京つう

日記/くらし/一般  |洛中

新規登録ログインヘルプ



スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局  at 

2015年04月19日

2015年鞍陵祭の記念品

本日は上野(あがの)の窯元さんにお邪魔しました。

小堀遠州七窯のひとつである上野焼。
現在は福智山麓に13の窯元があるそうです。
その中の窯元12代を同級生のWくんが継いでいるということで
そちらで今年の鞍陵祭の記念品を皆で作成させて頂いているそう。

私もその記念品作りに初参加させて頂きましたface02

8:30、Mちゃんからお迎えに来て頂き、コンビニでお弁当を購入して窯元さんへ。
高校39回生、懐かしい面々と集いました。


こちらが3Dプリンターで作成した記念品の型ICON32

母校の校章入り(プラタナス・鈴懸の木)です。


型にまずは片栗粉が入ったガーゼ袋をトントンし、
そこに適量の土を入れ隙間がないように押し込み、
土台に一旦打ち返して型から外し、針金を両手で持ち
奥から手前に引きながら土台から切り離す。

数日の作業を経て、これが一番早く美しく出来るicon12
皆が試行錯誤してたどり着いた効率良い作業工程とのこと。

私も皆さんに教えて頂きながら作成させて頂きました。

ICON31記念すべき(?)私の第1作目で〜すface02
ちょっと型抜き具合が悪かったかしら?(^_^;) 
まぁ〜初めてでしたのでご愛嬌でICON60


針金でカットした切り口がシャープなので、指を使って角を丸く成形。

裏には「2015鞍陵祭」の押印をします。


この時点で福岡県の銘菓・千鳥饅頭に見えてきた私icon10

ねっ、似てますよねっ(笑)


これを乾燥させる。

その後釉の液に表の部分のみつける。

中指と親指とで握って逆さまにして釉につけましたが
これがなかなか難しかったicon10
指にどんどん釉がついていくし、記念品には指の跡がつくしface10

窯元のWくん曰く
「そんなに気にしなくていいよ、焼くと少し釉薬が溶けていくから」
とのことでした。

とはいえ、釉液に指をなるべくつけまいとやっぱり頑張ってしまうあまり
かる〜くかる〜く掴んでいたら思わず落っことしそうでicon10
誤って釉液の中に「どぼんicon11」と入水させてしまうんじゃないかとヒヤヒヤの私でした。


そして釉薬を乾かす(風にあたるとすぐに乾き色が変わりました)



う〜〜ん美しいicon12



そしてこの時点で私にはメロンパンに見えてきている・・・・・ぷっface02

(どこかのメロンパンの画像、ご参照までにicon10)


そしてこれを焼いて出来上がり・・・となります。
形が変わっていく様はこんな感じICON32

土を適量にまとめて、成形して、乾かして、(釉につけて)焼く。


上から見るとこんな感じICON32

段々に小さくなっているのがわかりますでしょうか?

成形後約140〜150gのものが、焼いた後は120gほどになるそうです。

そして出来上がったものがこちら

鞍高カラーの“緑”のなんとも素敵なペーパーウエイトの完成ですicon12

旧制中学の皆様には旧制中学の校章入りのペーパーウエイトをご用意。

あ、もちろんこの全行程は一日で終わるはずもなく、
皆さんの数回の作業日を経ての完成品ICON35
そして窯元のWくんの多大なるご尽力あってこその完成品ですICON35
(Wくん、そしてご家族の皆様ありがとうございます)

それにしてもなんて素敵なお品なのでしょうface05
こういうオリジナルのものにめちゃくちゃ弱い私face05

こんな素敵な機会を与えてくださった同窓生の皆さんに感謝です。
皆さんと一日楽しく作業出来たこと、
私にとってもかけがえのない思い出となりそうです。

そして鞍陵祭の記念品、当日お越しいただいた皆様の良い記念となりますようにICON120
心から願っております。


記念品作成の後は初めて実行委員会にも顔を出させて頂きました。
明日朝の飛行機で東京に戻るため、私だけちょっと早めにお暇しましたがicon10
(ご迷惑・ご心配おかけしてすみませんface10)
皆さん遅くまでご苦労様でした。
8月頭まで何かとご準備等大変なことと思いますが、体調に気をつけて頑張ってください。

