2015年05月02日
京都カフェ日和
シュークリームを買った後は薬局にて「冷えピタ」と「健康ドリンク」を購入。
その後本屋さんにも寄り、最新の本をチェックしました。
見つけたのは「京都カフェ日和」

2015年5月20日発売(だけどもう出てる
)
1,696円
主人がベッドで「ごぉ〜ごぉ〜」言ってる横で、ひとり読書にふけります。
暇だったので、最近はじめたFacebookに今日の出来事を初投稿してみました(笑)
すぐさま反響あってびっくり。
皆様とのやり取りでちょっと私も元気出ました。ありがとうございます。
私も主人の横で早目の就寝をすればいいのに・・・・
だめなのよ、京都に来ると目が冴えちゃうの
今夜は常宿(?)京都ガーデンホテルに宿泊です。
その後本屋さんにも寄り、最新の本をチェックしました。
見つけたのは「京都カフェ日和」

2015年5月20日発売(だけどもう出てる

1,696円
主人がベッドで「ごぉ〜ごぉ〜」言ってる横で、ひとり読書にふけります。
暇だったので、最近はじめたFacebookに今日の出来事を初投稿してみました(笑)
すぐさま反響あってびっくり。
皆様とのやり取りでちょっと私も元気出ました。ありがとうございます。
私も主人の横で早目の就寝をすればいいのに・・・・
だめなのよ、京都に来ると目が冴えちゃうの

今夜は常宿(?)京都ガーデンホテルに宿泊です。
2015年05月02日
クレーム・デ・ラ・クレームさんの「シュークリーム」
「何か食べたいものある?」と主人に聞いたら
「シュークリーム食べたい」
とのことでしたので、ちょっとばかりお散歩がてら北上し、
20時閉店のクレーム・デ・ラ・クレームにてシュークリームを購入しました。

オーソドックスなシュークリームと
ホワイトチョコでコーティングされたねずみのシュークリーム

可愛いシュークリームだこと
食べるのがもったいないなっ
(買って帰ったものの、結局この夜は主人は食べる気力なく、次の日の朝食代わりになる
)
「シュークリーム食べたい」
とのことでしたので、ちょっとばかりお散歩がてら北上し、
20時閉店のクレーム・デ・ラ・クレームにてシュークリームを購入しました。

オーソドックスなシュークリームと
ホワイトチョコでコーティングされたねずみのシュークリーム


可愛いシュークリームだこと

食べるのがもったいないなっ

(買って帰ったものの、結局この夜は主人は食べる気力なく、次の日の朝食代わりになる

2015年05月02日
素夢子古茶家(ソムシコチャヤ)さんにてお粥
宇治川に沿って川辺を走りました
本当に良い季節です。
気分は最高

な感じでしたが、気分が最高
に悪い方が隣にいました
京都市内に着き、ホテルにチェックイン。
荷物を置くや否や、主人がベッドにてダウンしてしまいました
どうやら無理をして付き合ってくれていたようで、我慢の限界だったようです
2時間ほど横になって眠っていたでしょうか。
このままご飯を食べないという訳にもいきませんので
(実は本日は朝食・昼食兼用のパンと先程のソフトクリームのみ)
18時過ぎ、お粥メニューのあるすぐ近くのお店に食事に出かけました。
素夢子 古茶家さん

野菜料理にこだわり、健康・美容メニューにも注目しているお店です。
そういうと私が京都検定初受験で風邪をこじらせていた時にもここのお粥を食べたなぁ〜
なんて、遠〜い記憶が蘇る(^_^;)
店内の様子

韓国風らしいです。
お粥セットを注文

私は「黒ごま粥」

主人は「かぼちゃ粥」

前回とは逆のお粥を注文しました。
こちらのお粥、お米の粒がほとんどなくてドロドロとした感じ。
ミキサー攪拌なのか、潰しているのか。
ペーストのようなお粥が特徴です。
食後に身体に良さそうなドリンクも注文
主人は「花梨と生姜のお茶」、私は「柚子茶」を

たっぷりの花梨と生姜が入ってました

「うげぇ〜
」と言いながら果実も全て完食した主人。
身体に良さそうなお粥にドリンク。
これで元気出してくださいね。
主人は大事をとってそのままホテルへ直行。
私は夜の京都を暫し散策です

