2015年06月09日
有楽町ファミマに京都府のコーナー
東京国際フォーラムのファミリーマートに2015年5月25日に
「京都府のコーナー」が出来たという情報を頂いたので、先日立ち寄ってみました。


入ってすぐ右のコーナーに資料やポスター、京都の商品がずらりと並んでいました。

書籍のコーナーも

まゆまろくんのぬいぐるみ、かわいいなっ

お洋服が固結びなところがとっても気になってしまった私(^_^;)
なおしてあげたかった(笑)
「京都府のコーナー」が出来たという情報を頂いたので、先日立ち寄ってみました。


入ってすぐ右のコーナーに資料やポスター、京都の商品がずらりと並んでいました。

書籍のコーナーも

まゆまろくんのぬいぐるみ、かわいいなっ


お洋服が固結びなところがとっても気になってしまった私(^_^;)
なおしてあげたかった(笑)
2015年06月08日
祇園祭アンケート
先日久しぶりに京都館にお邪魔しましたら、「祇園祭アンケート」なるものがあってました。
33基ある山鉾の中からあなたが好きな山鉾ベスト3をお答えくださいというもの。
私もしっかりアンケートにお答えして参りました

さて、どこの山鉾が人気No.1になるのでしょうね。
締め切りは6月30日とのことです。
33基ある山鉾の中からあなたが好きな山鉾ベスト3をお答えくださいというもの。
私もしっかりアンケートにお答えして参りました


さて、どこの山鉾が人気No.1になるのでしょうね。
締め切りは6月30日とのことです。
2015年06月07日
鳥獣戯画・京都高山寺の至宝
行こう行こうと思いながら後回しにしてしまっていた鳥獣戯画展


6月になって・・・・よく考えたら
(予定がつまっているので)もう最終日しか行く日がないじゃないかぁ〜〜〜〜〜
ということで、激混み覚悟の上で本日は上野に8時くらいに着くように出発しました。
が・・・東京国立博物館入り口はこんなに行列が

8時半に開門、そして平成館までずら〜りと並んでいました

途中、日傘の無料貸し出しや

給水の無料サービスも

長蛇の列が出来ることはも明らかに予想されていますものね
熱中症にならないようにとの東博の方々のお心遣いを感じました。
私はしっかりペットボトル持参、日傘持参で万全の準備で伺いましたので、
それらの利用はしませんでしたが、沢山の方々が助かっておいでのようでした。
平成館の入り口近くにはぐるぐると列が形成されていました。

横4列でうねうねと曲がりくねりの列がつくられていってました。
9:00少し前、ぎっしりと列が密集しているところ・・・

建物の間からスカイツリーが綺麗に見えたので、ちょっと感激
待ち時間の間は入り口で頂いたクロスワードなどにチャレンジしながら時間潰ししました。
そして9:15、いつもより15分早く開館して頂けるということで
並んでいる皆さんから歓喜の声があがっていました。
混雑をさけるためにある程度ブロックに分けて細かく入場。
私も9:30少し前に中へと入ることが出来ました。
そのあとはお目当ての大人気「甲巻」の長蛇の行列へ。
朝とはいえ、甲巻の列にも1時間45分くらいは並びました。
外での1時間半と中での1時間45分、合計約3時間強の待ち時間
もう自分の番にくる頃は腰がボロボロになりそうでした
(最近腰の調子がよくないもので、ほんとつらかったです
)
そして甲巻を拝見するのは本当にあっという間
もっとじっくり見たかったけれど、、、みんな同じ気持ちですからねっ(>_<)
そうもいきません。
でもまぁ〜total3時間くらいの待ち時間で済んだので、
まだまだいい方だったのではないかと思います。
観賞後は平成館入り口のところのお写真スポットへ。

こちら高山寺の木彫りの狛児のレプリカ

(写真取り放題です
)
そのあとは法隆寺宝物館のホテルオークラ・ガーデンテラスへ

「鳥獣戯画展」の限定メニューがあるとお聞きしたのでお邪魔しました。
もちろん甘いもの

鳥獣戯画ケーキを頂きました

よもぎのシフォンと黒糖ババロアに、ゆずわらび餅をのせた特別展限定ケーキ。
マカロンにはあのうさぎがお目見えです。
食べてしまうのがもったいないくらいのかわいい限定メニューです。
ゆずわらび餅がぷるんぷるんで美味しかったです。
平成館の特設ショップでは鳥獣戯画のグッズも記念に購入。
可愛らしいファイル(今年はこれに京都検定の受験票を入れるつもり)とガーゼ素材のてぬぐい

白と黒のグラスも買っちゃいました。

やっぱり鳥獣戯画のグッズの可愛らしさはピカイチです
大変な一日だったけど、やはりお伺いしてよかったです。



6月になって・・・・よく考えたら

(予定がつまっているので)もう最終日しか行く日がないじゃないかぁ〜〜〜〜〜

ということで、激混み覚悟の上で本日は上野に8時くらいに着くように出発しました。
が・・・東京国立博物館入り口はこんなに行列が


8時半に開門、そして平成館までずら〜りと並んでいました


途中、日傘の無料貸し出しや

給水の無料サービスも


長蛇の列が出来ることはも明らかに予想されていますものね

熱中症にならないようにとの東博の方々のお心遣いを感じました。
私はしっかりペットボトル持参、日傘持参で万全の準備で伺いましたので、
それらの利用はしませんでしたが、沢山の方々が助かっておいでのようでした。
平成館の入り口近くにはぐるぐると列が形成されていました。