次は鞍陵祭前日準備の際にお会いできればと思いま〜すface02
  
  • LINEで送る


Posted by くみちゃん  at 21:30福岡での出来事

2015年04月18日

姉家族との時間

今日は姪っ子の中学校の授業参観の日。
体育館でのアトラクションで吹奏楽部が演奏するらしく
「くみちゃんも折角の機会だから観にくる?」と姉から誘われておりました。

姪っ子ちゃんは現在吹奏楽部でホルンを吹いていますICON64
私があのまま福岡在住だったら、吹奏楽部に教えに行ったり
コンクールの中学の部の裏方をしたりと色々と交流もあったかもですが。。。
残念ながらわたくし、まだ一度も姪っ子ちゃんがホルンを吹いてる姿を観たことがありませんICON46

今回初めて観れる〜と、この機会をとってもとっても楽しみにしていたのですが
なんと、前々日になりインフルエンザで姪っ子の学年が学年閉鎖になり、授業参観中止。
吹奏楽部のアトラクションも中止。

ガーーーーーーンICON62

まことについておりませんicon10


折角のチャンスは残念ながらなくなってしまいましたが、
変わらず姉のところには午後から遊びに行くことにしました。


ボヌ・ジュルネ・・・我が家から歩いていける、とてもお近くのケーキ屋さんICON155

ここのロールケーキ、絶品ですicon12


ICON118春限定の「いちごミルクロール」

(ボヌ・ジュルネHPより↑)

今の時期は春限定のいちごミルクロールが販売されていました。
開店時間を待って購入。差し入れにしました。

姉のところでお昼ご飯をご馳走になって、ひとしきり姪っ子達と遊んでそれから直方イオンへ。

こちらイオン付近から見た福智山の全景です。

右手端に見えるのが鷹取山です。
母里太兵衛も城主を務めたという鷹取城。
お山の上の方が平になっているのは、かつてお城があった名残です。


お買い物のあと、みんなで一緒に「アイカツ!」とやらのゲームをしました(^_^;)

私には最後までよく理解出来なかったけどicon10
カードを使ってお洋服コーディネートして、可愛い格好をしてダンスする
(リズムに合わせてボタンを押す)というゲームでした。

みんなにされるがままにコーディネートしてもらい、ゲームスタート。
私。。。。見事に惨敗ICON46

小1と中3の姪っ子達はゲームをガンガンに使いこなしておりました。
子供達に影響されて(?)パパとママもゲームに参戦。

無理矢理付き合わされているのか? それとも影響受けて自らがのめり込んでいるのか?
なんとなく後者な気はしますが・・・(^_^;)
まぁ〜、家族で楽しんでいるようだからいいとしよう。

今どき女子はこういうものに興味があるんだということを私も社会勉強させていただきましたicon10

直方イオンで夕飯もご馳走になり、その後自宅まで送ってもらいました。
お昼間は現在糸島で寮暮らしをしている甥っ子くん(大学一年生)の高校卒業アルバムを見せてもらいましたので
お返しに実家に置きっ放しの私の高校の卒業アルバムを見せてあげましたface02


甥っ子くんは私と同じ高校出身。
この間卒業したばかりの甥っ子くんの卒業アルバムと
私の⚪︎⚪︎年前の卒業アルバムの比べっこICON48

この⚪︎⚪︎年で校舎・運動場の様子ががらりと変化。
私たちの時は出来立てピッカピカだった体育館も今では古びた感じになりましたなぁ〜icon10
時の流れを感じながら、皆で古い卒業アルバムを楽しみました。

体操着もかなりの変化を遂げました。
中学生の姪っ子ちゃんから
「なにこれ???」
とブルマスタイルを指摘された時はさすがに笑えました。
当時普通だと思っていたブルマスタイル・・・・・
今見ると「なんて恥ずかしい格好なんだICON44ある意味、犯罪だicon10」と。
そう思うのは私だけでしょうか??  
  • LINEで送る


Posted by くみちゃん  at 21:00福岡での出来事

2015年04月17日

次元のカレー焼きとひしや染物店の手拭い

直方駅に到着して、父のお迎えを待っている間にちょっと野暮用。
帰省したらやりたかったことのひとつICON35
直方名物、次元さんのカレー焼きを購入に行きました。


東京での同窓会の集まりの折に、直方のカレー焼きのこと、焼きスパのこと、
町おこしのことで話題になっていたんですよねぇ〜。
FBみたら直方カレー焼き・次元さんで春限定の「ストロベリーレアチーズ焼き」が今だけICON35
なんてことも知り、どうしてもどうしてもこの帰省の間に行きたくてface02