気分は最高


な感じでしたが、気分が最高


京都市内に着き、ホテルにチェックイン。
荷物を置くや否や、主人がベッドにてダウンしてしまいました

どうやら無理をして付き合ってくれていたようで、我慢の限界だったようです

2時間ほど横になって眠っていたでしょうか。
このままご飯を食べないという訳にもいきませんので
(実は本日は朝食・昼食兼用のパンと先程のソフトクリームのみ)
18時過ぎ、お粥メニューのあるすぐ近くのお店に食事に出かけました。


野菜料理にこだわり、健康・美容メニューにも注目しているお店です。
そういうと私が京都検定初受験で風邪をこじらせていた時にもここのお粥を食べたなぁ〜
なんて、遠〜い記憶が蘇る(^_^;)


韓国風らしいです。



私は「黒ごま粥」

主人は「かぼちゃ粥」

前回とは逆のお粥を注文しました。
こちらのお粥、お米の粒がほとんどなくてドロドロとした感じ。
ミキサー攪拌なのか、潰しているのか。
ペーストのようなお粥が特徴です。
食後に身体に良さそうなドリンクも注文

主人は「花梨と生姜のお茶」、私は「柚子茶」を

たっぷりの花梨と生姜が入ってました


「うげぇ〜

身体に良さそうなお粥にドリンク。
これで元気出してくださいね。
主人は大事をとってそのままホテルへ直行。
私は夜の京都を暫し散策です

2015年05月02日
通圓さんの「抹茶ソフトクリーム」
抹茶製品を何も頂かずに宇治を去るのもなぁ〜
ということで、宇治橋のたもとにある通圓さんに立ち寄りました。

こちらに車で横付けするのは至難の技
主人には車の中で待っててもらい、私がソフトクリームを買い出しに参りました
抹茶ソフトクリーム

私は抹茶とバニラのソフトクリーム

デリシャス
なんとか無事冷たい抹茶製品にありつけました
ということで、宇治橋のたもとにある通圓さんに立ち寄りました。

こちらに車で横付けするのは至難の技

主人には車の中で待っててもらい、私がソフトクリームを買い出しに参りました




私は抹茶とバニラのソフトクリーム


デリシャス


2015年05月02日
宇治散策・その2
渋滞を避けようと遠回りしたかったのですが、結局県道3号線、
縣神社から宇治橋の間まで渋滞にどっぷりとはまってしまいました
その途中、前を通って偶然にも発見したお店。
宇治茶の老舗「堀井七茗園」さん

以前茶道のお稽古用にとKさんがお持ち下さったお抹茶。
こちらのお店のものでした。
トロトロ運転で渋滞してなければ、ささっと通り過ぎてしまっていたかも。
看板が目に入りましたので、すかさず写真を撮りました。
宇治橋からの眺め

青空が広がっています。
遠くのお山に黄色くポツポツとある木。
京都のお山では沢山見受けられました。
何の木なのかな〜と主人と話してましたが、後で調べてみたところ、
どうやら開花した常緑樹シイの木らしいです。
シイの木は特に東山で拡大しているそうで、成長が速いうえ、日陰でもよく育つので、
この木が増えると森林のなかが暗くなり、日光の必要なカエデやコナラなど落葉樹が育たなくなってしまうのだそう。
こうした環境問題にちょっと危機感を抱いた私なのでした
縣神社から宇治橋の間まで渋滞にどっぷりとはまってしまいました

その途中、前を通って偶然にも発見したお店。


以前茶道のお稽古用にとKさんがお持ち下さったお抹茶。
こちらのお店のものでした。
トロトロ運転で渋滞してなければ、ささっと通り過ぎてしまっていたかも。
看板が目に入りましたので、すかさず写真を撮りました。


青空が広がっています。
遠くのお山に黄色くポツポツとある木。
京都のお山では沢山見受けられました。
何の木なのかな〜と主人と話してましたが、後で調べてみたところ、
どうやら開花した常緑樹シイの木らしいです。
シイの木は特に東山で拡大しているそうで、成長が速いうえ、日陰でもよく育つので、
この木が増えると森林のなかが暗くなり、日光の必要なカエデやコナラなど落葉樹が育たなくなってしまうのだそう。
こうした環境問題にちょっと危機感を抱いた私なのでした

