2016年01月30日
永楽屋さんの「栗ぜんざい」
冬の京都に訪れたら、是非食したかったもの
ずっとずっと狙っていたおぜんざいを頂きに永楽屋さんにお邪魔しました
お店入り口は改装中だったので、一瞬ヒヤリとしましたが
二階喫茶は無事営業中でした。よかったよかった。

とても素敵なメニュー表なんですよね〜

お目当ての期間限定「栗ぜんざい」を迷わず注文

こちらがその栗ぜんざい

栗の形を模した器もとても素敵なのですが
なんとその下に栗の葉が敷かれてる
すご〜くこだわりを感じました。
わたし、こういうこだわり、大好きですっ
栗の器の蓋を開けると

栗あんの中に大きな白玉がぽっかり
あ、実際にはこの白玉・・・・中にどっぷり浸かってしまっていて
ぱっと見表面にはまるで見えなかったのですけどね(^_^;)
さじを使ってすくいあげ、撮影用に上の方にそっと置いてみました(笑)
白玉断面図

さじに白玉を乗せて、ぐっぐっと半分に切断
中からはほっくりとした大ぶりの栗がお目見え
主人と二人、テンション上がりまくりました
栗あんも美味ですが、白玉がもちもち、栗ふっくら。
塩昆布も美味しくて、お煎茶も抹茶たっぷりでとってもいい色。
もぉ〜最高級に幸せなお時間を過ごせました

この時期に京都に訪れたら、是非食べて頂きたい逸品です


ずっとずっと狙っていたおぜんざいを頂きに永楽屋さんにお邪魔しました

お店入り口は改装中だったので、一瞬ヒヤリとしましたが

二階喫茶は無事営業中でした。よかったよかった。






こちらがその栗ぜんざい


栗の形を模した器もとても素敵なのですが
なんとその下に栗の葉が敷かれてる

すご〜くこだわりを感じました。
わたし、こういうこだわり、大好きですっ

栗の器の蓋を開けると

栗あんの中に大きな白玉がぽっかり

あ、実際にはこの白玉・・・・中にどっぷり浸かってしまっていて
ぱっと見表面にはまるで見えなかったのですけどね(^_^;)
さじを使ってすくいあげ、撮影用に上の方にそっと置いてみました(笑)


さじに白玉を乗せて、ぐっぐっと半分に切断

中からはほっくりとした大ぶりの栗がお目見え

主人と二人、テンション上がりまくりました

栗あんも美味ですが、白玉がもちもち、栗ふっくら。
塩昆布も美味しくて、お煎茶も抹茶たっぷりでとってもいい色。
もぉ〜最高級に幸せなお時間を過ごせました


この時期に京都に訪れたら、是非食べて頂きたい逸品です


2016年01月30日
DRAGON HERO
四条通から細い道を入って「幸福堂」にいくところの靴屋さん。
商店街の中に別店舗がありました。
DRAGON HERO

織田信長など戦国武将をイメージしたシューズが印象的でした
商店街の中に別店舗がありました。


織田信長など戦国武将をイメージしたシューズが印象的でした

2016年01月30日
本家西尾八ツ橋・八ツ蔵商品
繁華街をぷらぷら歩いていたら本家西尾八ツ橋さん発見
おっと、ここはお邪魔しなくちゃねっ
お目当ての「八ツ蔵ボールペン」

やっと購入しましたぁ〜
白にしようかな、グレーにしようかな、黒にしようかな
ってほくほく気分で選んでいたら、横で主人が
「誰がそんな(キャラクターものの)ボールペンを使うんだ
」と呆れ顔
もちろん私
に決まってるじゃないの
こちらの商品、以前は非売品だったものが最近やっと販売になったのよぉ〜。
ゆるキャラをなめちゃいけないのよぉ〜。
今度の京都検定講演会の時に初おろしさせて頂きま〜す。
お茶を頂きながら生八ツ橋の試食をぱくり。
ご馳走様でした。
購入はしていませんが、新しい商品があったので記念にパチリ
あん入り生八ツ橋の八ツ蔵「冷」クレープ(350円)

思わず飛びつきたかったけれど。。。。。
お目当てのスウィーツが待っているので、ここは我慢がまん。
次回チャレンジできたらと思います

おっと、ここはお邪魔しなくちゃねっ



やっと購入しましたぁ〜

白にしようかな、グレーにしようかな、黒にしようかな

ってほくほく気分で選んでいたら、横で主人が
「誰がそんな(キャラクターものの)ボールペンを使うんだ


もちろん私


こちらの商品、以前は非売品だったものが最近やっと販売になったのよぉ〜。
ゆるキャラをなめちゃいけないのよぉ〜。
今度の京都検定講演会の時に初おろしさせて頂きま〜す。
お茶を頂きながら生八ツ橋の試食をぱくり。
ご馳走様でした。
購入はしていませんが、新しい商品があったので記念にパチリ



思わず飛びつきたかったけれど。。。。。
お目当てのスウィーツが待っているので、ここは我慢がまん。
次回チャレンジできたらと思います

2016年01月30日
乙羽さんの「むし寿司」
明日1/31日の尼崎での招待演奏会のため前日より関西入り。
途中下車して京都で少し遊んで参りました〜
SOU・SOUさんでゆっくりとお買い物を楽しんだあと、
「京都カフェ日和」に載っていたカフェでランチをしようかと新京極通りまで出たところ、
主人がこの湯気に反応して立ち止まりました(笑)
で、結局こちらで昼食をとることに
乙羽(おとわ)さん

京都の冬の風物詩のひとつでもある「むし寿司」注文させて頂きました。

おいなりさん

た〜っぷりのおあげさんで包んであります
茶碗蒸しも一緒に

かまぼこ、ぎんなん、鶏肉、百合根、花麩、しいたけ、三つ葉・・・・
はぁ〜、ほっこりと温まりました。とても美味しかったです。
途中下車して京都で少し遊んで参りました〜

SOU・SOUさんでゆっくりとお買い物を楽しんだあと、
「京都カフェ日和」に載っていたカフェでランチをしようかと新京極通りまで出たところ、
主人がこの湯気に反応して立ち止まりました(笑)
で、結局こちらで昼食をとることに



京都の冬の風物詩のひとつでもある「むし寿司」注文させて頂きました。



た〜っぷりのおあげさんで包んであります



かまぼこ、ぎんなん、鶏肉、百合根、花麩、しいたけ、三つ葉・・・・
はぁ〜、ほっこりと温まりました。とても美味しかったです。