出来れば金・土・日限定の「大人のカレー焼き」と「チーズカレー焼き」も
ついでにゲットしたかったので、金曜日の今日はもってこいでしたICON65

ストロベリーレアチーズ焼き。まだ販売されてて良かったICON60


こちらが直方名物カレー焼きです。

「直方」の焼印付き、昔はなかったと思うけど。
なかなかいいアイデアですよねっ。


ICON118金・土・日限定「大人のカレー焼き」

大人って書いてあるけれど、そんなには辛くなかったです。


ICON118同じく限定の「チーズカレー焼き」

ほんのりチーズ味。


ICON118今だけの春限定「ストロベリーレアチーズ焼き」

これはほんと洋菓子のようですねっICON60
いちごのコンフィチュールが手作りとのことです。

他に普通のカレー焼きとクリーム焼きを買いましたが、
今日はこのお珍しい三つを1/3ずつして両親と頂きました。
どれもとっても美味しかったです。


そういうと焼き上がるまでのお時間、店内を見渡していたら黄色の手拭いを発見。
じ〜っと見ると「ジャーマンベーカリー」のエクレアの絵が描かれていましたface08

なんだこれ、すごくいいICON35と思って帰ってからネットで調べてみたら・・・
ありましたありました、直方名物ジャーマンベーカリー・エクレアの手拭い。

(以下3画像、ひしや染物店さんのHPより引用)


でもなんで、次元さんにジャーマンベーカリーの手拭いなの??と素朴な疑問ICON45

どうも初回限定のものにだけ遊び心があったようでICON32

ジャーマンベーカリのエクレアの中に、ひとつだけ次元さんのカレー焼きがプリントされていたんだそうface02
多分次元さんにかかっていた手拭いは、この第1弾初回のものだったのでしょうね。
これを見て「そういうと以前にこれネット情報でみたなぁ」と記憶が蘇ってきました。

他にも直方名物成金饅頭の焼印・ねじり梅がプリントされた手拭いや



ねじり梅ミニ成金饅頭の携帯ストラップまで。

その他予約販売にて成金饅頭のクッション(大・小)もあるICON35という情報を見つけ、
こ〜れは明日はひしや染物店さんに行くしかないなっface02て計画していたら
母が「ちょっと待って、そういうと・・・」
と奥から出してきたのがこちら

成金饅頭柄の手拭いでした〜。

何かのご縁で頂いたらしい。あげるよと。


お母さん・・・・、ありがとう。

嬉しいようなicon14、寂しいようなicon15

結局お店にはいかず(いけず?)に終わりました(^_^;)


ひしや染物店さんのFBを見ていたら、父が依頼したという野球の応援旗を発見。
そして私たち39回生が夏の合同同窓会で着る、あの幹事Tシャツも
ひしやさんの染めだということを発見ICON35
色々なところで繋がりがあるんだなぁ〜としみじみ思った次第です。

遠くにいるからこそでしょうか。
「直方名物」っていうものに過敏にときめいてしまいますicon06  
  • LINEで送る


Posted by くみちゃん  at 20:00福岡での出来事

2015年04月17日

筑豊地域をぐるりと散策

本日はSちゃんと直方駅で待ち合わせして、田川の川崎町にてランチしてきましたicon28

Sちゃんお気に入りの「ラピュタファーム 果樹園の中のレストラン」

田川に住んでいた頃に時々通っていた道をしゅしゅしゅ〜と脇に入ったところ
溢れんばかりの自然いっぱいの風景の中に、ぽつねんとラピュタファームがありました。
(いつ頃出来たのかな〜、知らなかったなぁ)


ファームで飼われている白ヤギさん。こんにちは〜ICON64



茶色のヤギさんも、こんにちは〜ICON64



ポカポカ陽気の中、わんちゃんも気持ちよさそうにお昼寝してましたICON167


10:30〜の受付を済ませたあと、お食事開始時間(11:30〜)までファーム内を少し散策。

ICON118果樹園の中のコテージ

こちらはバーベキューやイベントでも利用可能とのこと。
夜の雰囲気も良さそうですICON120


ICON118緑の大地に澄み渡る青空

今日はとってもお天気が良いので、最高の散策日和ですicon01


ICON118ブドウ畑

こちらでは夏に果樹園の果物取りも体験出来るそうです。


ICON118大自然の中のお洒落なファーム

ここは本当に川崎町か???(おっと失礼icon10)と思うくらい素敵な空間が広がっていましたicon12


そしてお楽しみのお食事スタート。

田川の風土が育んだ食材を使った手作りのやさしいお食事が並んでいました。





ラピュタのランチバイキングでは新鮮な地元野菜や、厳選した体にやさしい調味料などにこだわり、真心込めてテーブルにお料理をお出ししています。
自然に囲まれて心地よいひとときをお過ごしください。
「元気な素材で手づくり」していますので離乳食でも安心です。
ラピュタのレストランでは、約60品の手づくり料理に、約40種類以上の野菜や果物を用い、そのほとんどを園内産か地元産の元気な素材でまかなっています。
また調味料についてもミネラルを含んだ「喜界島のザラメ」や、下関市立病院アレルギー外来推奨の「無添加の菜種油」、畠中育雛場の「元気卵」など体に優しい調味料を使用しています。