2015年05月02日
天ヶ瀬ダム
宇治茶会館の帰り、渋滞を少しでも避けようと回り道をしようとして、交差点の左右間違えてしまい
偶然に天ヶ瀬ダムの方に来てしまいました(^_^;)

でも車じゃないとこれないところだし。
かえって道を間違ってラッキーだったなと、しめしめと思った私です
Wikipediaによると。。。。。
天ヶ瀬ダム(あまがせダム)は京都府宇治市、一級河川・淀川本川中流部、通称宇治川と呼ばれる流域に建設されたダムである。
国土交通省近畿地方整備局が管理する国土交通省直轄ダムで、西日本屈指の大河川・淀川本流に建設された唯一のダム。高さ73.0メートルのアーチ式コンクリートダムで、淀川の治水と宇治市への上水道供給、総出力59万8,000キロワットにも及ぶ水力発電を目的とした特定多目的ダムである。現在ダム機能の強化を目的にバイパストンネル建設を柱とするダム再開発事業を計画中である。ダムによって形成された人造湖は鳳凰湖(ほうおうこ)と命名され、平等院鳳凰堂などと共に宇治地域の主要な観光地となっている。
とのこと。
「鳳凰湖」っていうのですね。なんとも素敵なネーミングです。


ちょっと上の方まで車を走らせ、Uターンして戻ってきました。
お天気も良くて風も心地よく、絶好のドライブ日和でした


でも車じゃないとこれないところだし。
かえって道を間違ってラッキーだったなと、しめしめと思った私です

Wikipediaによると。。。。。
天ヶ瀬ダム(あまがせダム)は京都府宇治市、一級河川・淀川本川中流部、通称宇治川と呼ばれる流域に建設されたダムである。
国土交通省近畿地方整備局が管理する国土交通省直轄ダムで、西日本屈指の大河川・淀川本流に建設された唯一のダム。高さ73.0メートルのアーチ式コンクリートダムで、淀川の治水と宇治市への上水道供給、総出力59万8,000キロワットにも及ぶ水力発電を目的とした特定多目的ダムである。現在ダム機能の強化を目的にバイパストンネル建設を柱とするダム再開発事業を計画中である。ダムによって形成された人造湖は鳳凰湖(ほうおうこ)と命名され、平等院鳳凰堂などと共に宇治地域の主要な観光地となっている。
とのこと。
「鳳凰湖」っていうのですね。なんとも素敵なネーミングです。


ちょっと上の方まで車を走らせ、Uターンして戻ってきました。
お天気も良くて風も心地よく、絶好のドライブ日和でした

2015年05月02日
八十八夜茶摘みの集い・2015
太陽ヶ丘球技場の駐車場になんとか車を停めて
八十八夜茶摘みの集いに駆け込みセーフでお邪魔しました

第1会場の宇治茶会館・受付にいらっしゃった「宇治茶レディ」の皆様です。

笑顔でお迎え下さいました。
宇治茶の郷「源流の碑」

茶業センター茶園

宇治茶会館のお隣にある茶園にて茶摘み体験です。
寒冷紗で覆ってある茶畑

その下で、皆さん楽しげに新芽を摘んでらっしゃいました。
こちらがお茶の葉

新芽は薄緑の色をしていて、柔らかな感じの葉であることがおわかりになられますか?
茶摘みはこちら↓のような大きな籠を背中にしょって、新芽を摘んでいくのが本来の形なのでしょうが。

茶摘み体験の私たちは受付にて小さなビニールの袋を頂き、この中に収穫しました。

説明が書かれたプリントを見ながら・・・
近くの係の方に手ほどきを受けながら・・・
思い思いに茶摘み体験させて頂きました
テントのところでは石臼を使って抹茶作りをしたり

宇治茶の試飲も行われていました。

宇治茶会館の二階では手揉み体験も

最後の14時の回の申し込みは満員でして、残念ながら参加出来ませんでしたが、
会場にお邪魔させて頂き、気分だけ味わって参りました。
ホットプレートでお茶を製造中

皆さん親子で楽しそうに作業をされてらっしゃいました。
残念ながら時間の都合で第2会場までの無料シャトルバスには間に合わず
第1会場のみの訪問となりました。
第2会場には「おうじちゃま」がいたのかな???
会えなくてとっても心残り
でもまぁ〜5月2日の八十八夜に茶摘み体験が出来て、何よりの記念となりました
八十八夜茶摘みの集いに駆け込みセーフでお邪魔しました


