2015年02月11日
錦 一葉
錦市場にて色々なお惣菜を食べ歩きましたが
最後の締めは錦一葉さんにて茶蕎麦を頂きました。

2014年11月1日にNew Openしたばかりの茶寮だそうです。

和の情緒たっぷりの落ち着いた店内。
お店の入り口では宇治茶・お茶製品も充実しています。
抹茶蕎麦(生麩)

抹茶蕎麦(ごま麩)

先程こってり系を頂きましたので、麺類はヘルシーに。
さすがにもぉ〜お腹いっぱいです。
最後の締めは錦一葉さんにて茶蕎麦を頂きました。

2014年11月1日にNew Openしたばかりの茶寮だそうです。

和の情緒たっぷりの落ち着いた店内。
お店の入り口では宇治茶・お茶製品も充実しています。




先程こってり系を頂きましたので、麺類はヘルシーに。
さすがにもぉ〜お腹いっぱいです。
2015年02月11日
錦市場散策
山を降りて京都の繁華街にやってきました。
四条通の田中彌さんや龍善堂さんに寄り色々と商品を吟味。
その後小腹が空いたので錦市場商店街にて食べ歩きしました。

丸常蒲鉾さんにて「しのび天(200円)」

蒲鉾の中にうずらの卵が二つ忍んでいるからそういうお名前みたいです。
鮮魚・木村さんの串刺し(1本200円)

「トロサーモンのづけ」と「生マグロのカルパッチョ」頂きました

井上佃煮店さんにてお惣菜

主人は「広島産・大粒かきフライ(150円)」

私は「ぐぢ唐揚げ(200円)」

〝甘鯛・・京都では僕のこと「ぐぢ」と呼ばれるんだ〟と可愛いコメントあり
カリカリ博士・京都錦店さんにて

今話題の京風たこ焼き店なんだそうです。
ジャンボたこやき6ヶ(180円)

なんと
驚きの180円
あっつあつのふわふわたこ焼きでした

一人の時の食べ歩きはなかなか恥ずかしくて出来ませんが
二人でだったらなんのその
ここぞとばかりに満喫しました。
四条通の田中彌さんや龍善堂さんに寄り色々と商品を吟味。
その後小腹が空いたので錦市場商店街にて食べ歩きしました。



蒲鉾の中にうずらの卵が二つ忍んでいるからそういうお名前みたいです。


「トロサーモンのづけ」と「生マグロのカルパッチョ」頂きました




主人は「広島産・大粒かきフライ(150円)」

私は「ぐぢ唐揚げ(200円)」

〝甘鯛・・京都では僕のこと「ぐぢ」と呼ばれるんだ〟と可愛いコメントあり



今話題の京風たこ焼き店なんだそうです。


なんと


あっつあつのふわふわたこ焼きでした


一人の時の食べ歩きはなかなか恥ずかしくて出来ませんが

二人でだったらなんのその

ここぞとばかりに満喫しました。
2015年02月11日
嵐山・高雄パークウェイ
車好きの主人は「峠 TOUGE」というTOYOTA86のテレビ番組を録画してよく観ています。
全国各地の峠をTOYOTA86に乗って紹介する番組なのですが
その中で京都の峠も紹介されていました。
「嵐山・高雄パークウェイ」
折角車で京都に遊びに来ているので、私たちも通ってみました。

嵐山・清滝口ゲート

さぁ〜いよいよ出発です
・・・っと、いきなり道路に2匹のお猿さん発見


車にびっくりして、左右に別れて道脇に避難してました

驚かせてごめんなさいね
小倉山展望台

(ちょっと曇り空なのが残念ですが
)眼下には京都の街並みが広がります。

保津峡展望台

パノラマ写真で撮りました。

パークウェイ一番人気の絶景スポットだそうです

元JR山陰線、現・嵯峨野トロッコ列車が通る鉄橋も見えます。

これはとても素晴らしい場所だわっ
しかもあと2分でトロッコ列車がある鉄橋を渡る時間だわっ

・・・とワクワクしながら寒い中、外で到着を待っていたのですが、
何分経ってもトロッコ列車は一向に現れず
あれれれれ
それもそのはず、トロッコ列車は冬の間はお休みなんですよぉ。
3月1日からの運行です。
京都絡みのお仕事から離れてしまうと、運行期間も忘れてしまってほ〜んといやだわっ
自分のアホさに笑えてしまいました。
観空台遊園地

トイレ休憩

菖蒲ヶ丘展望台

ここを登ったところに「幸せの鐘」があります

「幸せの鐘」は「愛の鍵」のゲートで囲まれています。
ガチャガチャで錠を購入して

このようにメッセージと一緒に鍵をする

大切な方と一緒に幸せの鐘を鳴らして、そして愛の鍵にて誓えば
きっと二人は幸せになるというデートスポットのようでした。
展望台からのパノラマ風景

夜景もまた素晴らしそうです
そして高雄口ゲートにて終了。
通行料・普通車1,180円(割引にて1,030円)
絶景が広がる自然豊かな峠でした。
今度は保津川下りやトロッコ列車があっている時で、秋の晴天の時に通りたいなと思います
全国各地の峠をTOYOTA86に乗って紹介する番組なのですが
その中で京都の峠も紹介されていました。
「嵐山・高雄パークウェイ」
折角車で京都に遊びに来ているので、私たちも通ってみました。



