2016年02月01日
八坂の塔(法観寺)


ここからの風景・・・・なんかもう、いいなっ

今日も残念ながら拝観出来なかったのだけど

ふられたの、これで何回めでしょう

いつかまたチャレンジしたいと思います。
2016年02月01日
八坂庚申堂
今年は申年ですし
京都いいとこマップの表紙に載っていたあの子達をゲットすべく、八坂方面に向かいました。

この界隈、とても久しぶりの訪問です。
最近あまり行かなくなってしまって〜
しばらく振りに来てみると、あまりの観光客の多さ、
そして観光客向けのお店(お商売)の多さにおののいてしまった私です(^_^;)
しかもここは⚪︎⚪︎か??と思うくらい異国の言葉を喋る方ばかりで
確かにここは日本ではあるんだけど、、、日本人のほうがまばら
(日本人だってけして海外で良いマナーだとは思わないのだけど)
ある程度想像はしていたけれど、なんか一気にトーンダウン
してしまいました。
オリンピック開催・・・そしてその後も暫くはこういった感じが続くのかな〜。
ちょっと残念な感じです
異国情緒のいっぱいの雰囲気になったストリートを登って八坂庚申堂に辿り着きました。

観光客の殆どの方は、すぐお近くの八坂の塔(法観寺)さんに夢中で・・・・
八坂庚申堂のことは
「なにここ?有名なの??」←こちらは日本人の会話
って感じの方が多かったです。
今年は是非とも立ち寄って〜と心の中で
色とりどりの沢山のくくり猿

いろんなところにお猿ちゃんがいます

そして例のものを購入するために授与所を覗いてみると
なんと、肝心の三申ちゃんがいないではないか
どうも京都いいとこマップに掲載されて、すごい人気のようで只今売り切れ中
次回の入荷は2月中旬、または下旬だそうな
えええ〜〜〜〜残念
さすがに「郵送してください」とは言えず、涙をのみました。
またの機会に、出来たら今年のうちにチャレンジしてみようと思います

京都いいとこマップの表紙に載っていたあの子達をゲットすべく、八坂方面に向かいました。

この界隈、とても久しぶりの訪問です。
最近あまり行かなくなってしまって〜

しばらく振りに来てみると、あまりの観光客の多さ、
そして観光客向けのお店(お商売)の多さにおののいてしまった私です(^_^;)
しかもここは⚪︎⚪︎か??と思うくらい異国の言葉を喋る方ばかりで
確かにここは日本ではあるんだけど、、、日本人のほうがまばら

(日本人だってけして海外で良いマナーだとは思わないのだけど)
ある程度想像はしていたけれど、なんか一気にトーンダウン

オリンピック開催・・・そしてその後も暫くはこういった感じが続くのかな〜。
ちょっと残念な感じです

異国情緒のいっぱいの雰囲気になったストリートを登って八坂庚申堂に辿り着きました。

観光客の殆どの方は、すぐお近くの八坂の塔(法観寺)さんに夢中で・・・・
八坂庚申堂のことは
「なにここ?有名なの??」←こちらは日本人の会話

って感じの方が多かったです。
今年は是非とも立ち寄って〜と心の中で




いろんなところにお猿ちゃんがいます


そして例のものを購入するために授与所を覗いてみると
なんと、肝心の三申ちゃんがいないではないか

どうも京都いいとこマップに掲載されて、すごい人気のようで只今売り切れ中

次回の入荷は2月中旬、または下旬だそうな

えええ〜〜〜〜残念

さすがに「郵送してください」とは言えず、涙をのみました。
またの機会に、出来たら今年のうちにチャレンジしてみようと思います

2016年02月01日
京都モダンテラス
そしてロームシアター京都の二条通りに面する蔦屋の2F「京都モダンテラス」

オープンテラスの様子

店内の様子

天井がかなり高くてとても落ち着いた雰囲気の店内でした。
ちょっとお茶でもして・・・・と思って寄ったつもりだったのですが
メニューを見たら、なんだか「モダンテラスランチメニュー1,800円」が美味しそう
という訳でランチすることにしました(^_^;)
モダンテラスランチコースの「本日の前菜3種盛り合わせ」

豪州黒牛と茶美豚の薪焼きハンバーグステーキ

紅茶のセットにしました。

だめだ〜。つい食べ過ぎてしまいました。
でも美味しかったから、まぁいいか






天井がかなり高くてとても落ち着いた雰囲気の店内でした。
ちょっとお茶でもして・・・・と思って寄ったつもりだったのですが
メニューを見たら、なんだか「モダンテラスランチメニュー1,800円」が美味しそう

