2015年01月19日
松屋銀座「古田織部展」
本日はお稽古のあと、松屋銀座店で開催されていた古田織部展(1月19日まで。本日最終日)にご一緒させて頂きました。

古田織部没後400年。
今年の京都検定の話題のひとつとしてはずせないことでしょう
記念に会場のショップにてオリジナルファイル購入。
そして茶筅の箸置きも
写真左は以前どこかで購入した茶筅の箸置き。
写真右は今回購入したもの。更にちっちゃくて感激です
ランチは銀座のパラダイス・ダイナシティにて


小籠包・ハーフ麺セット

【8色小籠包】
・オリジナル・・・白
・高麗人参・・・グリーン
・フォアグラ・・・茶色
・チーズ・・・黄色
・黒トリュフ・・・黒
・ガーリック・・・グレー
・蟹の卵・・・オレンジ
・麻辣・・・ピンク
とってもカラフルで、そしてひとつひとつお味が特徴的でとても美味でした。
高菜と豚ひき肉のあっさりスープ麺

デザートのココナッツミルク

今日も贅沢な一日でございました

古田織部没後400年。
今年の京都検定の話題のひとつとしてはずせないことでしょう

記念に会場のショップにてオリジナルファイル購入。
そして茶筅の箸置きも

写真左は以前どこかで購入した茶筅の箸置き。
写真右は今回購入したもの。更にちっちゃくて感激です

ランチは銀座のパラダイス・ダイナシティにて




【8色小籠包】
・オリジナル・・・白
・高麗人参・・・グリーン
・フォアグラ・・・茶色
・チーズ・・・黄色
・黒トリュフ・・・黒
・ガーリック・・・グレー
・蟹の卵・・・オレンジ
・麻辣・・・ピンク
とってもカラフルで、そしてひとつひとつお味が特徴的でとても美味でした。




今日も贅沢な一日でございました

2015年01月19日
ひつじの箸置き
先日人形町のお店で購入したひつじの箸置き


京焼・清水焼です。
元々箸置きは大好きだったので、種類構わずちょこちょこ買ってはいたのですけど。
2003年1月に東京に転勤になって、その暮れに干支の箸置き(申)を買ったことをきっかけに











・・・と干支を一回り。
今回で十二支の箸置き全て揃いました
目標達成
私達の東京生活もいつのまにかもう丸12年になりました。
短かったような、長かったような・・・・。
そういうと先日お友達に教えて頂いたこと。
毎年年賀状の切手の印刷部分にはその年の干支の絵が描かれていますが
2015年はひつじさんが編み棒を手に持ってマフラーを首に巻いている絵。
そしてなんとその前のひつじ年の2003年の切手の絵は
ひつじさんが何やら編み物をしている絵なのです


つまり2003年・・・編み物作成途中、2015年・・・編み物完成
このひつじさん、12年かけてマフラーと帽子と手袋を編んだのかしら?
なんとも夢のあるお話です



京焼・清水焼です。
元々箸置きは大好きだったので、種類構わずちょこちょこ買ってはいたのですけど。
2003年1月に東京に転勤になって、その暮れに干支の箸置き(申)を買ったことをきっかけに












今回で十二支の箸置き全て揃いました


私達の東京生活もいつのまにかもう丸12年になりました。
短かったような、長かったような・・・・。
そういうと先日お友達に教えて頂いたこと。
毎年年賀状の切手の印刷部分にはその年の干支の絵が描かれていますが
2015年はひつじさんが編み棒を手に持ってマフラーを首に巻いている絵。
そしてなんとその前のひつじ年の2003年の切手の絵は
ひつじさんが何やら編み物をしている絵なのです



つまり2003年・・・編み物作成途中、2015年・・・編み物完成
このひつじさん、12年かけてマフラーと帽子と手袋を編んだのかしら?
なんとも夢のあるお話です
