2015年05月03日
SOU SOUさんにてお買い物
FACTORY KAFE 工船から寺町通りを南下、繁華街をぷらりと散策しました。
久しぶりに二人でSOU SOUさんにもお邪魔。
自転車もののアイテムも沢山取り扱ってらっしゃるSOU SOUさん。
自転車愛用者が多いためか、お店の横には素敵な駐輪場も完備
本日自転車組の私たち・・・とっても助かりました
主人は涼しそうな杢ニットのBIKEショーツを購入

私は夏の日焼け防止用にBIKE UVP(UVカット)/杜若×濡羽色(かきつばた×ぬればいろ)

どちらも自転車柄です
GW期間中は商品お買い上げの皆さんにお茶のサービス
ということで私たちもお呼ばれしました。

珈琲とお抹茶が選べましたが、ここはやはりお抹茶にて。

お菓子には阿闍梨餅がついていました。

素敵なサービス、ありがとうございました
久しぶりに二人でSOU SOUさんにもお邪魔。
自転車もののアイテムも沢山取り扱ってらっしゃるSOU SOUさん。
自転車愛用者が多いためか、お店の横には素敵な駐輪場も完備

本日自転車組の私たち・・・とっても助かりました

主人は涼しそうな杢ニットのBIKEショーツを購入

私は夏の日焼け防止用にBIKE UVP(UVカット)/杜若×濡羽色(かきつばた×ぬればいろ)

どちらも自転車柄です

GW期間中は商品お買い上げの皆さんにお茶のサービス

ということで私たちもお呼ばれしました。

珈琲とお抹茶が選べましたが、ここはやはりお抹茶にて。

お菓子には阿闍梨餅がついていました。

素敵なサービス、ありがとうございました

2015年05月03日
FACTORY KAFE 工船
珈琲の美味しいお店に主人を連れて行きたくて訪れました。
FACTORY KAFE 工船(カフェこうせん)

雑誌などでも人気のある「オオヤミノルコーヒー」さんのファクトリーカフェ。
北野天満宮での天神市にも月一回出店されています。
一昨年の梅花祭に訪れた際に珈琲を頂いたこともあり。
そして昨年の銀座三越での京都展でも珈琲を頂いたことがあります
いつかお店に伺ってみたいと思っていましたので、良いチャンスでした
こちらはお店入り口にある珈琲焙煎機

オオヤコーヒーオリジナル(中煎)の珈琲を頂きました

主人は・・・・なんだったかな?忘れてしまったけど(^_^;)
たしかグアテマラを「こってり」でお願いしたように思います
店内はカウンターに6席、テーブルに4席、合計10席ほど。
ゆったりとした雰囲気で、時折人が入れ替わる感じ。
大通りに面しているものの、一見さんにはわかりづらい店構えなので
きっと常連さんばかりが利用されているようでした。
お豆だけの販売、そしてこちらで使われているコーヒーフィルターや雑貨なども販売されていました。
1時間強・・・珈琲の豊かな香りに包まれながら、
本を眺めつつほっこりと過ごしました。
お店の外。焙煎機の横の小さな窓から覗き込むと

ウルトラマンで出演するキングギドラが「ばいば〜い
」って言ってる感じ。
またくるねっ


雑誌などでも人気のある「オオヤミノルコーヒー」さんのファクトリーカフェ。
北野天満宮での天神市にも月一回出店されています。
一昨年の梅花祭に訪れた際に珈琲を頂いたこともあり。
そして昨年の銀座三越での京都展でも珈琲を頂いたことがあります

いつかお店に伺ってみたいと思っていましたので、良いチャンスでした

こちらはお店入り口にある珈琲焙煎機

オオヤコーヒーオリジナル(中煎)の珈琲を頂きました


主人は・・・・なんだったかな?忘れてしまったけど(^_^;)
たしかグアテマラを「こってり」でお願いしたように思います

店内はカウンターに6席、テーブルに4席、合計10席ほど。
ゆったりとした雰囲気で、時折人が入れ替わる感じ。
大通りに面しているものの、一見さんにはわかりづらい店構えなので
きっと常連さんばかりが利用されているようでした。
お豆だけの販売、そしてこちらで使われているコーヒーフィルターや雑貨なども販売されていました。
1時間強・・・珈琲の豊かな香りに包まれながら、
本を眺めつつほっこりと過ごしました。
お店の外。焙煎機の横の小さな窓から覗き込むと

ウルトラマンで出演するキングギドラが「ばいば〜い

またくるねっ

2015年05月03日
鴨川散策
お腹も満たされたあとは四条大橋の方へ出て、鴨川の河川敷へと降りました。
たくさんの方が等間隔で河川敷に座ってのんびりとされてました。

鴨川を守るために川の関のところに白いロープが張られてました。
水鳥を寄せ付けないためなのでしょうか??はて??
そんなロープがあってもおかまいなしの水鳥さん・・・これって鵜?これまたはて?

