京つう

日記/くらし/一般  |洛中

新規登録ログインヘルプ



2016年07月07日

京都旅を学ぶ教室・ご利益編

本日も「京都旅を学ぶ教室」にお仕事帰りに参加して参りました。
今回は「ご利益編ICON35

ご利益って・・・・なんとも範囲が広すぎて、どう焦点を絞っていいか悩んで悩んでicon10
結局なっかなかプランが浮かばなくて、ギリギリの前日に資料作りicon10
やっとプランはまとまったものの、深夜2時までかかってしまって、、、、、
そして朝は目覚ましに全然気付かず、ありえない時間に起きてしまい
その日は朝ごはんも食べずに出勤してしまいました〜(^_^;)
だめですねぇ〜、ほんと。反省してます。


今回の講演会のお茶菓子は、この季節ならではの三條若狭屋さんの「祇園ちご餅」
京都旅を学ぶ教室・ご利益編
形もパッケージもお味もとってもとっても素敵なお菓子icon06
ありがとうございましたぁ〜。


塩原先生のこの時期の京都のお土産はこちらICON32
緑寿庵さんの七夕限定「星に願いをICON120
京都旅を学ぶ教室・ご利益編
金平糖ってお星様みたいですものねっface02
笹の葉に袋入りの金平糖が飾られていて、とても素敵でした。

金平糖のお味は「巨峰・レモン・みかん・いちご・天然水サイダー」の5種類。

講習会の演習でGOODな発言をした方には塩原先生から一袋ずつ
金平糖のプレゼントがされてましたぁ〜。
京都旅を学ぶ教室・ご利益編
頂かれた方、羨ましい限りですface05


今回塩原先生がお持ちになられていたご利益グッズも写真撮らせていただきました。
京都旅を学ぶ教室・ご利益編
中でもタコ「オクトパス」のお守り。
「置くとパス」で合格祈願のものなのだとか。いいわぁ〜ICON61

  • LINEで送る

同じカテゴリー(京都講習会)の記事画像
第2回・京都旅を学ぶ教室《祭編》
第1回・京都旅を学ぶ教室《花と青紅葉編》
「絵馬に秘められた京都」講座
中央区民カレッジ・京都講座2016
京都館×中央区民カレッジに参加
同じカテゴリー(京都講習会)の記事
 第2回・京都旅を学ぶ教室《祭編》 (2016-06-09 23:30)
 第1回・京都旅を学ぶ教室《花と青紅葉編》 (2016-05-12 23:30)
 「絵馬に秘められた京都」講座 (2016-02-27 23:00)
 中央区民カレッジ・京都講座2016 (2016-02-24 23:30)
 京都館×中央区民カレッジに参加 (2015-02-16 23:30)

Posted by くみちゃん  at 23:00 │京都講習会