2015年09月15日
代官山散策と祇園祭ステッカー
本日は久しぶりに着付教室の仲良し4人組でお出かけしました。
四人で集まるもともとの趣旨は
「お着物でランチに出かけよう
」というものなのですが
なかなか四人揃ってみんなお着物で・・・・というのはまだ何回かしかありません
まだまだ暑い時期でもありましたので、今回は三人がお着物断念
Kちゃんのみお着物で参加でした〜(^_^;)
次回は私もお着物チャレンジ出来たらなと思います。
今回のお出掛けは代官山方面へ。
Jさんガイドのもと、代官山周辺の芸能人の方の御宅散策しましたぁ。
ここも、あそこも・・・・という感じで結構有名人方の御宅が。
数年前まで、渋谷代官山あたりには楽団の練習で毎週日曜日は通っていたのですが
すぐ近くまで来ていたのに、知らなかったなぁ〜。
そしてその散策の最中、通りの向こうからなんともオシャレなカップルが歩いてらして。
私とTちゃんは全く気づかなかったのだけど
どうやら男性は小出恵介さんだったらしい。きっと。多分。
通り過ぎたあとにJさんとKちゃんが教えてくれた。
残念・・・・見逃してた〜
そうよね、そうよね、代官山ですもの。
芸能人の一人や二人、お会いしてもおかしくないわよねぇ〜って。
それからはなんだかすれ違う方々は思わずガン見してしまっていた私たちです(笑)
お昼は代官山Marというところにて

サラダ

パン・スープ

鶏肉の香味焼き

食後に珈琲を頂きました。
そのあともぷらりぷらりと芸能人の御宅巡り
TSUTAYA

スウィーツはシェ・リュイにて代官山モンブラン

とっても美味しかったです。
昔あっていた「やまとなでしこ」というドラマ
とってもとっても大好きだったので、東京に転勤になってすぐに
そのドラマのロケ地となっていた代官山アドレスとASOにはお邪魔しました
懐かしいなぁ〜。かれこれ13年前。
いつきても本当にオシャレな街並みです。
美味しいもの食べて、気の合う友達とのはずむおしゃべりタイム
今週のお休みも楽しい楽しいひとときとなりました。
皆さん、予定合わせてくれてありがとうね
いっぱい元気を頂きましたぁ。
次はみんなでお着物
頑張りましょう
帰りの電車でTちゃんから頂いたB-SIDE-LABELのステッカー

こちら祇園祭の山鉾バージョンだそうです
すごい
四人で集まるもともとの趣旨は
「お着物でランチに出かけよう

なかなか四人揃ってみんなお着物で・・・・というのはまだ何回かしかありません

まだまだ暑い時期でもありましたので、今回は三人がお着物断念

Kちゃんのみお着物で参加でした〜(^_^;)
次回は私もお着物チャレンジ出来たらなと思います。
今回のお出掛けは代官山方面へ。
Jさんガイドのもと、代官山周辺の芸能人の方の御宅散策しましたぁ。
ここも、あそこも・・・・という感じで結構有名人方の御宅が。
数年前まで、渋谷代官山あたりには楽団の練習で毎週日曜日は通っていたのですが
すぐ近くまで来ていたのに、知らなかったなぁ〜。
そしてその散策の最中、通りの向こうからなんともオシャレなカップルが歩いてらして。
私とTちゃんは全く気づかなかったのだけど

どうやら男性は小出恵介さんだったらしい。きっと。多分。
通り過ぎたあとにJさんとKちゃんが教えてくれた。
残念・・・・見逃してた〜

そうよね、そうよね、代官山ですもの。
芸能人の一人や二人、お会いしてもおかしくないわよねぇ〜って。
それからはなんだかすれ違う方々は思わずガン見してしまっていた私たちです(笑)
お昼は代官山Marというところにて








