2015年05月14日
神田明神お献茶式に出席して
昨年同様、神田明神のお献茶式に参加して参りました。

明日お誕生日を迎える神田明神の神馬「あかり」ちゃんです

例によりお茶会のお写真はありません
お献茶式のあとは御茶ノ水にてSさんとYちゃんとお着物ランチ
駅前にあるSさんお薦めの「ビストロ備前」にお邪魔しました。

前菜

スープ

メインのお肉料理

デザート(全種)

備前焼の器に盛られた美味しいフレンチを頂きました・・・が・・
本日あまりその美味しさを堪能はできなかったような
というのも、本日はあり得ないような失態をしでかしてしまい
本当に本当に反省点ばかりで後悔の一日でした。
美味しい料理も喉を通らない??
いえ、ちゃんとお腹の中にはおさまっていったのですが
心ここにあらずの心境
今後はこのようなことのないよう、気を引き締めたいと思います

明日お誕生日を迎える神田明神の神馬「あかり」ちゃんです


例によりお茶会のお写真はありません

お献茶式のあとは御茶ノ水にてSさんとYちゃんとお着物ランチ

駅前にあるSさんお薦めの「ビストロ備前」にお邪魔しました。









備前焼の器に盛られた美味しいフレンチを頂きました・・・が・・
本日あまりその美味しさを堪能はできなかったような

というのも、本日はあり得ないような失態をしでかしてしまい
本当に本当に反省点ばかりで後悔の一日でした。
美味しい料理も喉を通らない??
いえ、ちゃんとお腹の中にはおさまっていったのですが

心ここにあらずの心境

今後はこのようなことのないよう、気を引き締めたいと思います

2015年05月13日
亀田利三郎薬舗さんの「四神シリーズ」入浴剤
京都の老舗医薬品メーカー・亀田利三郎薬舗さんから
100年ぶりの新製品発売(入浴剤)だそうです
四神(しじん)シリーズ

《青龍ゆ》・・・桃の葉やローズヒップでなめらかすべすべ肌を
《朱雀ゆ》・・・ハッカの作用で清涼感、冷え性に良いヨモギや血液循環を高めるトウキの作用
《白虎ゆ》・・・カミツレと椿油でしっとり澄んだ肌に
《玄武ゆ》・・・チンピや高麗人参でほっこり温める
浴用剤『四神(しじん)シリーズ』
『玄武ゆ』1個 600円(税別)
<配合成分:当帰(トウキ)、センキュウ、陳皮(チンピ)、朝鮮人参>
『朱雀ゆ』1個 600円(税別)
<配合成分:センキュウ、当帰(トウキ)、薄荷(ハッカ)、ヨモギ、朝鮮人参>
『青龍ゆ』1個 500円(税別)
<配合成分:マイマイカ、桃の葉、ヨモギ、ローズヒップ>
『白虎ゆ』1個 500円(税別)
<配合成分:カミツレ、桃の葉、当帰(トウキ)、甘草(カンゾウ)、椿油>
4個セット箱入り 2,200円(税別)
100年ぶりの新製品発売(入浴剤)だそうです



《青龍ゆ》・・・桃の葉やローズヒップでなめらかすべすべ肌を
《朱雀ゆ》・・・ハッカの作用で清涼感、冷え性に良いヨモギや血液循環を高めるトウキの作用
《白虎ゆ》・・・カミツレと椿油でしっとり澄んだ肌に
《玄武ゆ》・・・チンピや高麗人参でほっこり温める
浴用剤『四神(しじん)シリーズ』
『玄武ゆ』1個 600円(税別)
<配合成分:当帰(トウキ)、センキュウ、陳皮(チンピ)、朝鮮人参>
『朱雀ゆ』1個 600円(税別)
<配合成分:センキュウ、当帰(トウキ)、薄荷(ハッカ)、ヨモギ、朝鮮人参>
『青龍ゆ』1個 500円(税別)
<配合成分:マイマイカ、桃の葉、ヨモギ、ローズヒップ>
『白虎ゆ』1個 500円(税別)
<配合成分:カミツレ、桃の葉、当帰(トウキ)、甘草(カンゾウ)、椿油>
4個セット箱入り 2,200円(税別)
2015年05月10日
SOU SOU/高山寺「雲間と鳥獣戯画」
約800年前に描かれた高山寺の国宝・鳥獣戯画。
SOU SOUさんの手にかかるとこんなにもカラフルなデザインになってます。
SOU SOU /高山寺「雲間と鳥獣戯画」御朱印帳(1,080円)