こちらも全然気にしてなさそうなアオサギさんです。

別の関ではアオサギさんがハンティング中

じーーーーーーーーっと待って、ささっと獲物を捕っていました。
お見事
ちょっと雲行きが怪しくなってきたかな〜

でもまだまだいけそう。このまま賀茂大橋まで自転車で北上します。
賀茂大橋からの眺め

鴨川散策途中、ペットボトルのお水を飲みながら椅子に座ってしばし休憩したりと
のんびり景色を眺めながら、ゆっくりと北上しました。
残念ながらヌートリアくんには遭遇せず
(もういなくなっちゃったのかな
)
いつかヌートリアくんにも会えるといいなと思います
たくさんの方が等間隔で河川敷に座ってのんびりとされてました。

鴨川を守るために川の関のところに白いロープが張られてました。
水鳥を寄せ付けないためなのでしょうか??はて??
そんなロープがあってもおかまいなしの水鳥さん・・・これって鵜?これまたはて?

こちらも全然気にしてなさそうなアオサギさんです。

別の関ではアオサギさんがハンティング中

じーーーーーーーーっと待って、ささっと獲物を捕っていました。
お見事

ちょっと雲行きが怪しくなってきたかな〜


でもまだまだいけそう。このまま賀茂大橋まで自転車で北上します。
賀茂大橋からの眺め

鴨川散策途中、ペットボトルのお水を飲みながら椅子に座ってしばし休憩したりと
のんびり景色を眺めながら、ゆっくりと北上しました。
残念ながらヌートリアくんには遭遇せず

(もういなくなっちゃったのかな

いつかヌートリアくんにも会えるといいなと思います

2015年05月03日
道草庵(みちくさあん)
祇園界隈をふらふらと歩いて、そしてたどり着いたところ
道草庵(みちくさあん)

お店の前に出ていた看板を見て、
「お肉は諦めて、ここにしよう
」
と偶然暖簾をくぐったところでしたが、なんと柚子屋旅館食事処(一心居)の別館だったのだとか
HPより店内の画像

本館の一心居とは違った隠れ家のような雰囲気のお店なんだそうです。
私たちは左真ん中のテーブル席でお食事を頂きました。
道草御膳(京都の四季を盛り込んだ十五種の朱盃 )

左上から・・・
赤蒟蒻とひじきの煮物、出し巻き卵、セリの胡麻和え、筍と蕨、鯛と求肥の昆布巻き
切り干し大根とお揚げの煮物、たらのこ、海老と菜の花、イイダコ、万願寺唐辛子、
たたき鰹の茗荷・葱・ポン酢かけ、スナップえんどうの生姜炒め、鴨ロース、粽、美山の湯葉あんかけ
季節によりお品が変わるそうです。
どれも上品なお味付けでとても美味しかったです。
粽は押し寿司

菖蒲の葉とよもぎが添えられていました。
端午の節句も近いということで季節感たっぷりです。
椀物・ふろふき大根の白味噌仕立て

あ〜白味噌の美味しいこと美味しいこと。
まったりと優しく染み込んでいきました
西京焼き

ふんわりとした焼き加減のお魚でした。
釜炊きご飯

つやっつやのお米。おこげも美味しく頂きました。
味噌汁と香の物

お茄子の漬物、程よい塩加減でいい感じに浸かってました。
デザートのわらび餅

ひとくちでパクリ
お昼の最後のお時間に潜り込んだので、お食事が終了した際は店内は私たちだけになっておりました。
でも急かすわけでもなく、ゆったりと接待くださって・・・・
心和ませてくれる落ち着いたお店でした。
ごちそうさまでした


お店の前に出ていた看板を見て、
「お肉は諦めて、ここにしよう

と偶然暖簾をくぐったところでしたが、なんと柚子屋旅館食事処(一心居)の別館だったのだとか

HPより店内の画像


本館の一心居とは違った隠れ家のような雰囲気のお店なんだそうです。
私たちは左真ん中のテーブル席でお食事を頂きました。


左上から・・・
赤蒟蒻とひじきの煮物、出し巻き卵、セリの胡麻和え、筍と蕨、鯛と求肥の昆布巻き
切り干し大根とお揚げの煮物、たらのこ、海老と菜の花、イイダコ、万願寺唐辛子、
たたき鰹の茗荷・葱・ポン酢かけ、スナップえんどうの生姜炒め、鴨ロース、粽、美山の湯葉あんかけ
季節によりお品が変わるそうです。
どれも上品なお味付けでとても美味しかったです。