食後に珈琲を頂きました。
そのあともぷらりぷらりと芸能人の御宅巡り





とっても美味しかったです。
昔あっていた「やまとなでしこ」というドラマ

とってもとっても大好きだったので、東京に転勤になってすぐに
そのドラマのロケ地となっていた代官山アドレスとASOにはお邪魔しました

懐かしいなぁ〜。かれこれ13年前。
いつきても本当にオシャレな街並みです。
美味しいもの食べて、気の合う友達とのはずむおしゃべりタイム

今週のお休みも楽しい楽しいひとときとなりました。
皆さん、予定合わせてくれてありがとうね

いっぱい元気を頂きましたぁ。
次はみんなでお着物


帰りの電車でTちゃんから頂いたB-SIDE-LABELのステッカー

こちら祇園祭の山鉾バージョンだそうです


2015年05月20日
人形町散策
本日は着付教室のお仲間4人で人形町にお邪魔しました。
ランチは有名な「玉ひで」さんにて
開店前にしっかり並び、無事第一陣の枠に入り込みました
4人ともお着物での訪問でしたので、各々にお店の方からこんなものがサービス。

玉ひでオリジナルの大判のハンカチ?手拭い?
こちらお持ち帰りOK
お着物でお越しの方のみにお渡しくださるものみたいです。
玉ひで訪問の際はお着物で・・・がお勧めです
湯飲みにも「つぼつぼ」の柄が

Tちゃん大興奮でした。
そしてお待ちかねの親子丼
こちらもつぼつぼの柄

蓋を開けるとぷるぷるの親子丼がお目見え

鶏肉もいいですが、やはり「たまご」が違いますねぇ〜

とってもとっても美味しゅうございました。
また是非(お着物で)来ましょうねっ。
人形町のお着物のリサイクル屋さんにてどっぷりと遊んだ後は
森乃園にてほうじ茶パフェを頂きました。

2階が喫茶店、1階が販売店舗になっていて、お店の前を通ると
ほうじ茶の良い香りにそそられるのですよねぇ〜
前回は試飲のほうじ茶だけ楽しみましたので
今回は喫茶で甘味を堪能しました。
たい焼きやお煎餅をお持ち帰りして・・・・
Jさん、Kちゃんとはお別れ。
Tちゃんとロイヤルパークホテル内にお邪魔して
現在水天宮から移転されている「子宝いぬ」さまをお参りしました。

そしてちょっぴりTea time
本日の私のお召し物は、単衣の紬と博多献上帯


もう五月も後半。暑い季節到来なので、早めの単衣を着て行きました。
以前職場で頂いた真田紐を帯締めに利用して。
丁度いい長さなので重宝しそうです
ランチは有名な「玉ひで」さんにて

開店前にしっかり並び、無事第一陣の枠に入り込みました

4人ともお着物での訪問でしたので、各々にお店の方からこんなものがサービス。

玉ひでオリジナルの大判のハンカチ?手拭い?
こちらお持ち帰りOK

お着物でお越しの方のみにお渡しくださるものみたいです。
玉ひで訪問の際はお着物で・・・がお勧めです

湯飲みにも「つぼつぼ」の柄が


Tちゃん大興奮でした。
そしてお待ちかねの親子丼



蓋を開けるとぷるぷるの親子丼がお目見え


鶏肉もいいですが、やはり「たまご」が違いますねぇ〜


とってもとっても美味しゅうございました。
また是非(お着物で)来ましょうねっ。
人形町のお着物のリサイクル屋さんにてどっぷりと遊んだ後は
森乃園にてほうじ茶パフェを頂きました。

2階が喫茶店、1階が販売店舗になっていて、お店の前を通ると
ほうじ茶の良い香りにそそられるのですよねぇ〜

前回は試飲のほうじ茶だけ楽しみましたので
今回は喫茶で甘味を堪能しました。
たい焼きやお煎餅をお持ち帰りして・・・・
Jさん、Kちゃんとはお別れ。
Tちゃんとロイヤルパークホテル内にお邪魔して
現在水天宮から移転されている「子宝いぬ」さまをお参りしました。

そしてちょっぴりTea time

本日の私のお召し物は、単衣の紬と博多献上帯


もう五月も後半。暑い季節到来なので、早めの単衣を着て行きました。
以前職場で頂いた真田紐を帯締めに利用して。
丁度いい長さなので重宝しそうです

2015年02月06日
上野散策
久しぶりにTちゃんJさんとご一緒にお出かけ。
ご一緒に上野をぶらりとしました。
ランチは上野アトレにあるブラッスリー・レカンにて

サラダ

スープ

ラム肉のなんとか(^_^;)

優雅な雰囲気でゆったりとお食事出来ました。
その後は東京国立博物館にて開催中の「みちのくの仏像」展へ

厳しい自然に生きた人々の強さや優しさが表れているような
素晴らしい仏像の数々でした
「3.11大津波と文化財の再生」や常設展も見学
おやつタイムはあんみつで有名なみはし本店へ。