SOU SOU /高山寺「雲間と鳥獣戯画」手拭い(1,155円)

高山寺の鳥獣戯画といえば、もうすぐ東京国立博物館でも
特別展「鳥獣戯画─京都 高山寺の至宝─」 が開催中です。
SOU SOUさんの手にかかるとこんなにもカラフルなデザインになってます。




高山寺の鳥獣戯画といえば、もうすぐ東京国立博物館でも
特別展「鳥獣戯画─京都 高山寺の至宝─」 が開催中です。
2015年05月10日
半蔵門でのお茶会
本日はお茶の先生とそのお仲間の皆様の輪に加えて頂き
若輩者の私も半蔵門にて行われましたお茶会に出席させて頂きました。
大先輩の方々の中にぴょこんとひとり
とてもとても緊張した一日ではありましたが、とても貴重な体験をする機会を与えて頂き、大変勉強になりました。
本当にありがとうございました。
お茶会自体の写真撮影は基本NGですので
(というか、とてもそんな雰囲気ではないですし
、撮ったりなさってる方も殆どいらっしゃいません(>_<))
ですのでこちらはお懐石のお料理のみアップ


とてもおいしゅうございました。
本日のお着物はグレーの色無地にて。


またひとつ、貴重なお茶会を経験させて頂きました。
若輩者の私も半蔵門にて行われましたお茶会に出席させて頂きました。
大先輩の方々の中にぴょこんとひとり

とてもとても緊張した一日ではありましたが、とても貴重な体験をする機会を与えて頂き、大変勉強になりました。
本当にありがとうございました。
お茶会自体の写真撮影は基本NGですので
(というか、とてもそんな雰囲気ではないですし

ですのでこちらはお懐石のお料理のみアップ


とてもおいしゅうございました。
本日のお着物はグレーの色無地にて。


またひとつ、貴重なお茶会を経験させて頂きました。
2015年05月09日
盛り沢山の一日
本日はお茶の先生と、先生の大学時代のお友達であり、
昨年のお茶事で大変お世話になりましたダブルYさんとご一緒に日比谷図書文化館にお邪魔致しました。

Sさんによる特別のご案内のもと、楽しく館内を散策させて頂きました。
ルドゥーテ「美花選」展

マリー・アントワネット、ジョゼフィーヌに仕えた宮廷画家。
ピエール=ジョゼフ・ルドゥーテ
「花のラファエロ」、「バラのレンブラント」とも称される画家です。
その繊細なタッチのお花のデザインはとてもとても素晴らしいものでした。
期間中の土日は特別にチェンバロの演奏もありました。
ルドゥーテ「美花選」をモチーフに装飾されたチェンバロ。
美しい音色に美しい絵の数々。優雅なひとときでした。
先生、Sさんとお別れした後は、ダブルYさんに
COREDO室町にて開催中の「わーと日本橋」に連れて行って頂きました。

会場に向かうエスカレーター前にあった竹を使った「竹あかり」

会場内にも竹あかりの演出があり、沢山の着物のコーディネート作品が展示されていました。

京都のアーティスト・木村英樹さんが描かれた「昇り鯉」図

京都からはるばる日本橋に出張中でした
こちらは祇園祭の折、鯉山の会所近くの誉田屋さんのところに掲げられる鯉のタペストリー。
誉田屋源兵衛の創業270周年(2008年)を慶び、270匹の鯉が描かれたのだそうです。
それから毎年一匹ずつ「金」の鯉が追加で描かれています。
2015年の本年は277匹。
7匹の金の鯉が巨大タペストリーの中を泳いでいました。
7月の祇園祭を前にひとあしお先に拝見できたようで、
それがまた貴重なことで嬉しく思いました。
会場内の星霜軒ひかりの茶室では、日替わりの茶席の創作お菓子を提供。

