2015年02月27日
お雛様のおもてなし
本日はTちゃんとJさんが我が家に遊びに来てくれました。
我が家のお雛様の時期のおもてなし

毎年代わり映えしませんが
いつもこんな感じ。
今年もちらし寿司と蛤のお吸い物(画像なし
)と定番の筑前煮。
菜の花の柚味噌添え、蟹と胡瓜の和え物のメニューでした。
デザートはお二人からの差し入れの苺のショートケーキを盛り付けて

苺・抹茶・バニラのアイスで菱餅の三色を表現してみました。
ガラスの器にも三色のプリンにて

富澤商店の寒天プリンの素を使って苺の粉末、抹茶を使って三色に色分けしました。
実は当日はこんなに綺麗な層にならず
(時間なくて焦って作ったら最後のピンクの層が上手く固まらなかった
)
写真は後日改めて作った時のものを使用。
うまく三色に分かれているでしょうか??
ウエルカムドリンクの昆布茶と一緒にお出ししたお菓子

十火さんの「丸」桜・和三盆・抹茶
こちらも〝三色〟をテーマに
和菓子には清閑院さんの「桃かさね」

三色・・・・こだわってます。
一保堂さんの抹茶「長閑(のどか)」

和室にて三人でお抹茶を点てあって、なんちゃって茶道を体験しました。
本日はお二人とも先日リサイクルショップの催事でご購入されたお着物をお召しでのご訪問。
とてもよく似合ってらっしゃいました
途中着付けの練習も行い、遊びと勉強どちらにもenjoyした1日でした。
また是非遊びにいらしてくださいね。


毎年代わり映えしませんが

今年もちらし寿司と蛤のお吸い物(画像なし

菜の花の柚味噌添え、蟹と胡瓜の和え物のメニューでした。
デザートはお二人からの差し入れの苺のショートケーキを盛り付けて


苺・抹茶・バニラのアイスで菱餅の三色を表現してみました。
ガラスの器にも三色のプリンにて

富澤商店の寒天プリンの素を使って苺の粉末、抹茶を使って三色に色分けしました。
実は当日はこんなに綺麗な層にならず

(時間なくて焦って作ったら最後のピンクの層が上手く固まらなかった

写真は後日改めて作った時のものを使用。
うまく三色に分かれているでしょうか??


十火さんの「丸」桜・和三盆・抹茶
こちらも〝三色〟をテーマに



三色・・・・こだわってます。


和室にて三人でお抹茶を点てあって、なんちゃって茶道を体験しました。
本日はお二人とも先日リサイクルショップの催事でご購入されたお着物をお召しでのご訪問。
とてもよく似合ってらっしゃいました

途中着付けの練習も行い、遊びと勉強どちらにもenjoyした1日でした。
また是非遊びにいらしてくださいね。
2015年02月23日
東京ミッドタウン散策
お茶のお稽古のあと、サントリー美術館にて開催中の「仁阿弥道八展」へ皆様と伺うことに。
その前に東京ミッドダウン・SILIN 火龍園(シリン・ファン・ロン・ユェン)にてランチ

先生と私は平日限定ランチ・黒酢炒め

ご飯とあおさのお味噌汁、小鉢付き
程よい酸味の黒酢、彩りの良いお野菜炒めでした

Sさんはミックスフライ(お写真撮らせて頂きました〜
)

こちらも美味しそうでした
晴れやかなお天気が広がる中、ミッドタウンの公園を眺めながら、
楽しいランチタイムを過ごしました。
仁阿弥道八展

ユーモアあふれる作品の数々、大変楽しませて頂きました。
また、ボストン美術館所蔵「モース・コレクション日本陶磁」からも12件の仁阿弥道八作品が里帰りしており、大変貴重なものを拝見出来ました。
中でも目を惹いたものが
色絵桜楓文鉢(江戸時代19世紀)

桜
と紅葉
を半分ずつ描いた雲錦手(うんきんで)文様の鉢
色合いが柔らかで美しく、一瞬で目を奪われました
銹絵雪竹手文鉢(江戸時代19世紀)

雪の降りかかる竹を描いた雪竹文様(ゆきたけもんよう)の手鉢。
雲錦手と対照的なこの風情もなんとも言えません。
本日のお稽古では、先生が銹絵雪竹文様のお抹茶碗をご準備下さっていたので
今日のこの日にとてもタイムリーなお品で、
なおのこと心に残るものとなりました
美術館鑑賞後はショップをふらりと見て回り、そしてTORAYA CAFEへ。
抹茶オーレ