横4列でうねうねと曲がりくねりの列がつくられていってました。
9:00少し前、ぎっしりと列が密集しているところ・・・

建物の間からスカイツリーが綺麗に見えたので、ちょっと感激

待ち時間の間は入り口で頂いたクロスワードなどにチャレンジしながら時間潰ししました。
そして9:15、いつもより15分早く開館して頂けるということで
並んでいる皆さんから歓喜の声があがっていました。
混雑をさけるためにある程度ブロックに分けて細かく入場。
私も9:30少し前に中へと入ることが出来ました。
そのあとはお目当ての大人気「甲巻」の長蛇の行列へ。
朝とはいえ、甲巻の列にも1時間45分くらいは並びました。
外での1時間半と中での1時間45分、合計約3時間強の待ち時間

もう自分の番にくる頃は腰がボロボロになりそうでした

(最近腰の調子がよくないもので、ほんとつらかったです

そして甲巻を拝見するのは本当にあっという間

もっとじっくり見たかったけれど、、、みんな同じ気持ちですからねっ(>_<)
そうもいきません。
でもまぁ〜total3時間くらいの待ち時間で済んだので、
まだまだいい方だったのではないかと思います。
観賞後は平成館入り口のところのお写真スポットへ。

こちら高山寺の木彫りの狛児のレプリカ

(写真取り放題です

そのあとは法隆寺宝物館のホテルオークラ・ガーデンテラスへ

「鳥獣戯画展」の限定メニューがあるとお聞きしたのでお邪魔しました。
もちろん甘いもの


鳥獣戯画ケーキを頂きました


よもぎのシフォンと黒糖ババロアに、ゆずわらび餅をのせた特別展限定ケーキ。
マカロンにはあのうさぎがお目見えです。
食べてしまうのがもったいないくらいのかわいい限定メニューです。
ゆずわらび餅がぷるんぷるんで美味しかったです。
平成館の特設ショップでは鳥獣戯画のグッズも記念に購入。
可愛らしいファイル(今年はこれに京都検定の受験票を入れるつもり)とガーゼ素材のてぬぐい

白と黒のグラスも買っちゃいました。

やっぱり鳥獣戯画のグッズの可愛らしさはピカイチです

大変な一日だったけど、やはりお伺いしてよかったです。
2015年06月06日
京都検定講習会(2015.6)
本日は京都検定講習会に第一部のみ参加して参りました。
第1部・・・堤先生
「鉄道唱歌と京の名どころ 名所旧跡編」
本日のお菓子はこちら

鼓月さんの「洛風」、豆政さんの「五色豆」←Mさんが会場で振舞っていたらしいです。最後には私たちのところにきました(笑)
えくぼ屋さんの「姫てまり」
然花沙院さんの「抹茶幻月」

パッケージが沙羅双樹なのかしら? 今の季節にぴったりな感じでした
私からは足立音衛門さんの栗のマドレーヌ

一コマしか受講していないけれど、しっかりお菓子を頂いて参りました
講習会のあとはお茶のお教室のお祝いの盃事へと参加。
わたくし、この度恐れ多くも「台天目」のお許しを頂くこととなりました。
前回のお許しより早18年。申請足踏み期間とお稽古空白期間の18年。
あまりの時の永さに以前学んだこともかなり吹っ飛んでおりますが、
謹んでお受けし、尚一層努力を重ねて参りたいと思います。

「鉄道唱歌と京の名どころ 名所旧跡編」
本日のお菓子はこちら


鼓月さんの「洛風」、豆政さんの「五色豆」←Mさんが会場で振舞っていたらしいです。最後には私たちのところにきました(笑)
えくぼ屋さんの「姫てまり」
然花沙院さんの「抹茶幻月」

パッケージが沙羅双樹なのかしら? 今の季節にぴったりな感じでした

私からは足立音衛門さんの栗のマドレーヌ

一コマしか受講していないけれど、しっかりお菓子を頂いて参りました

講習会のあとはお茶のお教室のお祝いの盃事へと参加。
わたくし、この度恐れ多くも「台天目」のお許しを頂くこととなりました。
前回のお許しより早18年。申請足踏み期間とお稽古空白期間の18年。
あまりの時の永さに以前学んだこともかなり吹っ飛んでおりますが、
謹んでお受けし、尚一層努力を重ねて参りたいと思います。
2015年06月06日
久々にキッシュ
昨夜は久しぶりにキッシュを作りました。
チーズを多目に入れてしまったら、ぷっくりと盛り上がってしまって

手前側のほうだけチーズが氾濫してしまって慌てましたが・・・
時間を置くと少ししっとり。
朝食に残りのキッシュを温めて出した時にはいい感じでいただけました。

キッシュは出来立てよりも少し時間を置いた方がよいのかも
と改めて思ったのでした。
チーズを多目に入れてしまったら、ぷっくりと盛り上がってしまって


手前側のほうだけチーズが氾濫してしまって慌てましたが・・・
時間を置くと少ししっとり。
朝食に残りのキッシュを温めて出した時にはいい感じでいただけました。

キッシュは出来立てよりも少し時間を置いた方がよいのかも

と改めて思ったのでした。
2015年06月01日
清閑院さんの「大栄すいかぜりぃ」


鳥取県産大栄すいか最大の特長である瑞々しい果肉と旨みを独自の製法により凝縮させ、飲むぜりぃにしました。大栄すいかそのものの味わいをお楽しみいただけます。
大栄すいかとは―
秀峰 大山の裾野に広がる豊かな土壌と太陽の恵みで育ち、大玉で旨みたっぷり。
非常に糖度が高く、シャリシャリとした食感が特長のすいかです。
4月中旬から8月中旬までの販売だそうです。
おいしそう