プレートにお好きなお料理をICON60



70分間、お一人様(大人)1,674円のランチバイキング。
どれもこれも美味しそうでついつい手がのびてしまいますface02

朝ごはんは超軽めにして、スカートもゴムの素材のものだったのですが
人間そんなに一度にはお腹に入らないicon10
欲張り精神でお腹い〜っぱいになりましたっICON161


ICON118ラピュタファームICON118
住所・・・〒827-0001 福岡県田川郡川崎町大ヶ原
電話・・・0947-47-4000

受付  10:30〜14:30
お食事 11:30〜15:45
店休日 月曜(祝日などを除く)
駐車場 50台完備


地図



メニューが月替わりするとのことで、Sちゃんは毎月一度はお邪魔しているそう。
時には一人で訪問することもあるそうです。
そういう時は黙々と食べて、心の中で「おいしいface02」ってちっちゃく叫んでるのだって。
自然食に関心のあるSちゃんならではの自分へのご褒美の時間だなっと思いました。
Sちゃん、ごちそうさまでした。


お食事の後は添田のお豆腐屋さんに連れて行ってもらいました。
ICON118豆庵さんにて「つくね豆腐」と「おからサラダ」などをお買い上げ。

お店の方が親切にいっぱい試食を出して下さったのですが・・・
私たちもうお腹が限界で〜ICON62うぷぷ(笑)


小石原の方面から桂川へ向かう途中の山桜ICON144

とっても綺麗に咲いていました。


そしてSちゃんお気に入り第二弾ICON35
ICON118B&Bカフェ TWO HEARTS

ご夫婦で経営されてらっしゃるとっても可愛らしい雰囲気のカフェICON152
Sちゃんが癒される気持ちがわかります。


ICON118珈琲

さすがにラピュタ(&豆庵試食)でお腹いっぱいでしたので、デザートはなしface03
ちょっと残念でしたねicon10

二人に出された小石原焼のコーヒーカップの色が緑と赤で・・・
思わずクスっface02

そういうと高校時代、Sちゃんが緑で、私が赤、(そしてNちゃんが青)
三人で良くお揃いの色違いのもの買ってましたよね。

そんな私たちのエピソードをお店の方はご存知ないのに、
偶然各々のテーマカラー?に合った器を出されてにんまり。

Sちゃんに会うのも7.8年振りだと思うけど、会えば一瞬にして高校時代ような感じになる・・・
お互い白髪もシワも増えましたがicon10気持ちはいつまで経ってもあの頃と変わらないね。

カフェでのお客様が私たちだけなのを良いことに
一時間半強、二人してきゃ〜きゃ〜いいながらお喋りしました。

Sちゃんが20数年前の新婚の頃に住んでいたいたところ・・
実は現在私の住んで居るところとめちゃめちゃ近所だったことが発覚ICON35
タイムスリップ出来るものならしてみたいねぇ〜face02なんて。
今度東京に遊びにいらした時は、是非一緒に近所を散策しましょうねICON60


ICON118TWO HEARTSICON118
住所・・・福岡県朝倉郡東峰村小石原1393-1
電話・・・090-8665-7587
営業時間・・・11:00~17:00 (冬期~16:00)
定休日・・・火曜日・水曜日   駐車場 有


その後は桂川からぐる〜と新飯塚まで送って貰いました。
今夜から大阪へ夜行バスで出発するSちゃん。
お忙しい中、一日お付き合いしてくれてありがとねっICON60
次は夏に例の運動場にて是非お会い致しましょうface02  
  • LINEで送る


Posted by くみちゃん  at 18:15福岡での出来事

2015年04月16日

太宰府散策

福岡に帰省したらやりたいこと、行きたいとこICON35
いくつかピックアップしてまして、今日はその中の太宰府エリアにチャレンジしました。

「太宰府天満宮にお参りにいくこと」
「如水の井戸を見ること」
「太宰府天満宮参道横の藤丸というお店でお茶菓子を買うこと」

直方駅から太宰府駅まで路線検索をすると、乗り継ぎが悪くて2時間もかかる模様icon10
とても不便なので、両親のどちらかに車を借りて行こうかな〜と思ったら

「くみちゃん、太宰府まで運転出来るの??face08

とめちゃくちゃ心配されましてface07
(まぁ〜確かに福岡は滅多に運転しないのでちょっと不安ですけどねicon10)

