2016年01月31日
井筒ホテル 京都河原町三条
本当は二泊三日で主人にも付いてきてもらった旅でしたが、
月曜日からご主人様は仕事に行かなくてはならなくなってしまったのでした
どうしても出席しなければならない会議が朝一に入ったり・・・
でもそれが急に中止になったり・・・・
いや夕方になったり・・・・
と二転三転してしまったもので、楽団の方に抑えて頂いていた尼崎のホテルは
直前でご迷惑をかけてもということで一週間前にキャンセルさせて頂きまして
自身でギリギリでホテルを取ることに。
結局月曜日の朝、京都から出張先に行けば間に合うということで
今夜は京都のホテルに宿泊することになりました。
なんとかそこそこのお値段でとれた京都井筒ホテル。

(↑次の朝撮影)
入り口のところ

フロント

フロントにはお茶パックが置いてありました。

お部屋の中にも3種類のお茶パック(by伊右衛門)

お部屋はこんな感じ

扉を開けたら、すぐさまベッド
おおっ
て感じでしたが、まぁ寝るだけですので(^_^;)
ユニットバス

アメニティはこんな感じです。和風な袋でgood

お部屋は少々狭いですが、新しいし、先斗町も歩いてすぐなので便利良さそうです
月曜日からご主人様は仕事に行かなくてはならなくなってしまったのでした

どうしても出席しなければならない会議が朝一に入ったり・・・
でもそれが急に中止になったり・・・・
いや夕方になったり・・・・
と二転三転してしまったもので、楽団の方に抑えて頂いていた尼崎のホテルは
直前でご迷惑をかけてもということで一週間前にキャンセルさせて頂きまして
自身でギリギリでホテルを取ることに。
結局月曜日の朝、京都から出張先に行けば間に合うということで
今夜は京都のホテルに宿泊することになりました。
なんとかそこそこのお値段でとれた京都井筒ホテル。

(↑次の朝撮影)








お部屋はこんな感じ


扉を開けたら、すぐさまベッド

おおっ






お部屋は少々狭いですが、新しいし、先斗町も歩いてすぐなので便利良さそうです

2016年01月31日
からふね屋三条本店のチョコレートパフェ
〆のアイスでもコンビニで買って帰るかぁ〜
って話だったのですが、折角京都に訪れたのにコンビニもね
という話で
ホテルのすぐ、ほんとにすぐ近くに「からふね屋」がありましたので
本日の〆に三条本店にお邪魔しました。
パフェが200種類もあるそうですが、、、、、
今夜はもうこんな時間なので一番小さめのものを(笑)
チョコレートパフェ(二人で1個・・・・だけどほとんど私
)

チョコレートアイスの色からしてもわかる通り
かな〜り濃厚なチョコアイスでとっても美味しかったです
遅くまで開いていて、そしてホテルの近くのカフェはありがたいです。

(↑次の朝撮影)

って話だったのですが、折角京都に訪れたのにコンビニもね


ホテルのすぐ、ほんとにすぐ近くに「からふね屋」がありましたので
本日の〆に三条本店にお邪魔しました。
パフェが200種類もあるそうですが、、、、、
今夜はもうこんな時間なので一番小さめのものを(笑)



チョコレートアイスの色からしてもわかる通り
かな〜り濃厚なチョコアイスでとっても美味しかったです

遅くまで開いていて、そしてホテルの近くのカフェはありがたいです。

(↑次の朝撮影)
2016年01月31日
先斗町・うしのほね 再度訪問
尼崎での演奏会を終え、大阪を経由してまたまた京都入りしました。
夕食は三嶋亭さんのすき焼き
を「よしっ
」
と狙っていたのですが、事前予約が出来ず(当日キャンセルもなく)今回も断念
先斗町を少し歩いてみて・・・・・
新しいお店開拓もいいけど、前に行ったことのあるお店に再度訪問っていうのもたまにはいいね
ということで、以前主人の会社の方にオススメ頂いた「うしのほね」にまたお邪魔してみました。

今回は一階のお席にご案内頂きました。またしても川沿い側です。
ガラス扉のすぐそばに黒猫ちゃんがぴったりとお出迎え

きゃ〜んかわいい
私、黒猫ちゃん大好きなんです
美しい生花も飾られていました。

黒猫ちゃん、扉を開けて招き入れてあげたかったけど・・・・
ごめんね、お部屋には他の方もいらっしゃったし、勝手にそんなことする訳にもいかなしいね。
きっと寒かっただろうなぁ〜と思うけれど。
しばらくお側にいてくれたので心和ませて頂きました。ありがとう。
お通し(おから、セロリの煮浸し、蒲鉾

マスカルポーネと酒盗

前回頼んでとてもおいしかったので、今回も注文
生麩田楽

かき揚げ

そしてうしのほね特製「和牛イチボ肉シチュー」

パンお替り自由
これがまた絶品なんですよね
海老芋まんじゅうのカニあんかけ

さわらの西京焼き

今回は時間をかけて、ゆ〜っくりと色々なお料理を頂きました。
どれもとても美味しかったです。
窓の外にはまた違うにゃんこちゃんが

私の携帯にすご〜く驚いていたよう
あっという間にいなくなっちゃいましたが
美味しいお料理とゆったりとした雰囲気と、かわいいにゃんこにとても癒されました
夕食は三嶋亭さんのすき焼き