菖蒲の葉とよもぎが添えられていました。
端午の節句も近いということで季節感たっぷりです。


あ〜白味噌の美味しいこと美味しいこと。
まったりと優しく染み込んでいきました



ふんわりとした焼き加減のお魚でした。


つやっつやのお米。おこげも美味しく頂きました。


お茄子の漬物、程よい塩加減でいい感じに浸かってました。


ひとくちでパクリ

お昼の最後のお時間に潜り込んだので、お食事が終了した際は店内は私たちだけになっておりました。
でも急かすわけでもなく、ゆったりと接待くださって・・・・
心和ませてくれる落ち着いたお店でした。
ごちそうさまでした

2015年05月03日
加加阿365祇園店
建仁寺のあと、祇園界隈のお店で昼食をとることに。
「おかゆ」とか「うどん」しか食べれませんでしたが
元気になったことだし、肉でも食べよう
と思って牛肉の美味しいところを2,3軒訪ねていきましたが、既に予約でいっぱいでお断り
ゴールデンウィーク真っ最中のお昼の祇園ですものね
そう上手く事が運ぶ訳ありません
どこにしよっか・・・と祇園を彷徨っているときに
たまたまお店の前を通りましたので、店内を覗いてみました。
(って、お肉じゃなくてスウィーツやん
)
マールブランシュさんのチョコレート専門店「加加阿365祇園店」です。

2014年4月26日オープン
このブログでも何度か商品は紹介させて頂いてますが、お店にはまだ一度も
立ち寄ったことがなかったので、来て見たかったんですよねぇ〜

(店内の様子
HPより頂きました
)
残念ながらこの時期の持ち歩きなので、チョコレートの購入は断念しましたが
祇園らしく落ち着いた店構えと内装でした。
またゆっくりと訪れてみたいなと思いました。
「おかゆ」とか「うどん」しか食べれませんでしたが

元気になったことだし、肉でも食べよう

と思って牛肉の美味しいところを2,3軒訪ねていきましたが、既に予約でいっぱいでお断り

ゴールデンウィーク真っ最中のお昼の祇園ですものね

そう上手く事が運ぶ訳ありません

どこにしよっか・・・と祇園を彷徨っているときに
たまたまお店の前を通りましたので、店内を覗いてみました。
(って、お肉じゃなくてスウィーツやん



2014年4月26日オープン

このブログでも何度か商品は紹介させて頂いてますが、お店にはまだ一度も
立ち寄ったことがなかったので、来て見たかったんですよねぇ〜


(店内の様子


残念ながらこの時期の持ち歩きなので、チョコレートの購入は断念しましたが

祇園らしく落ち着いた店構えと内装でした。
またゆっくりと訪れてみたいなと思いました。
2015年05月03日
建仁寺にて写経
風邪薬がそろそろ効いてきたのか?
昨日のお粥・花梨と生姜のお茶が効いたのか?
それとも人気No.1「飲む点滴
」の健康ドリンクが効いたのか?
きっとどれも効果があったのでしょう。
今朝は主人の風邪の具合も随分と良くなったようです。
良かった良かった
なので(?)本日は愛車に積み込んできていた折りたたみ自転車の出動。
折角積んできましたので、ぶらりと京都の街を散策です。

そういうと主人と初めて京都に旅行に訪れた際も愛車にこの自転車を積み込んできましたっけ。
かれこれ8年前。あの時も五月の連休中だったように思います。
街中のお寺で、写経が出来るところということで建仁寺にお邪魔しました。

風神雷神図屏風

俵屋宗達の最高傑作と言われています。
⚪︎△⬜︎乃庭

単純な三つの図形は宇宙の根源形態を示し、禅宗の四代思想(地水火風)を地(⬜︎)、水(⚪︎)、火(△)で象徴したものと言われています。
入ってすぐの廊下右側に冨春閣・お茶室がありましたのでそちらへ

建仁寺の紋である「二引の桐紋」の唐紙壁紙がとても印象的な和室
茶祖としても知られる栄西禅師が開祖の建仁寺。
やはりこちらでお抹茶を頂かなくてはですねっ
丁度四名さまの先客がお帰りになったところ

お抹茶とお菓子を頂きます。

(お菓子の位置、逆ですね
出されたままお写真撮ってしまいましたが
向こう側に座った方も逆の位置ですし、そういう流派なのかな?はて?)
お茶室には優雅な時が流れていて、とてもゆったりとさせて頂きました。
そして写経体験を