Jさんは「クリームあんみつ」

Tちゃんと私は「粟ぜんざい」頂きました。


もちもちの粟もちにとろ〜りとした温かいこしあん。
たまりません
博物館鑑賞ってゆ〜っくりぐるぐると回るので、結構腰にくるんですよね
みはしさんにてのんびりと腰を休めさせて頂きました。
お着物で集合の予定だったのですが、昨日の雪で路面もまだ湿っていたのでお洋服にて。
そのうちまたお着物ツアーしましょうね
ご一緒に上野をぶらりとしました。
ランチは上野アトレにあるブラッスリー・レカンにて








優雅な雰囲気でゆったりとお食事出来ました。
その後は東京国立博物館にて開催中の「みちのくの仏像」展へ

厳しい自然に生きた人々の強さや優しさが表れているような
素晴らしい仏像の数々でした

「3.11大津波と文化財の再生」や常設展も見学
おやつタイムはあんみつで有名なみはし本店へ。






もちもちの粟もちにとろ〜りとした温かいこしあん。
たまりません

博物館鑑賞ってゆ〜っくりぐるぐると回るので、結構腰にくるんですよね

みはしさんにてのんびりと腰を休めさせて頂きました。
お着物で集合の予定だったのですが、昨日の雪で路面もまだ湿っていたのでお洋服にて。
そのうちまたお着物ツアーしましょうね

2015年01月14日
水天宮〜人形町 ここにも高山彦九郎?
今日はTちゃんとJさんとご一緒に人形町界隈を散策。
前から散策してみたいねぇ〜と言っていたエリア。
Tちゃんが人形町に詳しいHさんからツウな情報を仕入れてくれて実現しました。
まずは(Tちゃん、ご朱印狙いで)水天宮にお参りに・・・
ということで水天宮前駅に集合したのですが、
平成25年3月から少し離れた場所に遷座されていたのですねぇ
存じ上げなくて、ちょっと戸惑いました(^_^;)
日本橋浜町に遷座中の水天宮

TちゃんもJさんも本日は素敵なお着物姿でした。

安産の神さまとして名が知られている水天宮。
元々は福岡県久留米市の鎮守様として祀らていて、江戸時代 9代藩主有馬頼徳公が三田の久留米藩江戸上屋敷に分霊したのが東京水天宮の始まりと言われています。
総本山は久留米市にあり、全国に数十の水天宮神社があるのだそう。
東京の方が有名なので、てっきりこちらが総本山だとばかり思っておりました
境内には残念ながら子宝いねのお犬さま
の姿が発見出来ず・・・
どちらにいらっしゃるのかしらと調べてみると
近くのロイヤルパークホテルに移られたのだそうです。

(
拝借した画像)
お犬さま・・・また今度お会い致しましょう。
水天宮の仮社殿は明治座のすぐそばでした。

その後人形町方面へ
人形町界隈、早速美味しそうな御煎餅屋さんがありましたのでお菓子get
あまからせんべい

ハッピーターンのようなお味でいくらでもいける感じでした
ランチはお豆腐で有名な双葉さんへ

肉豆腐定食(850円)

Hさんお勧めのお品を頂きました

お豆腐尽くしの定食。
ヘルシーだけど、ボリューミーでお得なお食事でした
すぐ近くには
京扇堂さん

京粕漬・魚久さん

早速「京あるき in 東京」のポスターなども貼られていて
来月2月は盛り上がりそうなエリアです。
福神漬けが有名な酒悦さん

どらやきが有名な玉英堂彦九郎さん

そしてこちらが「高山彦九郎木像」

『京都三条大橋 高山彦九郎像原型』と書かれています。
へぇ〜そうなんだぁ〜と大変勉強になりました。
甘酒横丁由来の地、あまざけ屋『尾張屋』跡地にある玉英堂さん。
この地で高山彦九郎さんも甘酒を飲まれたのでしょうね。
こちらはもう一つの「彦九郎」というお店。

同じどら焼きを発見
支店なのかな???
お着物関連のお店をぐるりと回ったあとは、お待ちかねの甘味
あんみつで有名な初音さんへ

Jさんはあんみつ、Tちゃんと私は杏パフェ頂きました。

杏もり沢山。程良く甘酸っぱくてとても美味しかったです
たい焼きで有名な柳屋さん

(私はテレビを観ていなかったのだけど
)
“新参者”ではいつも主人公の前のお客さんで売り切れてしまうのだそう
本日もずらりと行列が出来ていました。
こうしてひとつひとつ焼き型で丁寧に作られています。