さぁ〜いよいよ出発です

・・・っと、いきなり道路に2匹のお猿さん発見



車にびっくりして、左右に別れて道脇に避難してました


驚かせてごめんなさいね



(ちょっと曇り空なのが残念ですが




パノラマ写真で撮りました。

パークウェイ一番人気の絶景スポットだそうです


元JR山陰線、現・嵯峨野トロッコ列車が通る鉄橋も見えます。

これはとても素晴らしい場所だわっ

しかもあと2分でトロッコ列車がある鉄橋を渡る時間だわっ


・・・とワクワクしながら寒い中、外で到着を待っていたのですが、
何分経ってもトロッコ列車は一向に現れず

あれれれれ

それもそのはず、トロッコ列車は冬の間はお休みなんですよぉ。
3月1日からの運行です。
京都絡みのお仕事から離れてしまうと、運行期間も忘れてしまってほ〜んといやだわっ

自分のアホさに笑えてしまいました。


トイレ休憩




ここを登ったところに「幸せの鐘」があります


「幸せの鐘」は「愛の鍵」のゲートで囲まれています。
ガチャガチャで錠を購入して

このようにメッセージと一緒に鍵をする

大切な方と一緒に幸せの鐘を鳴らして、そして愛の鍵にて誓えば
きっと二人は幸せになるというデートスポットのようでした。
展望台からのパノラマ風景

夜景もまた素晴らしそうです

そして高雄口ゲートにて終了。
通行料・普通車1,180円(割引にて1,030円)
絶景が広がる自然豊かな峠でした。
今度は保津川下りやトロッコ列車があっている時で、秋の晴天の時に通りたいなと思います

2015年02月11日
おせき餅本舗さんの「おせき餅」


この間の京都検定3級の試験にも出題されていた「おせき餅」
《問64》
交通の要衝であった鳥羽で、江戸時代から販売される鳥羽街道の名物菓子は何か。
(ア)おせき餅 (イ)走井餅 (ウ)鎌餅 (エ)麦代餅
残念ながら主人は正解を当てることが出来なかったのです

主人曰く
「食べたことないものは答えられない

ですって

なので今回お店にお邪魔しましたぁ。


ふわふわの白餅とよもぎ餅の上につぶあんが乗っています。

程よい甘みでとても美味しかったです

この美味しさと共に「おせき餅」という言葉、もうきっと忘れないことでしょう。
走井餅(走井餅本舗)と麦代餅(中村軒)には連れて行ったことがあるので
お次の主人の課題は鎌餅かな。
こうして京都(京都検定)旅は果てしなく続く。。。。。。
2015年02月11日
城南宮・七草粥の日
ホテルを出発して車で南下
本日は2月11日、城南宮では七草粥が振舞われています。
城南宮

境内には春の七草がお供えされていました。

「はこべら」「ごぎょう」「ほとけのざ」「すずしろ」「すずな」「なずな」「せり」
神苑・源氏物語花の庭散策

椿も数輪、美しく咲いていました。
春の山

しだれ梅・・・・蕾がふっくらし始めています。
月末あたりに見頃をむかえるくらいでしょうか。
このしだれ梅が満開になるとさぞや美しいことでしょうねぇ〜
雲龍梅


こちらは今が丁度良いころでした。
平安の庭

曲水の宴遣水

室町の庭・桃山の庭

今はまだ冬支度のままといったお庭です。
以前桜の季節にお邪魔したことがありますが、枝垂れ桜が美しいお庭でもあります
城南宮・斎館

こちらで七草粥が頂けます。
七草

可愛らしい七草の寄せ植え

七草粥のチケット

お一人さま500円。入り口の受付にて購入。
奥の受付にてチケットをお渡しすると、七草粥とお茶のセットが頂けます。
(セルフサービス)

こちらが城南宮の七草粥
斎館では「七草囃し歌」がずーーーーーっと流れています。
「唐土の鳥が 日本の土地に 渡らぬ先に 七草なづな
テッテッテロロロロ・・・ テッテッテロロロロ・・・テッテッテロロロロ・・」
延々と流れているので、嫌でも耳に残るフレーズです(^_^;)
ここで七草を食したことがある方は、きっと忘れられないフレーズとなることでしょう
中には小さなお餅がひとつ入っていました。

七草粥の十徳

一、色・・・顔色光沢なり
二、力・・・気力健康なり
三、寿・・・寿命延永なり
四、楽・・・身体安適なり
五、詞清弁・・・言語清朗なり
六、消飢・・・飢を消す
七、消渇・・・渇を消す
八、除風・・・風邪を除く
九、除宿食・・・宿食(消化しないで胃にたまる)を除く
十、大小便通達なり・・・是最も肝要なり
有難い七草粥を頂き、無病息災
今年も元気に過ごせますように