という訳でランチすることにしました(^_^;)






だめだ〜。つい食べ過ぎてしまいました。
でも美味しかったから、まぁいいか

2016年02月01日
ロームシアター京都
2016年1月10日にリニューアルオープンしたロームシアター京都を覗いてきました。
と言っても何かの公演を観に行った訳ではなく、施設内(見れるところ)をふらりと見学

これまで50年にわたり『文化の殿堂』と親しまれてきた京都会館の新たな姿です。

メインホール前の共通ロビー

建築家・前川國男氏の設計により1960年に誕生したモダニズム建築ならではの面影を残しながら、新しい形としてスタートしたロームシアター京都。

次は是非「都の賑い」などでホールの中までお邪魔させて頂けたらなと思います
と言っても何かの公演を観に行った訳ではなく、施設内(見れるところ)をふらりと見学






建築家・前川國男氏の設計により1960年に誕生したモダニズム建築ならではの面影を残しながら、新しい形としてスタートしたロームシアター京都。

次は是非「都の賑い」などでホールの中までお邪魔させて頂けたらなと思います

2016年02月01日
甘楽花子さんの「雪餅」
本当はここから北上して相国寺さんにお邪魔して冬旅のところ二つくらい拝観してこようかな〜。
その後、甘楽花子さんにお邪魔させて頂こう
なんて考えていたのですが、思った以上にお外は寒くて(>_<)
そして甘楽花子さんのお店をみたらすぐさま暖簾をくぐりたくなってしまって(笑)
結局冬旅よりもスウィーツをとってしまった私です。
甘楽花子さん

店内の様子

店内はところどころに雑然とした感じがあり、ちょっと「んん?」という雰囲気
そしてお店に入るなり、丁度お店にお電話かかってきてですね。
店主さんが「今お客さんきたから電話は後にしてくれ」とちょっとぶっきらぼうな感じで電話を切り。
いやいや・・・・私、後回しで全然いいですよぉ〜
って心の中でひとりつぶやきつつ、、、、
なんとも落ち着かない気持ちたっぷりで椅子に腰掛けておりました。
とりあえず今回のお目当ての、念願である雪餅を注文。

生菓子はお煎茶or抹茶といただけます。
(もちろん私はお抹茶にて)
この時期だけの限定「雪餅」

とっても繊細なお菓子で美しい〜
黒文字で切ってみると、中からはこれまた色鮮やかな黄身餡がお目見え

見た目&お味共に心奪われました
お抹茶茶碗も雪模様

お抹茶は一保堂茶舗さんの「和の昔」
はぁ〜〜〜〜〜さっきの雰囲気はどこへやら。
美味しいお菓子とお抹茶にすっかり癒されました。
ほっこりしているとお店に別のお客様が訪問され、お持ち帰りのお菓子を注文されました。
昨日も訪れて生菓子が美味しかったので、今日もまたいらっしゃったのだとか。
甘楽花子さんの大ファンなのですねぇ〜。
店主のおじさまがお包みされている間、そのおばさまが私の方をみて
おばさま「何を召し上がられたの??」と
私「雪餅を頂きました」
おばさま「この時期、雪餅もいいわよねぇ〜」
私「辻餅をお持ち帰りされるのですか?」
おばさま「そう、辻餅が一番お得なんだもの」
そして会話は続く続く。。。。。
見ず知らずの方だったのですが、とても気さくな方だっのでどんどんとおしゃべりがはずみました。
おばさまがお帰りになったあとは店主のおじさまとも色々とお話できました。
さっきの電話の対応とは大違い。とっても優しいおじさまでした。ほっ。
お勧めの大徳寺納豆のお菓子を「おもたせ」に。
お茶うけにもよし、お酒にもよしの閑栖豆
お茶の先生へのお土産にさせて頂きました。
ここのご主人は京華堂 利保の次男の方なんだそう。
2003年に出来たお店だそうです。
時期をかえてまた訪れてみたいと思いました。
その後、甘楽花子さんにお邪魔させて頂こう

なんて考えていたのですが、思った以上にお外は寒くて(>_<)
そして甘楽花子さんのお店をみたらすぐさま暖簾をくぐりたくなってしまって(笑)
結局冬旅よりもスウィーツをとってしまった私です。




店内はところどころに雑然とした感じがあり、ちょっと「んん?」という雰囲気

そしてお店に入るなり、丁度お店にお電話かかってきてですね。
店主さんが「今お客さんきたから電話は後にしてくれ」とちょっとぶっきらぼうな感じで電話を切り。
いやいや・・・・私、後回しで全然いいですよぉ〜

