2015年05月02日
八十八夜茶摘みの集い・2015
太陽ヶ丘球技場の駐車場になんとか車を停めて
八十八夜茶摘みの集いに駆け込みセーフでお邪魔しました

第1会場の宇治茶会館・受付にいらっしゃった「宇治茶レディ」の皆様です。

笑顔でお迎え下さいました。
宇治茶の郷「源流の碑」

茶業センター茶園

宇治茶会館のお隣にある茶園にて茶摘み体験です。
寒冷紗で覆ってある茶畑

その下で、皆さん楽しげに新芽を摘んでらっしゃいました。
こちらがお茶の葉

新芽は薄緑の色をしていて、柔らかな感じの葉であることがおわかりになられますか?
茶摘みはこちら↓のような大きな籠を背中にしょって、新芽を摘んでいくのが本来の形なのでしょうが。

茶摘み体験の私たちは受付にて小さなビニールの袋を頂き、この中に収穫しました。

説明が書かれたプリントを見ながら・・・
近くの係の方に手ほどきを受けながら・・・
思い思いに茶摘み体験させて頂きました
テントのところでは石臼を使って抹茶作りをしたり

宇治茶の試飲も行われていました。

宇治茶会館の二階では手揉み体験も

最後の14時の回の申し込みは満員でして、残念ながら参加出来ませんでしたが、
会場にお邪魔させて頂き、気分だけ味わって参りました。
ホットプレートでお茶を製造中

皆さん親子で楽しそうに作業をされてらっしゃいました。
残念ながら時間の都合で第2会場までの無料シャトルバスには間に合わず
第1会場のみの訪問となりました。
第2会場には「おうじちゃま」がいたのかな???
会えなくてとっても心残り
でもまぁ〜5月2日の八十八夜に茶摘み体験が出来て、何よりの記念となりました
八十八夜茶摘みの集いに駆け込みセーフでお邪魔しました


第1会場の宇治茶会館・受付にいらっしゃった「宇治茶レディ」の皆様です。

笑顔でお迎え下さいました。




宇治茶会館のお隣にある茶園にて茶摘み体験です。


その下で、皆さん楽しげに新芽を摘んでらっしゃいました。
こちらがお茶の葉

新芽は薄緑の色をしていて、柔らかな感じの葉であることがおわかりになられますか?
茶摘みはこちら↓のような大きな籠を背中にしょって、新芽を摘んでいくのが本来の形なのでしょうが。

茶摘み体験の私たちは受付にて小さなビニールの袋を頂き、この中に収穫しました。

説明が書かれたプリントを見ながら・・・
近くの係の方に手ほどきを受けながら・・・
思い思いに茶摘み体験させて頂きました

テントのところでは石臼を使って抹茶作りをしたり

宇治茶の試飲も行われていました。

宇治茶会館の二階では手揉み体験も

最後の14時の回の申し込みは満員でして、残念ながら参加出来ませんでしたが、
会場にお邪魔させて頂き、気分だけ味わって参りました。
ホットプレートでお茶を製造中

皆さん親子で楽しそうに作業をされてらっしゃいました。
残念ながら時間の都合で第2会場までの無料シャトルバスには間に合わず
第1会場のみの訪問となりました。
第2会場には「おうじちゃま」がいたのかな???
会えなくてとっても心残り

でもまぁ〜5月2日の八十八夜に茶摘み体験が出来て、何よりの記念となりました

seisuke88さんのイベント
第19回五山送り火観賞会・ご観賞券
京野菜和菓子と抹茶体験、盆略点前講座
第19回 五山送り火鑑賞会 申し込み
第15回人気話題の味紀行「全国味の逸品会」
京のパン祭り
第19回五山送り火観賞会・ご観賞券
京野菜和菓子と抹茶体験、盆略点前講座
第19回 五山送り火鑑賞会 申し込み
第15回人気話題の味紀行「全国味の逸品会」
京のパン祭り
Posted by くみちゃん
at 14:30
│イベント