2015年03月15日
大黒屋鎌餅本舗さんの「御鎌餅」
横浜そごう・京都老舗の会にて購入しました。
出張から帰ってきた主人と昨日・今日にわけて頂きました。
京都検定で出ていた門前菓子の四択。
主人がまだ食べたことのない最後のお菓子
大黒屋鎌餅本舗の「御鎌餅(おかまもち)」です。

畑のなかを街道が通る、のどかな景色にあった一軒の茶店。そこで売られていたのが名物の「御鎌餅」です。いつしか茶店は消えたものの、農具の鎌をかたどった名物の美味さは人々の記憶に残り、明治も三十年ごろになって、一人の宮大工さんがその餅を復活させます。-なんとも、ほのぼのとした昔ばなしですが、百年あまりもたった今も、御鎌餅は作りつづけられています。
白く長い形のこしあん(黒糖味)のお餅です。
鎌のような形をしているのでその名があります。

思わず手ですりすりしたくなるくらいの肌触り
この杉の皮のへぎに包まれているのがなんともいえません。
主人が一言。。。。。
「門前菓子は現地のお店で食べてなんぼだ
」と。
まぁ〜それが一番なんですけどね
こちらは販売のみで店内で食すことが出来ませんので、
こうして京都展で購入するのもありかと
走井餅と似ているからごっちゃになりそうかな(^_^;)
(注)けして間違えないでね
ちなみに走井餅本舗の走井餅

こしあんのお味とか、餅の包み具合とか、微妙に違います。
本日はお知り合いの先生に依頼を受けて、練馬のココネリホールで行われていた「ワールドカフェ
」にお邪魔しました。
地域の活動として色々な働きがあるのですねぇ。
貴重なお話を拝聴することが出来、人間観察含め、大変勉強になりました。
会の益々の発展をお祈りしております。
出張から帰ってきた主人と昨日・今日にわけて頂きました。
京都検定で出ていた門前菓子の四択。
主人がまだ食べたことのない最後のお菓子



畑のなかを街道が通る、のどかな景色にあった一軒の茶店。そこで売られていたのが名物の「御鎌餅」です。いつしか茶店は消えたものの、農具の鎌をかたどった名物の美味さは人々の記憶に残り、明治も三十年ごろになって、一人の宮大工さんがその餅を復活させます。-なんとも、ほのぼのとした昔ばなしですが、百年あまりもたった今も、御鎌餅は作りつづけられています。
白く長い形のこしあん(黒糖味)のお餅です。
鎌のような形をしているのでその名があります。

思わず手ですりすりしたくなるくらいの肌触り

この杉の皮のへぎに包まれているのがなんともいえません。
主人が一言。。。。。
「門前菓子は現地のお店で食べてなんぼだ

まぁ〜それが一番なんですけどね

こちらは販売のみで店内で食すことが出来ませんので、
こうして京都展で購入するのもありかと

走井餅と似ているからごっちゃになりそうかな(^_^;)
(注)けして間違えないでね

ちなみに走井餅本舗の走井餅


こしあんのお味とか、餅の包み具合とか、微妙に違います。
本日はお知り合いの先生に依頼を受けて、練馬のココネリホールで行われていた「ワールドカフェ

地域の活動として色々な働きがあるのですねぇ。
貴重なお話を拝聴することが出来、人間観察含め、大変勉強になりました。
会の益々の発展をお祈りしております。
Posted by くみちゃん
at 20:00
│門前菓子