って心の中でひとりつぶやきつつ、、、、
なんとも落ち着かない気持ちたっぷりで椅子に腰掛けておりました。
とりあえず今回のお目当ての、念願である雪餅を注文。

生菓子はお煎茶or抹茶といただけます。
(もちろん私はお抹茶にて)


とっても繊細なお菓子で美しい〜

黒文字で切ってみると、中からはこれまた色鮮やかな黄身餡がお目見え


見た目&お味共に心奪われました




お抹茶は一保堂茶舗さんの「和の昔」
はぁ〜〜〜〜〜さっきの雰囲気はどこへやら。
美味しいお菓子とお抹茶にすっかり癒されました。
ほっこりしているとお店に別のお客様が訪問され、お持ち帰りのお菓子を注文されました。
昨日も訪れて生菓子が美味しかったので、今日もまたいらっしゃったのだとか。
甘楽花子さんの大ファンなのですねぇ〜。
店主のおじさまがお包みされている間、そのおばさまが私の方をみて
おばさま「何を召し上がられたの??」と
私「雪餅を頂きました」
おばさま「この時期、雪餅もいいわよねぇ〜」
私「辻餅をお持ち帰りされるのですか?」
おばさま「そう、辻餅が一番お得なんだもの」
そして会話は続く続く。。。。。

見ず知らずの方だったのですが、とても気さくな方だっのでどんどんとおしゃべりがはずみました。
おばさまがお帰りになったあとは店主のおじさまとも色々とお話できました。
さっきの電話の対応とは大違い。とっても優しいおじさまでした。ほっ。
お勧めの大徳寺納豆のお菓子を「おもたせ」に。
お茶うけにもよし、お酒にもよしの閑栖豆

お茶の先生へのお土産にさせて頂きました。
ここのご主人は京華堂 利保の次男の方なんだそう。
2003年に出来たお店だそうです。
時期をかえてまた訪れてみたいと思いました。
2016年02月01日
ノク京都って
私は一旦ホテルへと戻り、荷造りタイム。
アンド本日の行動計画練りタイム。
京都に行けたらこれしよ、あれしよ・・・・
とおぼろげには思っていたのですが、一人で観光するのか主人と一緒なのかもはっきりしなかったですし
何より直前までとても忙しくて細かく計画が練れなかったもので
少しお部屋で考えてから出発することにしました。
結局冬旅をとるか、スウィーツをとるかきめられないまま時間が過ぎ。
とりあえずはバスで丸太町まで移動することにしました
ホテルハーヴェストがあった場所に何やらリニューアルされた建物発見

ノク京都というのになっているらしいです。

ノク ロキシー京都ホテル
ちょっと高級そうなホテルな感じでした
入り口のところ

瓦を模したデザインのアイアン??がなんとも素敵な感じ
いつか宿泊してみたいものです。
前田珈琲さんも一階にありました。

こちらは気軽に立ち寄れそうですね
アンド本日の行動計画練りタイム。
京都に行けたらこれしよ、あれしよ・・・・
とおぼろげには思っていたのですが、一人で観光するのか主人と一緒なのかもはっきりしなかったですし
何より直前までとても忙しくて細かく計画が練れなかったもので
少しお部屋で考えてから出発することにしました。
結局冬旅をとるか、スウィーツをとるかきめられないまま時間が過ぎ。
とりあえずはバスで丸太町まで移動することにしました

ホテルハーヴェストがあった場所に何やらリニューアルされた建物発見


ノク京都というのになっているらしいです。


ちょっと高級そうなホテルな感じでした



瓦を模したデザインのアイアン??がなんとも素敵な感じ

いつか宿泊してみたいものです。
前田珈琲さんも一階にありました。

こちらは気軽に立ち寄れそうですね

2016年02月01日
進々堂・三条河原町店
朝食はホテルからすぐのところ。進々堂さんに伺いました。
三条河原町店はロイヤルパークホテル・ザ・京都の1階にあります。

朝7時からのオープンはありがたいです。

コーヒー

私は「スクランブルエッグセット(ドリンク付)」

サクサクの美味しいパンでした
三条のバス停で主人をお見送り
いってらっしゃ〜い
三条河原町店はロイヤルパークホテル・ザ・京都の1階にあります。

朝7時からのオープンはありがたいです。





サクサクの美味しいパンでした

三条のバス停で主人をお見送り

いってらっしゃ〜い