シュガーの代わりに黒蜜が添えてあります。
そして皆様と粟ぜんざいを分け分け。Sさんご馳走様でした。
Sさんの幸運のお裾分け。私にも素敵なことが起こりますように
その後一足お先にミッドタウンをお暇し、今週も中央区民カレッジへ。
本日は第2回目の塩原先生の講習会でした。
講習会の後はまたまた京都大好き女子仲間にてお食事会
近くのイタリアンのお店にて。

今日も朝から夜まで、「学び」と「癒し」の1日でした
その前に東京ミッドダウン・SILIN 火龍園(シリン・ファン・ロン・ユェン)にてランチ




ご飯とあおさのお味噌汁、小鉢付き
程よい酸味の黒酢、彩りの良いお野菜炒めでした


Sさんはミックスフライ(お写真撮らせて頂きました〜


こちらも美味しそうでした

晴れやかなお天気が広がる中、ミッドタウンの公園を眺めながら、
楽しいランチタイムを過ごしました。


ユーモアあふれる作品の数々、大変楽しませて頂きました。
また、ボストン美術館所蔵「モース・コレクション日本陶磁」からも12件の仁阿弥道八作品が里帰りしており、大変貴重なものを拝見出来ました。
中でも目を惹いたものが


桜


色合いが柔らかで美しく、一瞬で目を奪われました



雪の降りかかる竹を描いた雪竹文様(ゆきたけもんよう)の手鉢。
雲錦手と対照的なこの風情もなんとも言えません。
本日のお稽古では、先生が銹絵雪竹文様のお抹茶碗をご準備下さっていたので
今日のこの日にとてもタイムリーなお品で、
なおのこと心に残るものとなりました

美術館鑑賞後はショップをふらりと見て回り、そしてTORAYA CAFEへ。


シュガーの代わりに黒蜜が添えてあります。
そして皆様と粟ぜんざいを分け分け。Sさんご馳走様でした。
Sさんの幸運のお裾分け。私にも素敵なことが起こりますように

その後一足お先にミッドタウンをお暇し、今週も中央区民カレッジへ。
本日は第2回目の塩原先生の講習会でした。
講習会の後はまたまた京都大好き女子仲間にてお食事会

近くのイタリアンのお店にて。

今日も朝から夜まで、「学び」と「癒し」の1日でした

2015年02月18日
新宿散策
Kちゃんの妹さんがお勤めの着物リサイクルショップの催事が
新宿高島屋であっているということで、JさんとTちゃんと一緒に伺ってきました。
10時に集合してすぐさま催事場へ。
三人ともとっても盛り上がって、あっと言う間に2時間半もお邪魔しておりました
良いお品がそれぞれに購入出来て良かったですね
ランチはTちゃんお薦め。同じく高島屋の中にある
「サロン・ド・テ・ミュゼ・イナダミナコ」へ。

とぉ〜ってもお洒落なカフェで大感激
素敵なデミタスカップも沢山に飾られていました

スープセット

食後には絞りたてモンブランのケーキと紅茶を頂きました


モンブランの中はこんな感じ

程よい甘さで私好みのモンブラン
ゆったりとした空間で、本当にゆ〜ったりとお時間を過ごさせて頂きました。
新宿高島屋であっているということで、JさんとTちゃんと一緒に伺ってきました。
10時に集合してすぐさま催事場へ。
三人ともとっても盛り上がって、あっと言う間に2時間半もお邪魔しておりました

良いお品がそれぞれに購入出来て良かったですね

ランチはTちゃんお薦め。同じく高島屋の中にある
「サロン・ド・テ・ミュゼ・イナダミナコ」へ。

とぉ〜ってもお洒落なカフェで大感激

素敵なデミタスカップも沢山に飾られていました




食後には絞りたてモンブランのケーキと紅茶を頂きました



モンブランの中はこんな感じ


程よい甘さで私好みのモンブラン

ゆったりとした空間で、本当にゆ〜ったりとお時間を過ごさせて頂きました。
2015年02月14日
2015バレンタイン
今年の主人へのバレンタインのチョコレートは
昨年一昨年同様、マイアーニのフィアットチョコレートにしました。

今年でこのシリーズ三年目

ということで、黄色、黒、赤と三色揃いました。
さて、来年はどうしようかな〜
また違う色? それとも別のものに変えるかな?
昨年一昨年同様、マイアーニのフィアットチョコレートにしました。