結局父が用事を午前中で切り上げてくれることになりまして
三人で太宰府天満宮まで、父の運転で向かうことになりました(^_^;)


ICON118太宰府駅前



ICON118参道





ICON118東風吹かばの歌碑

「東風吹かばにほひおこせよ梅の花 主なしとて春を忘るな」
[訳] 春になって東風が吹いたなら、その風に託して配所の大宰府(だざいふ)へ香りを送ってくれ、梅の花よ。主人のこの私がいないからといって、咲く春を忘れるな。



ICON118御神牛

やっぱりお牛さまはいらっしゃいますよねICON165


ICON118太鼓橋

この二重になった太鼓橋を渡ると太宰府天満宮に来たな〜という気持ちになります。


ICON118楼門



ICON118御本殿

左手に「皇后の梅」、そして右手に「飛梅(とびうめ)」

菅原道真公を追ってはるばる京都から太宰府まで飛んできたという伝説の梅。


こんなに立派な梅の木です。

両親と記念にパチリICON141

受験生が御本殿にお参りした後は必ずと言っていいくらい、
この「飛梅」の木札の前で写真を撮るICON35
受験シーズンはそれはそれはもう争奪戦のような勢いですが、今は落ち着いていますface02

そういうと姉の高校受験の際に家族四人でお参りに訪れたなぁと。
この飛梅の前でもみくちゃにされた記憶がありますface03


ICON118黒田官兵衛ゆかりの「如水の井戸」

福岡藩主黒田長政の父・孝高(如水)は、天満宮を深く崇敬していて、
此処に草庵を建て、二年間の隠棲の際にこの井戸を使用していたそうです。


傍らには眼薬の木も



境内には多くの梅の木があり、梅の実が随分と大きくなっていました。



東神苑から下ったところからの太鼓橋の眺め


結婚してすぐの頃に楽団の仲間と来て以来ですから、約15年ぶりくらいの太宰府天満宮訪問でしょうか。
小さな頃は「だざいふ遊園地」にも連れてきてもらったなぁと・・・
その時々の記憶が蘇り懐かしく感じました。


出来立ての梅ヶ枝餅を味わおうということで、参道のお店に入りました。
九州展などでもよくお馴染みの「かさの家」



横に併設されたカフェにお邪魔しました。



ICON118店内の様子



私たちはこちらの個室にご案内頂きました。



テーブルには可愛らしい箸置きさん達がお出迎え



ICON118そば茶

茶托も梅の形でしたICON61


ICON118お庭



ICON118おしながき



ICON118抹茶セット(梅ヶ枝餅付き)

父と私はお抹茶で。


ICON118野立てコーヒーセット(梅ヶ枝餅付き)

母は珈琲のセット。珈琲もお抹茶茶碗にてご提供。
一瞬「えっ、これコーヒー??」と二度見してしまいましたが(笑)
同じく泡泡で、抹茶茶碗の珈琲もいい感じですねっICON64


ICON118出来立ての梅ヶ枝餅

ふ〜んわりもちもちっでした。


《梅ヶ枝餅伝説》
菅原道真の太宰府配流にあたり、太政官は「食・馬を給するなかれ」という命令を発したため、役人たちは道真に食物を与えることはおろか、口を聞くことも禁じたという。道真は罪人同様の生活を強いられた。太宰府南館老朽化して雨漏りもひどく、床は朽ち緑も落ちている廃屋状態。食事にも事欠くという悲惨な暮らしぶりを見かねた近くの老婆(浄妙尼)が、お好きだった餅を梅の枝にさして差し上げた。道真の死後、この老婆が道真臨終の地に浄妙尼寺を建立し道真の菩提を弔ったという。天神様人気の高まりで、道真の墓所である太宰府天満宮の参道には門前町が形成され、さいふ参りの土産としてこの伝説を基にした梅ヶ枝餅が名物になった。生地はもち米とうるちで中に小豆あんを入れて焼き上げたもの。素朴な味が人気を呼んでいる。

(かさの家HPより)


毎月25日の「天さまの日」にはよもぎ入り梅ヶ枝餅も販売されるそうです。


お土産に梅ヶ枝餅を10個(←母の定番)、かさの家で注文していましたが急遽変更icon10
折角なら食べ比べしようとface02と私が言い出し、別のお店で5個ずつ買うことにしました。