本日5月9日の和菓子は「夜来香(やらいこう)」

月下美人のイメージで作られているそうです。
残念ながらお茶席はご予約でいっぱいであと一時間以上待たなければ
お席に入れないとのことでしたので、断念するときに
特別にお菓子のお写真だけ撮らせて頂きました。
ご参考までに各日の
ひかりの茶会・創作和菓子
次回また開催されたら、是非和菓子は味わってみたい思います。
ダブルYさんともお別れして、COREDO室町内を少しぷらぷら。
そのあとメトロリンクを利用して東京駅方面へ。
バスから眺めた神田祭のお神輿の様子です(ぶれてます
)

ちょっぴりお祭り気分を味わいました。

夜は高校の同窓会・東京支部の集まりに参加。
Yくんが素敵なプレートを作ってきてくれていました

今年の全体同窓会のテーマロゴをレーザーブリンターにて作成。
すごいなぁ〜、今の時代、こんなのも作れちゃうんだぁ。
記念のお品、大切にします
昨年のお茶事で大変お世話になりましたダブルYさんとご一緒に日比谷図書文化館にお邪魔致しました。

Sさんによる特別のご案内のもと、楽しく館内を散策させて頂きました。


マリー・アントワネット、ジョゼフィーヌに仕えた宮廷画家。
ピエール=ジョゼフ・ルドゥーテ

「花のラファエロ」、「バラのレンブラント」とも称される画家です。
その繊細なタッチのお花のデザインはとてもとても素晴らしいものでした。
期間中の土日は特別にチェンバロの演奏もありました。
ルドゥーテ「美花選」をモチーフに装飾されたチェンバロ。
美しい音色に美しい絵の数々。優雅なひとときでした。
先生、Sさんとお別れした後は、ダブルYさんに
COREDO室町にて開催中の「わーと日本橋」に連れて行って頂きました。

会場に向かうエスカレーター前にあった竹を使った「竹あかり」

会場内にも竹あかりの演出があり、沢山の着物のコーディネート作品が展示されていました。



京都からはるばる日本橋に出張中でした

こちらは祇園祭の折、鯉山の会所近くの誉田屋さんのところに掲げられる鯉のタペストリー。
誉田屋源兵衛の創業270周年(2008年)を慶び、270匹の鯉が描かれたのだそうです。
それから毎年一匹ずつ「金」の鯉が追加で描かれています。
2015年の本年は277匹。
7匹の金の鯉が巨大タペストリーの中を泳いでいました。
7月の祇園祭を前にひとあしお先に拝見できたようで、
それがまた貴重なことで嬉しく思いました。
会場内の星霜軒ひかりの茶室では、日替わりの茶席の創作お菓子を提供。

本日5月9日の和菓子は「夜来香(やらいこう)」

月下美人のイメージで作られているそうです。
残念ながらお茶席はご予約でいっぱいであと一時間以上待たなければ
お席に入れないとのことでしたので、断念するときに

特別にお菓子のお写真だけ撮らせて頂きました。
ご参考までに各日の

次回また開催されたら、是非和菓子は味わってみたい思います。
ダブルYさんともお別れして、COREDO室町内を少しぷらぷら。
そのあとメトロリンクを利用して東京駅方面へ。
バスから眺めた神田祭のお神輿の様子です(ぶれてます


ちょっぴりお祭り気分を味わいました。

夜は高校の同窓会・東京支部の集まりに参加。
Yくんが素敵なプレートを作ってきてくれていました


今年の全体同窓会のテーマロゴをレーザーブリンターにて作成。
すごいなぁ〜、今の時代、こんなのも作れちゃうんだぁ。
記念のお品、大切にします
