2016年01月22日
六兵衛さんの三申箸置き


以前京都館に立ち寄った折に、「おおっ


でも干支の箸置きは12年前の申年から買い始めて、もうぐるっとひとサイクルが終わり。
箸置きシリーズもコンプリートしてしまってまして、
また申の箸置きを買うのもなぁ〜。2個目だしなぁ〜と思って一度は諦めたのですが、
やっぱりやっぱり欲しいなぁ〜という気持ちが強くなりまして。
よし、そのうち仕事が早く終わって京都館に寄れて
それでまだあの箸置きが残っていたら買おう

と密かな目標を持ちつつ、いつか京都館に寄れる時をうかがってました。
で、本日久しぶりに訪問。
まだありました

私のために? 待っててくれてありがと〜

干支の箸置き、こうして2サイクル目に突入してしまうのだろうか・・・(^_^;)
いやいやお申ちゃんだから特別

2015年03月17日
六兵衛窯さんの桜の箸置き
先日京都館にて購入した六兵衛窯さんの桜の箸置きです

実はその前にサントリー美術館でもこちらの商品が販売されていたのですが
京都館のポイント貯めたくて
京都館でのイベントを待ってました。
まるで和三盆のような形の桜の箸置き。
思わず〝おいしそう〜〟と思っちゃいます。
ピンクの桜と白の桜、大小対象になっているのがまた可愛らしいです。
他にも「提灯つなぎ」のお品もありました。

六兵衛窯さん、京都館にて3月末までの期間限定催事です。


実はその前にサントリー美術館でもこちらの商品が販売されていたのですが
京都館のポイント貯めたくて

まるで和三盆のような形の桜の箸置き。
思わず〝おいしそう〜〟と思っちゃいます。
ピンクの桜と白の桜、大小対象になっているのがまた可愛らしいです。
他にも「提灯つなぎ」のお品もありました。

六兵衛窯さん、京都館にて3月末までの期間限定催事です。
2015年01月19日
ひつじの箸置き
先日人形町のお店で購入したひつじの箸置き


京焼・清水焼です。
元々箸置きは大好きだったので、種類構わずちょこちょこ買ってはいたのですけど。
2003年1月に東京に転勤になって、その暮れに干支の箸置き(申)を買ったことをきっかけに











・・・と干支を一回り。
今回で十二支の箸置き全て揃いました
目標達成
私達の東京生活もいつのまにかもう丸12年になりました。
短かったような、長かったような・・・・。
そういうと先日お友達に教えて頂いたこと。
毎年年賀状の切手の印刷部分にはその年の干支の絵が描かれていますが
2015年はひつじさんが編み棒を手に持ってマフラーを首に巻いている絵。
そしてなんとその前のひつじ年の2003年の切手の絵は
ひつじさんが何やら編み物をしている絵なのです


つまり2003年・・・編み物作成途中、2015年・・・編み物完成
このひつじさん、12年かけてマフラーと帽子と手袋を編んだのかしら?
なんとも夢のあるお話です



京焼・清水焼です。
元々箸置きは大好きだったので、種類構わずちょこちょこ買ってはいたのですけど。
2003年1月に東京に転勤になって、その暮れに干支の箸置き(申)を買ったことをきっかけに












今回で十二支の箸置き全て揃いました


私達の東京生活もいつのまにかもう丸12年になりました。
短かったような、長かったような・・・・。
そういうと先日お友達に教えて頂いたこと。
毎年年賀状の切手の印刷部分にはその年の干支の絵が描かれていますが
2015年はひつじさんが編み棒を手に持ってマフラーを首に巻いている絵。
そしてなんとその前のひつじ年の2003年の切手の絵は
ひつじさんが何やら編み物をしている絵なのです



つまり2003年・・・編み物作成途中、2015年・・・編み物完成
このひつじさん、12年かけてマフラーと帽子と手袋を編んだのかしら?
なんとも夢のあるお話です
