2015年05月05日
お茶摘み体験のその後
先日宇治にてお茶摘み体験したお茶の葉。
東京に着く頃にはもうしおしおになっているだろうと諦めていたのですが
ジッパー付きのビニール袋に入れていたためか、まだ結構いい色をしてまして。
それならば〜ということで、頂いた「家庭でできる簡単な製茶法」のプリントをもとに私もチャレンジすることにしました

まずお茶の葉を電子レンジに入れ温め、それを揉んでフライパンで水分をとばす。

(ホットプレートと記されていましたが、少量だったのでフライパンでやってみました)
揉んでは炒め、揉んでは炒め。クッキングシートを敷いて繰り返しました。

そして出来上がったお茶を頂きます。

摘んできた量が少なかったので出来上がったお茶っぱも少なく、あまり良い色は出ていませんが

でも香りはなかなか良くて、自宅にて釜炒り風味のお茶を楽しむことが出来ました
近くのお店で購入した柏餅と一緒に

出がらしのお茶っぱにはかつお節とお醤油をかけて

一口ずつ食べてみました。
自宅に戻ってからも、なかなか貴重な体験をさせて頂きました
東京に着く頃にはもうしおしおになっているだろうと諦めていたのですが
ジッパー付きのビニール袋に入れていたためか、まだ結構いい色をしてまして。
それならば〜ということで、頂いた「家庭でできる簡単な製茶法」のプリントをもとに私もチャレンジすることにしました


まずお茶の葉を電子レンジに入れ温め、それを揉んでフライパンで水分をとばす。

(ホットプレートと記されていましたが、少量だったのでフライパンでやってみました)
揉んでは炒め、揉んでは炒め。クッキングシートを敷いて繰り返しました。

そして出来上がったお茶を頂きます。

摘んできた量が少なかったので出来上がったお茶っぱも少なく、あまり良い色は出ていませんが


でも香りはなかなか良くて、自宅にて釜炒り風味のお茶を楽しむことが出来ました

近くのお店で購入した柏餅と一緒に

出がらしのお茶っぱにはかつお節とお醤油をかけて

一口ずつ食べてみました。
自宅に戻ってからも、なかなか貴重な体験をさせて頂きました