まずは行きがけに行列がずらりと出来ていた「中村屋」



もう一軒は「酒殿屋(さかどや)」にて購入しました。



梅ヶ枝餅・・・参道のお店ではこんな風に一個一個作っているお店もありました。

この長い棒を使って、かぱ〜んと開く様子が感動的でしたICON59


梅ヶ枝餅を堪能したあとは、菓子而藤丸さんへ。

参道から一本入った道に面しています。

引き戸を開けて奥へと進みます。



お茶の世界では結構有名なお店なのだそうです。
昨年お茶のお稽古の際にお茶菓子で頂き、私もその魅力にすっかりはまってしまった一人です。


京都の老舗菓子店のように小さなショーケースにお菓子の見本が並び
それを見ながら個数を頼むという買い方でした。
(ショーケースのお菓子は撮影お断り)

外観は新しい感じでしたが、店内は趣ある雰囲気でした。

床柱に「二月堂」っと書いてありますので、おそらく
奈良東大寺の「お水取り(修二会)」で使われた竹を設えてあるのかな。

お包みしてもらっている間にお茶と「御門の華(みかどのはな)」を頂きました。



こちらが今回お目当てでした「清香殿(せいこうでん)」

黄身も使ったメレンゲ生地に大徳寺納豆が一粒入っています。


(↑イラストは森下典子さんの「おいしさ さ・え・ら」より貼り付けicon10
勝手にすみません(>_<) でもとっても素敵なイラストばかりでお気に入りですICON60)

「清香」とは梅の別名なのだそうです。

お箱は10個入りから。バラでも購入出来ます。
10個入り一箱と季節の桜ICON144の清香殿(8個入り)をお土産にしました。


帰宅してから2軒で買った梅ヶ枝餅を食べ比べしてみました。
ICON118中村屋さんの梅ヶ枝餅




ICON118さかどやさんの梅ヶ枝餅

お餅や餡子の具合がお店ごとに少しずつ違っていて、
こうして比べてみるのもまた面白い発見でした。
他にも色々なお店が参道にあるようなので、
次回は違うお店の梅ヶ枝餅にチャレンジしてみたいと思いますface02

高速を使って片道45分の太宰府への旅icon17
市長選間近で一番忙しい時期に父には多大なる迷惑をかけてしまいましたがicon10
(父は後援会長というお役を仰せつかっているらしい)
久しぶりに両親とお出掛け出来て、とても良い思い出になりました。

帰省しても両親とどこかに観光にいくなんて殆どないことですものね。
いつも我が家の用事に付き合わせて
「駅まで迎えにきて」とか「バス停まで送って」とかばかりicon10

たまにはこうして親子で遊びに行くことも大切だなと。
これから何回両親とお出掛け出来る機会があるかわかりませんが
年に数回しかない帰省の時を大事に使えたらいいなと思いました。  
  • LINEで送る


Posted by くみちゃん  at 17:00福岡での出来事

2015年01月04日

JR博多駅にて

お義姉さんと甥っ子くんが電車でJR博多駅まで出てきてくれて合流。
JR博多シティ/アミュプラザ博多にて一緒にランチしました。

「かしわ屋源次郎」・・・福岡生まれの鶏料理専門店。
看板メニューの「親子丼」を頂きましたICON90

ICON118白濁スープ



ICON118親子丼(元祖味・並)

トロトロたまごにプリプリの鶏肉。
と〜ってもおいしゅうございましたICON60
お義姉さんご馳走さまでした。


ICON118下の駐車場で見かけたタクシー

「博多献上・独鈷柄」のラインが入っていたので思わずパチリICON141
こちらのタクシーは緑ライン。
他にも様々な色があり「ザ・博多」という感じで素敵でしたicon12


お二人には空港まで御見送りして頂きました。
この帰省の間、ず〜っと主人実家の車を貸切させて頂いてまして
(九州での移動は車がないととても不便なので、本当に有り難いことです)
その車をお義姉さんに空港から実家まで乗って帰ってもらうことに。
何から何まで大変お世話になりましたICON46
ありがとうございます。

こうして長かった福岡への帰省も終わり。
またこっちで新たに頑張らなくてはなっicon21  
  • LINEで送る


Posted by くみちゃん  at 22:30福岡での出来事

2015年01月04日

脇田温泉2

朝食はバイキングicon28 御節料理のコーナーもありました。



思い思いに食べたいものを大皿に。



パンもご飯も・・・と、バイキングだとついつい取りすぎてしまいます(^_^;)

お味噌仕立てのお雑煮もついていましたICON60


食後はまたまた卓球、その後屋外でテニス

普段使っていない筋肉を全開に・・・頑張りました。
(後日筋肉痛がすごそうだなicon10)

