺の垣根を模したものだそうです。


まずは四阿を横に「里の庭」が広がります。

無料音声ガイドをお借りして園内を回りました。


梅の花も随分咲いていました。







ICON118三保の松原を表現した州浜の「海の庭」

箱根越えの石畳を思い出させる玉石の延段と、伊豆の代表的な風景である城ヶ崎・七滝・石廊崎・堂ヶ島・三滝・大瀬崎を池の石組みで表現した荒磯周辺の先に、築山で表現された富士山と三保の松原の州浜が美しいです。


ICON118ツタのからまる樹木が茂る山間の小径「山の庭」

爽快な滝があります。


ICON118立礼席にて呈茶サービス



ICON118店内



ICON118お軸



ICON118お呈茶は全て510円での提供

煎茶・玉露・抹茶・紅茶。それぞれに合うお菓子も添えて。
私は朝比奈玉露と和菓子のセットを頂きました。


ICON118ゆずあんの紅白梅最中



ICON118朝比奈玉露

静岡市西隣、岡部の朝比奈川流域は、宇治、八女と並び、
玉露の三大銘茶産地といわれているのだそう。
摘み取る半月以上前から茶園に被いを掛けることにより、
特有な風味が醸しだされる朝比奈の玉露。
甘みがありとても味わい深かったです。


ICON118〆にほうじ茶

お天気はとても良いですが、なんといっても2月の外気は冷たいもの。
ほっこりと暖をとらせて頂きました。


ICON118茶室入り口




                   



ICON118「雲海」玄関

日本建築の伝統美と風趣をたたえる数寄屋造りの茶室「雲海」
木の香漂う心やすらぐ空間は、茶の湯をはじめ、生け花や句会など、
伝統文化に親しみ未来へと継承していく場として多目的に利用が可能だそうです。


ICON118つぼつぼの唐紙障子

(Tちゃんが見たら喜びそうだなface02)


ICON118広間・床・付書院

雲海というお名前に因み、お部屋には「霞」や「雲」が
表現された細工が施されていましたicon02


ICON118廊下

庭の緑と自然光が優しく差し込む入側


静月庵に向かうまでのこの長い廊下は露地をイメージして作られているそう。



ICON118静月庵(せいげつあん)

五畳半の小間「静月庵」には、時を超えて佇む草庵のような趣が漂います。
ひととき日常を離れ亭主と客が対峙してもてなす、本格的な点前をお楽しみください。


※お申し込みをすれば、茶室利用も可能とのこと。


躙り口と貴人口とを持つ素晴らしい茶室でした。


ICON118山から里へ、高低の変化も楽しい「山里の庭」

茶畑に見立てたサツキの畝と芝に囲まれた築山は、
駿河の国の象徴・富士山を表現したものだとか。



昨年秋、Kさんがご訪問なさった際のお写真では
この茶畑に見立てたサツキの畝は緑色をしていたように思います。
冬の時期になるとこのような紅の色に。
5月頃には綺麗なお花で彩られるのでしょうかねぇICON60


紅葉山庭園の中心にあり、中腹の展望台からは庭園全体が見渡せます。

先程伺った立礼席のお休み処、茶室も向かうに見えます。


遠くにそびえ立っているのは静岡県庁舎別館です。



庭園をぐるりと回って最初の四阿に戻ってきました。

菖蒲の頃はまた素晴らしい風景が望めることと思います。


ICON118東御門

1996年には東御門が完成。
市制100周年記念事業として地方博覧会「SUNPU博'89」が開催された1989年には
二の丸東南角に巽櫓(たつみやぐら)ががそれぞれ伝統工法による本建築で復元され、
内部は資料館として公開されています。


ICON118巽櫓資料館にて「城下の模型」




ICON118「駿府城模型」

大御所時代の駿府城を再現。五層七階、勇壮な天守閣模型


ICON118「お茶壺道中」

東御門・巽櫓、そして紅葉山庭園共通券を利用し(大人300円)
訪れて参りました。

平成27年は、静岡市でき徳川家康公薨去400年を迎えるにあたり
家康公400年祭を開催し、徳川ゆかりの駿府城公園を巡るスタンプラリー開催中とのこと。
三箇所回れば景品が貰えるということで、私もちゃっかり頂きましたface02

↓四百年祭記念のボールペン



お堀の外からの巽櫓の眺め



ICON118「わさび漬け発祥の地」のモニュメント



ICON118弥次さん喜多さん像

弥次さんは静岡出身の方だったんですね。


そして静岡県庁舎別館。

立礼席にて
「県庁別館21階の展望室は無料で開放してます。是非帰りに登ってみてくださいね。」
とご案内頂きましたので、展望室に上がってみます。


先程まで散策していた駿府城公園がすぐ下に。



富士山の眺めも抜群です。



ビューティフルicon12


ICON118静岡の消火栓



てくてくと静岡駅まで戻って参りました。
ICON118北口駅前広場には竹千代君像(少年期)



ICON118徳川家康公像(五カ国時代)

共に平成21年3月19日完成だそうです。


ICON118久能山東照宮・国定指定記念之碑

静岡駅周辺を堪能させて頂きました。



夕方、藤枝駅に戻ってきて・・・・駅前に足湯発見icon24

(ストッキングじゃなかったら、きっと入ってたなっICON89)


ICON118治一郎・ASTI藤枝店

治一郎さん。静岡浜松名物だったのですね〜。
こだわりの卵を使ったプリンをお土産にしました。



そして主人と合流。
折角なので、ここ藤枝(朝比奈地区)のお抹茶をお土産に購入しようかということになりまして
丸七製茶自家製菓子工房・ななやへと立ち寄りました。



お抹茶を自宅用とお教室用に1缶ずつ購入。


イートインあり。いろんな種類のジャラートがケースに並んでいました。
お抹茶シリーズ(藤枝産静岡抹茶)はNo.1からNo.7まで段階があるそう。



そして最近テレビでよく取り上げられているというプレミアムNo.7ジェラートICON35



勿論わたしは一番人気のプレミアムNo.7頂きましたICON68

実は他のものよりNo.7は200円もお高いicon10
さすがはプレミアムicon12
「ここまで抹茶が入ったジェラートは世界中どこにもない!」まさに究極の味。
と言われる世界で一番濃い抹茶ジェラートです。

まさに「お濃茶」の冷たいものを〝食べてる〟といったものでした。
これは絶品icon12デリシャスface05


主人は玉露アイス



玉露に抹茶。静岡の名産を味あわせて頂きました。
こ〜んなに濃い抹茶アイスを食べたので、ドライブでの眠気は全然だわっと
思っていたけれど、なんのなんの、しっかり船を漕いでおりましたface04
(ある意味すごい、私の身体(^_^;))
  
  • LINEで送る


Posted by くみちゃん  at 18:00散策日記