第1会場の宇治茶会館・受付にいらっしゃった「宇治茶レディ」の皆様です。

笑顔でお迎え下さいました。




宇治茶会館のお隣にある茶園にて茶摘み体験です。


その下で、皆さん楽しげに新芽を摘んでらっしゃいました。
こちらがお茶の葉

新芽は薄緑の色をしていて、柔らかな感じの葉であることがおわかりになられますか?
茶摘みはこちら↓のような大きな籠を背中にしょって、新芽を摘んでいくのが本来の形なのでしょうが。

茶摘み体験の私たちは受付にて小さなビニールの袋を頂き、この中に収穫しました。

説明が書かれたプリントを見ながら・・・
近くの係の方に手ほどきを受けながら・・・
思い思いに茶摘み体験させて頂きました

テントのところでは石臼を使って抹茶作りをしたり

宇治茶の試飲も行われていました。

宇治茶会館の二階では手揉み体験も

最後の14時の回の申し込みは満員でして、残念ながら参加出来ませんでしたが、
会場にお邪魔させて頂き、気分だけ味わって参りました。
ホットプレートでお茶を製造中

皆さん親子で楽しそうに作業をされてらっしゃいました。
残念ながら時間の都合で第2会場までの無料シャトルバスには間に合わず
第1会場のみの訪問となりました。
第2会場には「おうじちゃま」がいたのかな???
会えなくてとっても心残り

でもまぁ〜5月2日の八十八夜に茶摘み体験が出来て、何よりの記念となりました

2015年05月02日
宇治散策・その1
平等院南門から出て、あじろぎの道〜宇治川沿いを散策。
駐車場までの帰りは行きとは違う道を通りました。

青空に朱色の橋のコントラストが映えますね
宇治観光協会にて無料の宇治茶を頂いて・・・
福寿園にもちょっと立ち寄りました。
駐車場までの帰りは行きとは違う道を通りました。

青空に朱色の橋のコントラストが映えますね

宇治観光協会にて無料の宇治茶を頂いて・・・
福寿園にもちょっと立ち寄りました。

2015年05月02日
平等院
八十八夜、そして連休中のお天気が素晴らしく良い日。
大混雑の宇治にお邪魔しました。
主人がまだ訪れたことのない世界遺産・平等院へ。

昨年の京都検定3級の公開テーマは「伏見・宇治」でしたから
(・・・って今頃の訪問? まぁ、おさらいということで
)
ここに伺ったらやはり10円玉を出したくなりますよね(笑)

正面からの景色も素敵ですが、このアングルからの眺めもまた素晴らしいです

夏の時期は睡蓮などがまた美しいのでしょうね。
平等院鳳凰堂の南側の瓦に注目

この間の修復工事の際に平安時代から使われている瓦が発見されたそうで、それを南側に集中して集めたのだそう。
平等院鳳凰堂は、中堂・両翼廊 (りょうよくろう)・尾廊(びろう)の4棟からなる複雑な構造であるため、使われている瓦の総数は5万2,049枚にも及ぶそう。その中で平安時代の瓦だと判明したのは、1500枚あまり、全体の約3%にあたるのだとか。
900年もの間、平等院鳳凰堂を守り続けてきた瓦。
こうして次の世代まで受け継がれていく姿に感動します。
もみじの種

竹とんぼのような羽のついた形をしています。
風に吹かれてどこか遠くに飛んでいくのでしょうかね
この季節、藤棚の藤も丁度満開でした。


昨年の京都検定でも出題されていた「扇の芝」


しっかり見て参りました。
大混雑の宇治、そして大混雑の平等院。
表門から入場するのに40分程かかってしまいました
駅から向かうと皆様表門に集中しますので、こういう混雑時期は南門から入ることをお勧め。
南門は行列なくすんなりと入れたようです。
まぁ、これも平等院を出る際に南門から退出して気付いたことなんですけどね(^_^;)
何事も経験あるのみですね
大混雑の宇治にお邪魔しました。
主人がまだ訪れたことのない世界遺産・平等院へ。