今年でこのシリーズ三年目


ということで、黄色、黒、赤と三色揃いました。
さて、来年はどうしようかな〜

また違う色? それとも別のものに変えるかな?
2015年02月12日
京都から帰還
錦市場のあとは福寿園のビルを少し覗いたりして・・・
京都を出たのが18時すぎ。予定通りに出発しました。
途中、いつもの刈谷ハイウェイオアシスにてトイレ休憩

ここのお手洗い、本当に充実しているんですよねぇ
食後のアイスを頂きました

高速でのソフトはまた格別なのです
休憩もそこそこにビュンビュン飛ばして、自宅に着いたのは0時30分。
そこへ九州での楽団時代の後輩が大きな荷物を持って到着。
明日東京にて研修会があるそうで、今夜は我が家にお泊まりです。
ほんとは昨日から我が家にお泊まりしたかったらしいですが
丁度京都に行ってたのでごめんね
久しぶりの再会をしばしの時間楽しみました。
京都を出たのが18時すぎ。予定通りに出発しました。
途中、いつもの刈谷ハイウェイオアシスにてトイレ休憩

ここのお手洗い、本当に充実しているんですよねぇ

食後のアイスを頂きました


高速でのソフトはまた格別なのです

休憩もそこそこにビュンビュン飛ばして、自宅に着いたのは0時30分。
そこへ九州での楽団時代の後輩が大きな荷物を持って到着。
明日東京にて研修会があるそうで、今夜は我が家にお泊まりです。
ほんとは昨日から我が家にお泊まりしたかったらしいですが
丁度京都に行ってたのでごめんね

久しぶりの再会をしばしの時間楽しみました。
2015年02月09日
お稽古のあと・・・
お茶のお稽古のあと、皆様とご一緒にSさんお薦めの東京駅にある
ふかひれ専門店・頂上麺筑紫楼にてランチしました

頂上麺醤油味(ふかひれの煮込みつゆそば)


ふかひれたっぷりのあつあつお鍋の麺でした
みんなでふぅ〜ふぅ〜言いながら頂きました
とっても美味しかったです。
その後は東京ドームで開催中の
「テーブルウェアフェスティバル2015 〜暮らしを彩る器展〜」へ

京の歳時記 〜琳派400年の系譜〜

素敵な「風神・雷神」の京焼も展示されていました

立体的な風神くんと雷神くん。
表情がなんとも愛らしいです
素晴らしい京焼・清水焼のかずかず

吉村楽入さんのお抹茶碗

どれも柔らかい色合いでとても素敵です
東京ドームの中には様々な展示ブースがあり
紫を基調としたものや

梅を基調としたテーブルセッティング

どれも美しくコーディネートされていて大変見応えがありました。
ノリタケ食器「親王揃(中)」

優しい表情のお内裏様とお雛様でした。
気付くとふっとKさんがいらっしゃらなくなっていて・・・・
向こうでワインの試飲をなさってました
飲めない私もちゃっかり椅子に座って、四種のワインを頂きました

展示ブース・販売ブースと大きな会場内を一通りぐるりと回り、足休めタイム
喫茶うれしのにて「嬉野茶とさが錦のセット」


村岡屋のさが錦・・・・
モンドセレクション4年連続最高金賞受賞した佐賀銘菓です
さが錦を見るとついつい昔懐かしのCMを思い出してしまって
母「直也
直也ね〜。なんばしょっとね」
息子「あぁ、さが錦を10個ね」
と口ずさんでしまう私(^_^;)
そこそこの年代の九州人なら誰しも「ピンッ
」とくる村岡屋のCM
です。
CMの息子役の直也さんは誠直也さん。
ゴレンジャーの赤レンジャー。そして佐賀出身なんだそうです。
当時放送されていた村岡屋のCMを(You Tubeで)探せなくて残念
九州銘菓、他にも色々と面白CMがあります。
懐かしいお菓子も食すことが出来、本日も贅沢な一日でした。
ありがとうございました
ふかひれ専門店・頂上麺筑紫楼にてランチしました





