2016年02月24日
中央区民カレッジ・京都講座2016

中央区さんと京都館さん連携による京都講座に今年もお邪魔しました。
塩原先生の楽しいお話を聞いて参りましたよ

〜京の町衆が生んだ異才の画家 伊藤若冲の世界〜
◼️伊藤若冲と同時代の画人のゆかりをたずねて
若冲と同世代を生きた与謝蕪村、池大雅、円山応挙。
三者との対比もまた面白く興味深いものでした。
楽しい一時間半の講義の後は、またしてもプチ京都女子会

今回の会場は「月島」でしたので、もんじゃ焼きでも食べたいところでしたが

会場から数十メートルの、ほんっと近場のありきたりのお店にてさくっとご飯して帰りました(笑)
塩原先生、新たな試みがあるそうで、会場にはこんなチラシがいち早く置かれてました。

「京都一人旅をもっと楽しくする!」教室
先生の講義を聞く・・・だけではない。
“各自”でプランニングして、皆から得られる情報でそれをより一層楽しく豊かな旅にアレンジしていく。
なんだかとっても楽しそうな試みのようです

①5月12日(木)・・・「花と青紅葉編」
②6月9日(木)・・・「三大祭編」
③7月7日(木)・・・「ご利益編」
いずれも18:45〜20:45まで、江戸博物館にて。
参加費 各3,500円(お菓子・お茶付き)
お申し込みは 京都旅を学ぶ教室【東日本事務局】(NPOソーシャルエデュケーション協会内)
メール nposocialaa@yahoo.co.jp
Posted by くみちゃん
at 23:30
│京都講習会