たまにはこういうお正月も悪くないかなと。
早速母が「来年もこようか」なんて話していたそうですface02

テニスの途中、私達は一足お先に旅館を出発し福岡市方面(空港)へと。
またね、みんな。お元気で。  
  • LINEで送る


Posted by くみちゃん  at 12:00福岡での出来事

2015年01月03日

脇田温泉1

そのあとはみんなが待っている若宮方面へicon17

昨年10月、私の両親は目出たく金婚式を迎えましたICON97
姉と相談して、ささやかではございますが温泉宿をプレゼントしようと。
両親二人というより、皆で過ごした方が良いだろうということで
私達が帰省するこのお正月にあわせてお宿をとってもらいました。


車で20分程の脇田温泉ICON113

姉のところは受験生もかかえているので、無理せずお近くの宿にしました。


旅館に着くと、もう既に両親と姉家族はバトミントンと卓球を楽しんでおりました。

私達も遅れて参戦icon21
皆ど素人なのでラリーは全然続きませんでしたが(^_^;)
頭で打ち返してみたりとおちゃらけも入り、楽しい汗をかきましたface02

いっぱい身体を動かしたあとは、お待ちかねのお食事Time。
ICON118季節の盛り合わせ

お正月らしく凧や鶴の飾りありicon12


ICON118お刺身



ICON118みおちゃん用のお子様プレート



ICON118玉葱のビーフシチュー焼



ICON118茶碗蒸し



ICON118煮物



ICON118あわびの蒸し物



ICON118鉄板焼き



ICON118天婦羅



ICON118お吸物



ICON118ご飯・香の物


デザートはメロンだったかな・・・取り損ねてしまいましたface03


記念に皆で集合写真

なかなか揃ってお写真を撮ることもないので、良い記念となりました。


お食事のあとはお部屋にてトランプゲームを楽しみ、ゆっくりのんびり温泉へICON113

お風呂上がりのスジャータソフトはまた格別でしたっICON60



お部屋は男性陣と女性陣に別れて。
ツインベッドとお座敷のお部屋でした。

女性陣のツインベッドルームは母専用。
(母のいびきを怖がってみな一緒に寝たがりません(笑)

なのでお座敷で姉・みおちゃん・私・ゆかちゃんとお布団を並べて寝る事に。
可愛い姪っ子達に挟まれて寝れるのはとっても嬉しいこと・・・ですが。
「みおのパンチもゆかの足蹴りもすごいよface02
との姉の言葉にちょっとヒヤヒヤしながら寝ていた私(^_^;)

「おっ!くるかface08
と思ったらずずずずずーーーーーーっと。
姉から向こうに引っ張られて遠ざかっていくみおちゃんが印象的でしたicon10
おやすみなさいICON120  
  • LINEで送る


Posted by くみちゃん  at 23:00福岡での出来事

2015年01月03日

直方駅の魁皇銅像

実家にて午前中ゆっくりさせてもらいました。
(まだまだオカマ声の私ですicon10)

午後主人がこちらに到着。
S家母よりの地元名菓「越山もち」を手土産に持って来てくれました。
私の実家用と姉のところ、そして祖母のところへと大箱一箱ずつ。
その越山もちを持って、主人と一緒に母方祖母のところに新年の挨拶に行ってきました。

94歳の祖母。腰はずいぶんと曲がってしまいましたが
まだまだ耳もしっかりとして受け答えもはきはき。
お肌もこの年とは思えないくらいふわっふわっicon12

思わず
「おばあちゃんの肌、越山もちみたいだねICON60
となでまくってしまいましたface02

美味しいもの食べて、今年も元気でお過ごし下さいね。


その後は最寄り駅・直方駅へicon17



ICON1182014年10月26日に完成した「大関魁皇」の銅像



とっても凛々しいお姿ですicon12



ICON118後ろ姿

魁皇の銅像は、高さ238センチ、幅116センチ。
大相撲で歴代最多の1047勝をあげた地元の英雄をたたえようと、
総額約2281万円の寄付を集めて制作されたのだそうです。

私の父も寄附に加わったひとり

建立趣意書のプレートの「寄附御芳名」の欄に名前が記載されていましたので、しっかりと見てきました。
親戚のおじさんや知り合いのおじさん達のお名前も発見ICON35
皆で地元の英雄・元大関魁皇をたたえています。

魁皇(現浅香山親方)は直方第二中学校出身。
四つ下なので重なってはいませんが、私も同じく二中出身です。
魁皇のお姉ちゃんは私と同級生で中学・高校が一緒。
昨日の高校同窓会新年会にもお姉ちゃんは顔を出していたので、少しおしゃべりしましたface02
魁皇も男前ですが、お姉ちゃんもとっても綺麗な顔立ちです。
美形家族なんでしょねっicon12


