2016年02月27日
「絵馬に秘められた京都」講座
本日は塩原先生の「絵馬に秘められた京都」の講座受講のため
同志社大学東京オフィスにお邪魔して参りました
写真撮ってよかったのかな〜〜〜と思いつつ
とりあえず他の方も撮ってらしたので、私もパチリ(^_^;)
会場の様子です

六本木にある京都アンテナスタジオ「京のお稚児さん」で明日から始まる塩原先生の絵馬展
京あるき in 東京 2016の企画のひとつで2014年に次ぐ第2回目の開催
その絵馬展を更に面白く拝見させていただくため、事前の講習会を受講させていただきました。
2014年からまた新たに増えた絵馬たち。そして絵馬やその寺社に纏わるお話。
大変興味深く、楽しく拝聴させて頂きました。
ホワイトボードのところには、また新たに増えた絵馬も展示されてましたよ。

建仁寺 両足院の絵馬

建仁寺 禅居庵の絵馬

こちらは今回の絵馬展の展示には間に合わなかったとのこと。
塩原先生が入手されたピチピチ
おNEWの絵馬だそう。
会場である京のお稚児さんでは今回見ることができません。
なのである意味レアもの??
第3弾の企画があればまた拝見することも出来るかも・・・・
いやいや、建仁寺の塔頭にお邪魔すればお求めもできますね
もうこれで京都市内のものはある程度収集されたそうです。
「絵馬は集めるものではなくて、願い事を書いて奉納してくるものなんだけど」
と重々承知の上で絵馬を集めてらっしゃる塩原先生。
昨今のお寺・神社の経営事情をみかねて、少しでも寺社に寄付できないかと、
自分が貢献できることはないかと始められた試みのひとつがこの絵馬収集なのだそう。
300円〜2000円までの絵馬、合計で200数十枚。
すごいことですよねぇ〜。
本当に目の付け所が違うなぁ〜と、京都愛
の深さにいつも感銘を受けます。
いつか塩原先生の絵馬コレクションの本が出来たらいいのになぁ〜と
思っているのは私だけではないはず
(御朱印帳の本はいくつも出回っているのにねぇ〜)
このブログをご覧の方で出版社の方、またはお知り合いがいらっしゃる方。
是非とも「絵馬本」の出版、ご検討よろしくお願いいたしま〜す
このあと、京のお稚児さんでは明日から始まる絵馬展に先駆けて
特別に前日訪問できるツアーなるものがあったようですが
残念ながら私はいつもの吹奏楽の練習のため断念〜〜
絵馬展は2月28日〜3月13日まで開催されているとのこと
(※京のお稚児さんは火曜日お休み)
是非その期間に、本日頂いた資料を片手にお邪魔させて頂こうと思います
同志社大学東京オフィスにお邪魔して参りました

写真撮ってよかったのかな〜〜〜と思いつつ

とりあえず他の方も撮ってらしたので、私もパチリ(^_^;)
会場の様子です


六本木にある京都アンテナスタジオ「京のお稚児さん」で明日から始まる塩原先生の絵馬展

京あるき in 東京 2016の企画のひとつで2014年に次ぐ第2回目の開催

その絵馬展を更に面白く拝見させていただくため、事前の講習会を受講させていただきました。
2014年からまた新たに増えた絵馬たち。そして絵馬やその寺社に纏わるお話。
大変興味深く、楽しく拝聴させて頂きました。
ホワイトボードのところには、また新たに増えた絵馬も展示されてましたよ。





こちらは今回の絵馬展の展示には間に合わなかったとのこと。
塩原先生が入手されたピチピチ

会場である京のお稚児さんでは今回見ることができません。
なのである意味レアもの??
第3弾の企画があればまた拝見することも出来るかも・・・・

いやいや、建仁寺の塔頭にお邪魔すればお求めもできますね

もうこれで京都市内のものはある程度収集されたそうです。
「絵馬は集めるものではなくて、願い事を書いて奉納してくるものなんだけど」
と重々承知の上で絵馬を集めてらっしゃる塩原先生。
昨今のお寺・神社の経営事情をみかねて、少しでも寺社に寄付できないかと、
自分が貢献できることはないかと始められた試みのひとつがこの絵馬収集なのだそう。
300円〜2000円までの絵馬、合計で200数十枚。
すごいことですよねぇ〜。
本当に目の付け所が違うなぁ〜と、京都愛

いつか塩原先生の絵馬コレクションの本が出来たらいいのになぁ〜と
思っているのは私だけではないはず

(御朱印帳の本はいくつも出回っているのにねぇ〜)
このブログをご覧の方で出版社の方、またはお知り合いがいらっしゃる方。
是非とも「絵馬本」の出版、ご検討よろしくお願いいたしま〜す

このあと、京のお稚児さんでは明日から始まる絵馬展に先駆けて
特別に前日訪問できるツアーなるものがあったようですが
残念ながら私はいつもの吹奏楽の練習のため断念〜〜