と狙っていたのですが、事前予約が出来ず(当日キャンセルもなく)今回も断念

先斗町を少し歩いてみて・・・・・
新しいお店開拓もいいけど、前に行ったことのあるお店に再度訪問っていうのもたまにはいいね

ということで、以前主人の会社の方にオススメ頂いた「うしのほね」にまたお邪魔してみました。

今回は一階のお席にご案内頂きました。またしても川沿い側です。
ガラス扉のすぐそばに黒猫ちゃんがぴったりとお出迎え

きゃ〜んかわいい

私、黒猫ちゃん大好きなんです

美しい生花も飾られていました。

黒猫ちゃん、扉を開けて招き入れてあげたかったけど・・・・
ごめんね、お部屋には他の方もいらっしゃったし、勝手にそんなことする訳にもいかなしいね。
きっと寒かっただろうなぁ〜と思うけれど。
しばらくお側にいてくれたので心和ませて頂きました。ありがとう。




前回頼んでとてもおいしかったので、今回も注文







パンお替り自由

これがまた絶品なんですよね





今回は時間をかけて、ゆ〜っくりと色々なお料理を頂きました。
どれもとても美味しかったです。
窓の外にはまた違うにゃんこちゃんが

私の携帯にすご〜く驚いていたよう

あっという間にいなくなっちゃいましたが

美味しいお料理とゆったりとした雰囲気と、かわいいにゃんこにとても癒されました

2016年01月31日
尼崎にて
京都で数時間遊んだ後は尼崎の練習会場へ。
そういうと今日の「あさが来た」はあさのご主人様・新次郎さんが尼崎に・・
というお話でしたね。なんとも奇遇
尼崎にて夕方みっちり練習をしたのちに、パートの皆さんと親睦会
ホールのすぐ横のホテルに宿泊して、気持ちの良いあさを迎えました
次の日は朝からリハーサル。そして本番を無事終了。

あましんアルカイックホール。
響きがあってとても素敵なホールでした
今回は招待演奏という、素晴らしく、美味しい演奏会でした
数年前、古巣のI吹もこの演奏会にご招待を受けていたので
お話を聞いたときは、あっあの演奏会だなっと嬉しく思いました。
数年後、私も同じステージに立てるとは・・・・なんとも感慨深い思いです。
そして、このブラスフェティバルにずっとご出演の尼崎吹奏楽団。
その尼吹の理事長・指揮者の辻井先生。
尼信ブラスフェスティバル実行委員会の理事長でもあります。
実は古巣のI吹在籍の折に、シティバンドという一般合同演奏会に何度か参加させて頂いていたのですが。
1997年に開催されたシティバンドフェスティバルにて指揮を振って頂いたのがその辻井先生です。
シティバンドが「福岡」から「有明沿岸」へと広がり、そして「九州」へと大きく発展していく過程の頃。
主幹の大牟田奏友会さんが初めて客演指揮者として外部からお招きされた先生だったと思います。
この頃、主人と付き合いだして間もない頃でして、
まだ団員の皆さんに私たちの仲が知れ渡ってなくて、この演奏会をきっかけにオープンになったというか。
私たち夫婦にとっても想い出深い演奏会となりました。
当時の写真がアップされていたものを引用

合同演奏会、300人強の方とステージをご一緒しました。
辻井先生もお若いです。
あれから19年。
いろんな繋がりを経て、今日の演奏会に導かれたのだと思いました。
素敵な出会いと結びつきに感謝
そういうと今日の「あさが来た」はあさのご主人様・新次郎さんが尼崎に・・
というお話でしたね。なんとも奇遇

尼崎にて夕方みっちり練習をしたのちに、パートの皆さんと親睦会

ホールのすぐ横のホテルに宿泊して、気持ちの良いあさを迎えました

次の日は朝からリハーサル。そして本番を無事終了。

あましんアルカイックホール。
響きがあってとても素敵なホールでした

今回は招待演奏という、素晴らしく、美味しい演奏会でした

数年前、古巣のI吹もこの演奏会にご招待を受けていたので
お話を聞いたときは、あっあの演奏会だなっと嬉しく思いました。
数年後、私も同じステージに立てるとは・・・・なんとも感慨深い思いです。
そして、このブラスフェティバルにずっとご出演の尼崎吹奏楽団。
その尼吹の理事長・指揮者の辻井先生。
尼信ブラスフェスティバル実行委員会の理事長でもあります。
実は古巣のI吹在籍の折に、シティバンドという一般合同演奏会に何度か参加させて頂いていたのですが。
1997年に開催されたシティバンドフェスティバルにて指揮を振って頂いたのがその辻井先生です。
シティバンドが「福岡」から「有明沿岸」へと広がり、そして「九州」へと大きく発展していく過程の頃。
主幹の大牟田奏友会さんが初めて客演指揮者として外部からお招きされた先生だったと思います。
この頃、主人と付き合いだして間もない頃でして、
まだ団員の皆さんに私たちの仲が知れ渡ってなくて、この演奏会をきっかけにオープンになったというか。
私たち夫婦にとっても想い出深い演奏会となりました。
当時の写真がアップされていたものを引用

合同演奏会、300人強の方とステージをご一緒しました。
辻井先生もお若いです。
あれから19年。
いろんな繋がりを経て、今日の演奏会に導かれたのだと思いました。
素敵な出会いと結びつきに感謝