ICON118魁皇銅像と記念撮影ICON141

心優しいおじさんが「撮ってあげるよ」っと撮影して下さいました。


ICON118おまけのアップ写真

完成後、銅像のまわしの「さがり」が折られたり、落書きがされたりと
心ないいたずらが続いているようICON46
直方市の誇りある財産を大切に守っていってもらいたいものです。
  
  • LINEで送る


Posted by くみちゃん  at 15:00福岡での出来事

2015年01月02日

20年ぶりの同窓会・新年会

朝起きたらあたりが真っ白け。
天気予報の通り、雪が降っておりましたicon04
九州は温かいイメージがあるかもしれませんが、福岡は九州の中でも北ICON35
結構年に何回かは大雪の時があります。
そして最近このお正月帰省の間にどっかりと雪が降ることが多いように思います。

お昼過ぎにS家実家を出発icon17
高速道路も雪のため規制がかかっていて渋滞しているようでしたので
途中から下道で。冷水道路⇒飯塚経由で私の実家に向かいました。

ICON118冷水トンネル

冷水峠はこの雪で通行止めicon10
トンネル(有料道路)のほうのみ通行が大丈夫でした。

反対の車線はかなりの渋滞。
この雪のため、筑豊地域から福岡方面に抜ける峠は殆どが通行止めになっているようで
車も全然動いてなかったです。大変だなぁ。

私達は逆方向だったので、まぁそこそこの渋滞ですみました。

実家に着くなり大荷物を運び込み、私は急いでお着替え。
そして親友にお家に迎えに来てもらい同窓会新年会の会場に向かいました。

(主人は元職場の方の御宅に立ち寄り、その後またS家実家に〜)


ここ数年毎年高校同窓会(39回生)の新年会が1月2日に行われているようですが
直方に帰ってきてはいるものの、なかなかお正月1月2日に顔を出せるわけもなく
ず〜っと不参加のお葉書を出し続けていました。

でも今年は高校全体の同窓会幹事も回ってくる年。
今年くらいは行けたらな〜と。
そして上手く行けるように都合がついたので久しぶりに参加ICON35
卒業して暫くたって高校同窓会の新年会に参加して以来なので
実に20年ぶりの同窓会新年会参加でございます(^_^;)

あまりの年月が経っているので、誰もわかってくれないかも??
と不安に思いましたがなんのなんの、結構皆すぐに私だとわかってくれたface08

「全然かわらんねぇ〜」って。

この年になるとその言葉が一番嬉しいような。
あ、でも“高校生のまんま、成長してないってことか?中身が?”
とちょっと複雑な心境にもicon10

母が通っている整骨院の先生夫妻(どちらも同級生)からは
「お母さんにそっくりになってきたねぇ〜、顔とか雰囲気とか」
と言われ超ショックなことも。。。。。がーんface07
(まぁ、そりゃそうよね、子供ですもん)


「うちの父が、今くみちゃんのお父さんにお世話になっているのよ〜野球チームで」とか。

「おまえの父ちゃんと母ちゃん、地域の活動とかいつもがんばりよんしゃ〜よね」とか。

地元なだけに両親が絡んでくる話題も沢山で、そうやって声をかけてもらえて光栄でしたICON60


新年会の会場である直方いこいの村では、今年の鞍○祭当番幹事である
39回生と64回生、合計80名程が集まり決起大会が行われました。

会の中で紹介されていたもの。
日本テレビNEWS ZEROでも紹介されていたトヨタの燃料電池車MIRAI(ミライ)



そのNEWSに同級生の野○くんがトヨタの担当者として登場ICON35

みんなで笑いながら、いえいえ、トヨタ担当者として頑張っている姿を称えながら、楽しく拝見させて頂きました。

その他に景品をかけたクイズなども。

中でもこの地元クイズがさっぱりわからなかったicon10
遠く離れているとだめだわ〜。

他には黒田官兵衛に絡んだ問題などもありました。
私が頂いた景品はこちらICON32

地元「福岡銀行」のグッズ。ユーモっというキャラクターだそうですICON60


その後皆さんは街中での2次会へと傾れ込んでいたようですが
まだまだオカマ声の私は一次会でおいとま。
(多分これ以上騒いだら、また声が出なくなりそうicon10)

夏の鞍○祭にて皆さんと集えますように。
その日を楽しみに頑張りたいと思います。
もちろんダイエットも頑張るぞぉ〜icon09  
  • LINEで送る


Posted by くみちゃん  at 21:00福岡での出来事