絵馬展は2月28日〜3月13日まで開催されているとのこと
(※京のお稚児さんは火曜日お休み)
是非その期間に、本日頂いた資料を片手にお邪魔させて頂こうと思います

2016年02月24日
中央区民カレッジ・京都講座2016

中央区さんと京都館さん連携による京都講座に今年もお邪魔しました。
塩原先生の楽しいお話を聞いて参りましたよ

〜京の町衆が生んだ異才の画家 伊藤若冲の世界〜
◼️伊藤若冲と同時代の画人のゆかりをたずねて
若冲と同世代を生きた与謝蕪村、池大雅、円山応挙。
三者との対比もまた面白く興味深いものでした。
楽しい一時間半の講義の後は、またしてもプチ京都女子会

今回の会場は「月島」でしたので、もんじゃ焼きでも食べたいところでしたが

会場から数十メートルの、ほんっと近場のありきたりのお店にてさくっとご飯して帰りました(笑)
塩原先生、新たな試みがあるそうで、会場にはこんなチラシがいち早く置かれてました。

「京都一人旅をもっと楽しくする!」教室
先生の講義を聞く・・・だけではない。
“各自”でプランニングして、皆から得られる情報でそれをより一層楽しく豊かな旅にアレンジしていく。
なんだかとっても楽しそうな試みのようです

①5月12日(木)・・・「花と青紅葉編」
②6月9日(木)・・・「三大祭編」
③7月7日(木)・・・「ご利益編」
いずれも18:45〜20:45まで、江戸博物館にて。
参加費 各3,500円(お菓子・お茶付き)
お申し込みは 京都旅を学ぶ教室【東日本事務局】(NPOソーシャルエデュケーション協会内)
メール nposocialaa@yahoo.co.jp
2016年02月23日
京東都・3周年
京東都本店さんが2月23日に開店3周年を迎えられたそうです。
この3周年の「3」は、調和を表すとして古くから好まれている数字であり、
「満つ」「充つ」にも通じることからおめでたい数と考えられているのだそうです。
そんなおめでたい3周年を迎えることができたのも、やはり皆様のおかげ。
お店で毎日たくさんのお客様に出会えることは、決して当たり前のことではなく、
本当にありがたく、とても嬉しいことです。
お会いできた皆様に、心から感謝を申し上げます。
どうぞこれからも、京東都本店をよろしくお願い致します。
そして今年も、本店限定 八坂の塔グッズに新しい仲間が増えます!


やっぱり五重塔って「京都」を象徴するものですよねぇ〜
この3周年の「3」は、調和を表すとして古くから好まれている数字であり、
「満つ」「充つ」にも通じることからおめでたい数と考えられているのだそうです。
そんなおめでたい3周年を迎えることができたのも、やはり皆様のおかげ。
お店で毎日たくさんのお客様に出会えることは、決して当たり前のことではなく、
本当にありがたく、とても嬉しいことです。
お会いできた皆様に、心から感謝を申し上げます。
どうぞこれからも、京東都本店をよろしくお願い致します。
そして今年も、本店限定 八坂の塔グッズに新しい仲間が増えます!


やっぱり五重塔って「京都」を象徴するものですよねぇ〜

2016年02月22日
ついにきた!! おうじちゃま
三井住友VISAカードのキャンペーン
昨年9月末、ぎりぎりにカード申し込みをして
期限ぎりぎりで5,000円分の買い物をして・・・・
そしてやっとやっとおうじちゃまのめいぐるみ(30cm大???)をゲットしました。
いらっしゃい、おうじちゃま

まずはお抹茶でもどうぞ
・・・って自分で点てさせるのかよ
(と、横で主人からするどいツッコミを受けてます(^_^;)ほほほ)

昨年9月末、ぎりぎりにカード申し込みをして
期限ぎりぎりで5,000円分の買い物をして・・・・
そしてやっとやっとおうじちゃまのめいぐるみ(30cm大???)をゲットしました。
いらっしゃい、おうじちゃま


まずはお抹茶でもどうぞ
・・・って自分で点てさせるのかよ
(と、横で主人からするどいツッコミを受けてます(^_^;)ほほほ)
2016年02月19日
主人のお土産
てっきり東京⇄新大阪を新幹線で移動していたと思っていた主人でしたが
なんと帰りは新快速で京都まで行って、京都でお土産を買ってから
新幹線に乗り込んだんだそうです(笑)
ですよね〜、二枚目の写真、新幹線からのアングルだと
ちょっと不自然でしたもの〜。
お土産は我が家の定番・茨木屋さんのミニ蒲鉾
プラス、辻利さんの宇治抹茶プリンの素????
(
これは実は近くのスーパーでも買えるんだよ〜《ひ・み・つ
》
思いがけず京都のお土産まで食せました。ばんざい
なんと帰りは新快速で京都まで行って、京都でお土産を買ってから
新幹線に乗り込んだんだそうです(笑)
ですよね〜、二枚目の写真、新幹線からのアングルだと
ちょっと不自然でしたもの〜。


プラス、辻利さんの宇治抹茶プリンの素????

(


思いがけず京都のお土産まで食せました。ばんざい

2016年02月18日
今日の京都 2/18
朝一の新幹線で大阪に出発した主人。
8時すぎに「今日の京都」という写メが送られてきました。

ひゃ〜
ばっちりな風景
帰りの新幹線からも
「今日の京都 夕方」

はぁ〜、お写真をみながら、京都に行った気分を味わっています
8時すぎに「今日の京都」という写メが送られてきました。

ひゃ〜


帰りの新幹線からも
「今日の京都 夕方」

はぁ〜、お写真をみながら、京都に行った気分を味わっています
