2015年05月02日
宇治散策・その2
渋滞を避けようと遠回りしたかったのですが、結局県道3号線、
縣神社から宇治橋の間まで渋滞にどっぷりとはまってしまいました
その途中、前を通って偶然にも発見したお店。
宇治茶の老舗「堀井七茗園」さん

以前茶道のお稽古用にとKさんがお持ち下さったお抹茶。
こちらのお店のものでした。
トロトロ運転で渋滞してなければ、ささっと通り過ぎてしまっていたかも。
看板が目に入りましたので、すかさず写真を撮りました。
宇治橋からの眺め

青空が広がっています。
遠くのお山に黄色くポツポツとある木。
京都のお山では沢山見受けられました。
何の木なのかな〜と主人と話してましたが、後で調べてみたところ、
どうやら開花した常緑樹シイの木らしいです。
シイの木は特に東山で拡大しているそうで、成長が速いうえ、日陰でもよく育つので、
この木が増えると森林のなかが暗くなり、日光の必要なカエデやコナラなど落葉樹が育たなくなってしまうのだそう。
こうした環境問題にちょっと危機感を抱いた私なのでした
縣神社から宇治橋の間まで渋滞にどっぷりとはまってしまいました

その途中、前を通って偶然にも発見したお店。


以前茶道のお稽古用にとKさんがお持ち下さったお抹茶。
こちらのお店のものでした。
トロトロ運転で渋滞してなければ、ささっと通り過ぎてしまっていたかも。
看板が目に入りましたので、すかさず写真を撮りました。


青空が広がっています。
遠くのお山に黄色くポツポツとある木。
京都のお山では沢山見受けられました。
何の木なのかな〜と主人と話してましたが、後で調べてみたところ、
どうやら開花した常緑樹シイの木らしいです。
シイの木は特に東山で拡大しているそうで、成長が速いうえ、日陰でもよく育つので、
この木が増えると森林のなかが暗くなり、日光の必要なカエデやコナラなど落葉樹が育たなくなってしまうのだそう。
こうした環境問題にちょっと危機感を抱いた私なのでした