昨年の京都検定3級の公開テーマは「伏見・宇治」でしたから

(・・・って今頃の訪問? まぁ、おさらいということで

ここに伺ったらやはり10円玉を出したくなりますよね(笑)

正面からの景色も素敵ですが、このアングルからの眺めもまた素晴らしいです


夏の時期は睡蓮などがまた美しいのでしょうね。
平等院鳳凰堂の南側の瓦に注目


この間の修復工事の際に平安時代から使われている瓦が発見されたそうで、それを南側に集中して集めたのだそう。
平等院鳳凰堂は、中堂・両翼廊 (りょうよくろう)・尾廊(びろう)の4棟からなる複雑な構造であるため、使われている瓦の総数は5万2,049枚にも及ぶそう。その中で平安時代の瓦だと判明したのは、1500枚あまり、全体の約3%にあたるのだとか。
900年もの間、平等院鳳凰堂を守り続けてきた瓦。
こうして次の世代まで受け継がれていく姿に感動します。


竹とんぼのような羽のついた形をしています。
風に吹かれてどこか遠くに飛んでいくのでしょうかね

この季節、藤棚の藤も丁度満開でした。


昨年の京都検定でも出題されていた「扇の芝」


しっかり見て参りました。
大混雑の宇治、そして大混雑の平等院。
表門から入場するのに40分程かかってしまいました

駅から向かうと皆様表門に集中しますので、こういう混雑時期は南門から入ることをお勧め。
南門は行列なくすんなりと入れたようです。
まぁ、これも平等院を出る際に南門から退出して気付いたことなんですけどね(^_^;)
何事も経験あるのみですね

2015年05月02日
たま木亭にて朝食用のパン
風邪気味のご主人様
今朝は目覚ましをかけずゆったりと目覚めました。
まだ体調はそんなに回復していなかったようですが、
やはり折角京都に来たのだからととりあえず活動開始
本日は5月2日八十八夜。茶摘みのために宇治方面に向かいます
宇治に行く時には訪れてみたかったところ「たま木亭」
黄檗にある大人気のパン屋さん。
お近くを通るので朝食用のパンを購入に立ち寄りました。
出遅れてしまいましたので、既に長蛇の列


そしてお店沿いの行列側は日陰でまだいいのですが
反対側の道沿い(思いっきり日差しを浴びる
)にも行列が
皆さん、たま木亭のパンのためなら日差しもなんのそのって感じなのでしょうね(^_^;)
30分以上並んでやっとこさ店内へ。
(専用の駐車場も大変な混み具合ですので注意
)

所狭しと沢山の美味しそうなパンが並んでいました。
すぐに頂く朝食用のパン数個とお土産用に大きなパンを購入。

う〜ん、確かに、パンの生地がしっかりとしていてとても美味しかったです。
さすがは人気店さんです。
私が食べた黒豆とカスタードのパンは特に美味しかった
(写真真ん中の黒いパン)
またいつか是非買いに行きたいです

まだ体調はそんなに回復していなかったようですが、
やはり折角京都に来たのだからととりあえず活動開始

本日は5月2日八十八夜。茶摘みのために宇治方面に向かいます

宇治に行く時には訪れてみたかったところ「たま木亭」
黄檗にある大人気のパン屋さん。
お近くを通るので朝食用のパンを購入に立ち寄りました。
出遅れてしまいましたので、既に長蛇の列



そしてお店沿いの行列側は日陰でまだいいのですが
反対側の道沿い(思いっきり日差しを浴びる


皆さん、たま木亭のパンのためなら日差しもなんのそのって感じなのでしょうね(^_^;)
30分以上並んでやっとこさ店内へ。
(専用の駐車場も大変な混み具合ですので注意


所狭しと沢山の美味しそうなパンが並んでいました。
すぐに頂く朝食用のパン数個とお土産用に大きなパンを購入。

う〜ん、確かに、パンの生地がしっかりとしていてとても美味しかったです。
さすがは人気店さんです。
私が食べた黒豆とカスタードのパンは特に美味しかった

(写真真ん中の黒いパン)
またいつか是非買いに行きたいです