ふかひれたっぷりのあつあつお鍋の麺でした

みんなでふぅ〜ふぅ〜言いながら頂きました

とっても美味しかったです。
その後は東京ドームで開催中の
「テーブルウェアフェスティバル2015 〜暮らしを彩る器展〜」へ






立体的な風神くんと雷神くん。
表情がなんとも愛らしいです

素晴らしい京焼・清水焼のかずかず



どれも柔らかい色合いでとても素敵です

東京ドームの中には様々な展示ブースがあり




どれも美しくコーディネートされていて大変見応えがありました。


優しい表情のお内裏様とお雛様でした。
気付くとふっとKさんがいらっしゃらなくなっていて・・・・
向こうでワインの試飲をなさってました

飲めない私もちゃっかり椅子に座って、四種のワインを頂きました


展示ブース・販売ブースと大きな会場内を一通りぐるりと回り、足休めタイム




村岡屋のさが錦・・・・
モンドセレクション4年連続最高金賞受賞した佐賀銘菓です

さが錦を見るとついつい昔懐かしのCMを思い出してしまって
母「直也

息子「あぁ、さが錦を10個ね」
と口ずさんでしまう私(^_^;)
そこそこの年代の九州人なら誰しも「ピンッ

です。
CMの息子役の直也さんは誠直也さん。
ゴレンジャーの赤レンジャー。そして佐賀出身なんだそうです。
当時放送されていた村岡屋のCMを(You Tubeで)探せなくて残念

九州銘菓、他にも色々と面白CMがあります。
懐かしいお菓子も食すことが出来、本日も贅沢な一日でした。
ありがとうございました

2015年02月07日
官兵衛の赤合子トマトゼリー
本日の皆様への差し入れ。
またまた官兵衛絡みで如水庵のものにしました
官兵衛の赤合子トマトゼリー

一つずつ袋に包装してお渡ししました。
黒田家の藤の家紋シールもついてます。
赤合子の型に入ったトマトゼリーです

特製の無香料トマトピューレをふんだんに使ったトマトゼリーです。中には、シロップ漬けのフルーツトマト「アイコ」が丸ごと1つ入っております。こだわりの素材と製法で、爽やかなヘルシースウィーツをつくりました。
お皿にプッチン

やっぱり少し崩れちゃいました
残念〜
お味はとってもジューシーなトマトゼリー。
フルーツトマト「アイコ」がとてもアクセント効いてました
またまた官兵衛絡みで如水庵のものにしました



一つずつ袋に包装してお渡ししました。
黒田家の藤の家紋シールもついてます。
赤合子の型に入ったトマトゼリーです


特製の無香料トマトピューレをふんだんに使ったトマトゼリーです。中には、シロップ漬けのフルーツトマト「アイコ」が丸ごと1つ入っております。こだわりの素材と製法で、爽やかなヘルシースウィーツをつくりました。
お皿にプッチン


やっぱり少し崩れちゃいました


お味はとってもジューシーなトマトゼリー。
フルーツトマト「アイコ」がとてもアクセント効いてました

2015年02月03日
2015年・節分
また一つ食べるお豆が増えました

年々辛くなっていくのを感じます
今年も海苔付きの大豆にして少しでも食べやすいようにました〜。
お肉とレタスを巻いただけの簡単な恵方巻きも作りました。

これを一本食べるのは結構しんどかったです
最近はこんなのも発売されているのだとか
恵方巻きサイダー

すごいアイデア商品だなって思いました


年々辛くなっていくのを感じます

今年も海苔付きの大豆にして少しでも食べやすいようにました〜。
お肉とレタスを巻いただけの簡単な恵方巻きも作りました。

これを一本食べるのは結構しんどかったです

最近はこんなのも発売されているのだとか



すごいアイデア商品だなって思いました

2015年01月22日
田園調布にて
田園調布のPATE屋さんのカフェにてランチ
キャベツとベーコンのコンソメスープ

彩り野菜のサラダ(ひじき・人参・蕪)

パテ3種(レバー・クリームチーズ・もう一つは忘れました
)、オムレツ、付け合わせ

デザート

さすがはパテの店
どのお味もとても美味しかったです。
お時間がなかったので、さささっと頂きました
次回はゆっくりお食事を堪能してみたいなと思いました。
帰りは自由が丘の紅茶専門店TWGにて紅茶のスコーンをお土産に

田園調布&自由が丘共にお洒落なエリアですよねぇ〜










さすがはパテの店

お時間がなかったので、さささっと頂きました

次回はゆっくりお食事を堪能してみたいなと思いました。
帰りは自由が丘の紅茶専門店TWGにて紅茶のスコーンをお土産に

田園調布&自由が丘共にお洒落なエリアですよねぇ〜

2015年01月21日
北海道のお土産
一昨日・昨日と北海道に出張していた主人。
お土産にしろくまピリカの「北海道たまねぎスープ」を買ってきてくれました。

パッケージも中身もとっても可愛いです
そして長沼のジンギスカン

昨夜のご飯に早速頂きました
お土産にしろくまピリカの「北海道たまねぎスープ」を買ってきてくれました。

パッケージも中身もとっても可愛いです

そして長沼のジンギスカン


昨夜のご飯に早速頂きました