ほうじ茶の良い香りに誘われて入った森乃園さん

ほうじ茶試飲させて頂きました。

お昼にお邪魔した双葉さんの販売店のほう

豆腐からあげとおからを購入。

豆腐からあげは本日の夕食に頂きました。
食後には柳屋さんのたい焼き

オーブンで少し焼くとカリッとした食感が蘇りました
美味
お二人に福岡のお土産でお持ちした、ばんぎやさんの「博多献上」


着付教室に通いだしてからというもの、地元の博多献上独鈷柄の素晴らしさを再発見し、すっかり虜になってしまいました
そして博多献上に関係するお菓子はないかと探し、行きついたのがこのお菓子です。
今回帰省の際、博多駅にて少しお時間がありましたのでやっと購入。
偶然にも本日お二人とも博多献上の帯を締めてらしたのでタイムリーな感じでした
なんとも嬉しい気持ちでした。
またいろんなところをご一緒に散策いたしましょうねっ。
前から散策してみたいねぇ〜と言っていたエリア。
Tちゃんが人形町に詳しいHさんからツウな情報を仕入れてくれて実現しました。
まずは(Tちゃん、ご朱印狙いで)水天宮にお参りに・・・
ということで水天宮前駅に集合したのですが、
平成25年3月から少し離れた場所に遷座されていたのですねぇ

存じ上げなくて、ちょっと戸惑いました(^_^;)


TちゃんもJさんも本日は素敵なお着物姿でした。

安産の神さまとして名が知られている水天宮。
元々は福岡県久留米市の鎮守様として祀らていて、江戸時代 9代藩主有馬頼徳公が三田の久留米藩江戸上屋敷に分霊したのが東京水天宮の始まりと言われています。
総本山は久留米市にあり、全国に数十の水天宮神社があるのだそう。
東京の方が有名なので、てっきりこちらが総本山だとばかり思っておりました

境内には残念ながら子宝いねのお犬さま

どちらにいらっしゃるのかしらと調べてみると
近くのロイヤルパークホテルに移られたのだそうです。

(

お犬さま・・・また今度お会い致しましょう。
水天宮の仮社殿は明治座のすぐそばでした。

その後人形町方面へ

人形町界隈、早速美味しそうな御煎餅屋さんがありましたのでお菓子get



ハッピーターンのようなお味でいくらでもいける感じでした

ランチはお豆腐で有名な双葉さんへ



Hさんお勧めのお品を頂きました


お豆腐尽くしの定食。
ヘルシーだけど、ボリューミーでお得なお食事でした

すぐ近くには




早速「京あるき in 東京」のポスターなども貼られていて
来月2月は盛り上がりそうなエリアです。






『京都三条大橋 高山彦九郎像原型』と書かれています。
へぇ〜そうなんだぁ〜と大変勉強になりました。
甘酒横丁由来の地、あまざけ屋『尾張屋』跡地にある玉英堂さん。
この地で高山彦九郎さんも甘酒を飲まれたのでしょうね。
こちらはもう一つの「彦九郎」というお店。

同じどら焼きを発見

お着物関連のお店をぐるりと回ったあとは、お待ちかねの甘味



Jさんはあんみつ、Tちゃんと私は杏パフェ頂きました。

杏もり沢山。程良く甘酸っぱくてとても美味しかったです



(私はテレビを観ていなかったのだけど

“新参者”ではいつも主人公の前のお客さんで売り切れてしまうのだそう

本日もずらりと行列が出来ていました。
こうしてひとつひとつ焼き型で丁寧に作られています。



ほうじ茶試飲させて頂きました。

お昼にお邪魔した双葉さんの販売店のほう

豆腐からあげとおからを購入。

豆腐からあげは本日の夕食に頂きました。
食後には柳屋さんのたい焼き

オーブンで少し焼くとカリッとした食感が蘇りました


お二人に福岡のお土産でお持ちした、ばんぎやさんの「博多献上」



着付教室に通いだしてからというもの、地元の博多献上独鈷柄の素晴らしさを再発見し、すっかり虜になってしまいました

そして博多献上に関係するお菓子はないかと探し、行きついたのがこのお菓子です。
今回帰省の際、博多駅にて少しお時間がありましたのでやっと購入。
偶然にも本日お二人とも博多献上の帯を締めてらしたのでタイムリーな感じでした