本日は2月11日、城南宮では七草粥が振舞われています。


境内には春の七草がお供えされていました。

「はこべら」「ごぎょう」「ほとけのざ」「すずしろ」「すずな」「なずな」「せり」


椿も数輪、美しく咲いていました。


しだれ梅・・・・蕾がふっくらし始めています。
月末あたりに見頃をむかえるくらいでしょうか。
このしだれ梅が満開になるとさぞや美しいことでしょうねぇ〜




こちらは今が丁度良いころでした。






今はまだ冬支度のままといったお庭です。
以前桜の季節にお邪魔したことがありますが、枝垂れ桜が美しいお庭でもあります



こちらで七草粥が頂けます。






お一人さま500円。入り口の受付にて購入。
奥の受付にてチケットをお渡しすると、七草粥とお茶のセットが頂けます。
(セルフサービス)



斎館では「七草囃し歌」がずーーーーーっと流れています。
「唐土の鳥が 日本の土地に 渡らぬ先に 七草なづな
テッテッテロロロロ・・・ テッテッテロロロロ・・・テッテッテロロロロ・・」
延々と流れているので、嫌でも耳に残るフレーズです(^_^;)
ここで七草を食したことがある方は、きっと忘れられないフレーズとなることでしょう

中には小さなお餅がひとつ入っていました。



一、色・・・顔色光沢なり
二、力・・・気力健康なり
三、寿・・・寿命延永なり
四、楽・・・身体安適なり
五、詞清弁・・・言語清朗なり
六、消飢・・・飢を消す
七、消渇・・・渇を消す
八、除風・・・風邪を除く
九、除宿食・・・宿食(消化しないで胃にたまる)を除く
十、大小便通達なり・・・是最も肝要なり
有難い七草粥を頂き、無病息災

今年も元気に過ごせますように

2015年02月11日
365DAYS
お腹もすいてきたので、適当に御所の近くの喫茶店に入りました。
365DAYSさん

綺麗とは言い難いですが
地元の方がよく利用している喫茶店って感じの雰囲気でした
モーニングのトースト

フレンチトースト

どちらもS家実家で使っているお皿と同じものでご提供。
なんだか、ぷぷっと笑えました
コーヒーは小川珈琲お取り扱い店でとても美味しかったです☕️
お店のお隣には「甘楽花子」発見

ここだったんですねぇ〜。
以前からこちら甘楽花子の「雪餅(←こちらのお店ではゆきもちと呼ぶそう)」を狙っている私。
雪餅はこの時期限定のものなんです

(
あるHPより拝借
)
買おうかな〜と思ったけれど、なんだかその時はお腹いっぱいで購買意欲なし
勿体ないことしたかなと、後でかなり後悔


綺麗とは言い難いですが

地元の方がよく利用している喫茶店って感じの雰囲気でした





どちらもS家実家で使っているお皿と同じものでご提供。
なんだか、ぷぷっと笑えました

コーヒーは小川珈琲お取り扱い店でとても美味しかったです☕️
お店のお隣には「甘楽花子」発見


ここだったんですねぇ〜。
以前からこちら甘楽花子の「雪餅(←こちらのお店ではゆきもちと呼ぶそう)」を狙っている私。
雪餅はこの時期限定のものなんです


(


買おうかな〜と思ったけれど、なんだかその時はお腹いっぱいで購買意欲なし

勿体ないことしたかなと、後でかなり後悔

2015年02月11日
護王神社
お近くでしたので、護王神社にも寄りました。

狛いのしし


大きな絵馬も飾られていました。

和気清麻呂像

主人の京都検定勉強対策のため???
やっぱり検定本で字をながめるだけじゃなく、
実際に足を運んでみらねばですねっ








主人の京都検定勉強対策のため???
やっぱり検定本で字をながめるだけじゃなく、
実際に足を運んでみらねばですねっ

2015年02月11日
白雲神社
御苑に立ち寄ったからには是非とも行きたいところ
やっぱり今の私には「白雲神社」でしょ
この間の京都検定1級にて名前が出て来なかった白雲神社。
朱色の旗が合計4本、はたはたと風に揺れている情景は浮かぶのに
その⚪︎⚪︎神社の⚪︎⚪︎が最後まで出てこなかった
北風で旗が左右どちらも逆さ向きになっていたのを
ちゃんと文字が見えるようにし直して写真撮影しました

もぉ〜忘れませんよ、絶対に
京都検定で間違えたところって、その後どーしても行きたくなっちゃうんですよねぇ。
なんなんでしょ、この心理

やっぱり今の私には「白雲神社」でしょ

この間の京都検定1級にて名前が出て来なかった白雲神社。
朱色の旗が合計4本、はたはたと風に揺れている情景は浮かぶのに
その⚪︎⚪︎神社の⚪︎⚪︎が最後まで出てこなかった

北風で旗が左右どちらも逆さ向きになっていたのを
ちゃんと文字が見えるようにし直して写真撮影しました


もぉ〜忘れませんよ、絶対に

京都検定で間違えたところって、その後どーしても行きたくなっちゃうんですよねぇ。
なんなんでしょ、この心理