なんとも嬉しい気持ちでした。
またいろんなところをご一緒に散策いたしましょうねっ。
2014年12月21日
池上本門寺訪問
本日は茶道教室のお稽古納め。
(この日のために今週はず〜っと自宅療養していた私です
)
午前中お稽古をしたのち、午後は皆様と池上本門寺内のレストランにてランチを頂きました。
朗峰会館レストラン改め、今年の4月24日に新しく生まれ変わった
「ガーデンテラス松濤園・櫻
」

櫻膳(3,500円)を頂きました。
日蓮上人ゆかりの寺馳走「引き摺り豆腐」から始まるコース

滑らかな焼き豆腐の上に黒胡麻ペーストがのってました。
バラの花びらがお洒落です
前菜・生ハムのマリネ

お刺身と湯葉

豚肉・生麩・焼野菜・サラダ

お寺のレストランということで、豆腐・湯葉・生麩が取り入れてあるそう。
五目ご飯・お味噌汁・香の物

デザート(珈琲ゼリー・シュークリーム)

生クリームが偶然ですが、ハート型
に見える?かも
ゆったりとしたシックな雰囲気の店内で
素晴らしいお庭を観賞しながら皆様と優雅にランチを頂きました
こちらの松濤園、名匠小堀遠州作庭のお庭で、戊申戦争のさなか
江戸の町を戦禍から守るため、西郷隆盛と勝海舟の会見の舞台ともなりました。

都会の中にあって4000坪もの広大な敷地を有する庭園

この時期ですので紅葉は殆ど終わってはいましたが、
その一画にまだ赤々と燃えるようなもみじ
も残っていました。

最後に大堂にお参り。

池上本門寺は「日蓮聖人ご入滅の霊場」として有名で、700年余り法灯を護り伝えるとともに、「布教の殿堂」として様々な活動を行われているのだそうです。
その後は参道添いのお店で御煎餅や葛餅をお土産に。
そして皆様はバスにて移動、夜の納会場所へ
私はまだまだ体調も本調子ではなかったので、
残念ながら夜の納会までは参加せず、電車で帰路につきました。
(夜の納会もまた更に盛り上がってらしたそうです
お疲れさまでございました)
今年の初釜から始まり、お教室の皆様には一年本当にお世話になりました。
お仲間の一員として加えて頂きましたこと、とても感謝しております。
来年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
(この日のために今週はず〜っと自宅療養していた私です

午前中お稽古をしたのち、午後は皆様と池上本門寺内のレストランにてランチを頂きました。
朗峰会館レストラン改め、今年の4月24日に新しく生まれ変わった
「ガーデンテラス松濤園・櫻


櫻膳(3,500円)を頂きました。


滑らかな焼き豆腐の上に黒胡麻ペーストがのってました。
バラの花びらがお洒落です







お寺のレストランということで、豆腐・湯葉・生麩が取り入れてあるそう。




生クリームが偶然ですが、ハート型


ゆったりとしたシックな雰囲気の店内で
素晴らしいお庭を観賞しながら皆様と優雅にランチを頂きました

こちらの松濤園、名匠小堀遠州作庭のお庭で、戊申戦争のさなか
江戸の町を戦禍から守るため、西郷隆盛と勝海舟の会見の舞台ともなりました。

都会の中にあって4000坪もの広大な敷地を有する庭園

この時期ですので紅葉は殆ど終わってはいましたが、
その一画にまだ赤々と燃えるようなもみじ


最後に大堂にお参り。

池上本門寺は「日蓮聖人ご入滅の霊場」として有名で、700年余り法灯を護り伝えるとともに、「布教の殿堂」として様々な活動を行われているのだそうです。
その後は参道添いのお店で御煎餅や葛餅をお土産に。
そして皆様はバスにて移動、夜の納会場所へ

私はまだまだ体調も本調子ではなかったので、
残念ながら夜の納会までは参加せず、電車で帰路につきました。
(夜の納会もまた更に盛り上がってらしたそうです

今年の初釜から始まり、お教室の皆様には一年本当にお世話になりました。
お仲間の一員として加えて頂きましたこと、とても感謝しております。
来年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。