入り口のところの受付で写経の用紙と筆ペンを貸し出してくれます。
念のため書いておきますが、写経は主人たっての希望です。
(↑けして病み上がりの主人を私が無理矢理連れてきた訳ではありませ〜ん
)
入れ替わり立ち替わり数名ずつ写経体験をなさってる方がいらっしゃいました。
丁度誰もいなくなり私達だけになったのでパチリ

本坊の一番奥の部屋で体験することが出来ます。
「あ、写経やってるんだぁ〜」
「俺たちもやってく?」
みたいな感じのやり取りが廊下から何度となく聞こえてきますが
ここは精神統一
心を清らかにして頑張りました。
大体の方はこちらの写経のお部屋の入り口付近にて遠目に眺めてくれる感じでしたが
お一人どんどんとお部屋の中に入ってこられ、
私のすぐ後ろで仁王立ちされた時はさすがに焦りました
思わず振り返っちゃいましたけど
やはり外国の方でした。(だよね)
私、、、にっこり微笑んで会釈(^_^;)
日本人の方だったら
「わっ、この人、字きたな〜い」とか思われちゃうかもと思いましたけど
外国の方に見られるのならちょっと安心。
どーぞどーぞ見て行ってください的要素で気にせず写経を続けました。
係の方の話では40分くらいとおっしゃってましたが。
私は約1時間、主人は1時間10分程かかっていたでしょうか。
なぞるの自体はとっても楽しかったのですけど
なんででしょ、お手本の字を真似しているのに、
どうしても私の字になっちゃう感じ・・・・せつないなっ
あと、さすがに1時間の星座はきつかった(>_<)
主人も苦戦しているようでした
(お互い体重を落とさないとねっ
)
そして無事お願い事と自分の名前を書いて、建仁寺に奉納して参りました。
法堂(はっとう)天井の「双龍図」

小泉淳作筆のものですが・・・・
この小泉淳作さん。京都検定の試験勉強でお名前を覚えていた際
「小泉淳作さん“作”の双龍図」なのか「小泉淳さん“作”の双龍図」なのか
思わず悩んでしまっていた無知な私(^_^;)
(そんな方、他にもいらっしゃったら嬉しいな)
下履きスリッパに履き替えて庭園内も散策。
安国寺恵瓊首塚

前回訪れた時は「へぇ〜」と何の気なしに通ったところなのですが、
やはり大河ドラマは偉大ですね。
「おお
、あの恵瓊さんの首塚なんだ
」
と思わず「軍師・官兵衛」での俳優さんのお顔まで思い浮かんじゃったりして
まじまじと木札と首塚を眺めてしまいました。
茶席「東陽坊」

草庵式二帖台目席、天正十五年(1587)に豊臣秀吉が催した北野大茶会に利休の高弟・真如堂東陽坊長盛かせ担当した副席と伝えられています。
本坊の「大雄苑(だいおうえん)」

建仁寺の垣根はお茶の木で作られているとのこと。

以前お邪魔した際はこれまた「へぇ〜」って感じで拝見しましたが
なんといっても昨日の今日
「お茶の木だぁ〜
」とわかるわかる。

柔らかそうな新芽の葉っぱ。
思わず収穫しそうになりました
昨日のお粥・花梨と生姜のお茶が効いたのか?
それとも人気No.1「飲む点滴

きっとどれも効果があったのでしょう。
今朝は主人の風邪の具合も随分と良くなったようです。
良かった良かった

なので(?)本日は愛車に積み込んできていた折りたたみ自転車の出動。
折角積んできましたので、ぶらりと京都の街を散策です。

そういうと主人と初めて京都に旅行に訪れた際も愛車にこの自転車を積み込んできましたっけ。
かれこれ8年前。あの時も五月の連休中だったように思います。
街中のお寺で、写経が出来るところということで建仁寺にお邪魔しました。



俵屋宗達の最高傑作と言われています。


単純な三つの図形は宇宙の根源形態を示し、禅宗の四代思想(地水火風)を地(⬜︎)、水(⚪︎)、火(△)で象徴したものと言われています。
入ってすぐの廊下右側に冨春閣・お茶室がありましたのでそちらへ

建仁寺の紋である「二引の桐紋」の唐紙壁紙がとても印象的な和室

茶祖としても知られる栄西禅師が開祖の建仁寺。
やはりこちらでお抹茶を頂かなくてはですねっ

丁度四名さまの先客がお帰りになったところ

お抹茶とお菓子を頂きます。

(お菓子の位置、逆ですね


向こう側に座った方も逆の位置ですし、そういう流派なのかな?はて?)
お茶室には優雅な時が流れていて、とてもゆったりとさせて頂きました。
そして写経体験を


入り口のところの受付で写経の用紙と筆ペンを貸し出してくれます。
念のため書いておきますが、写経は主人たっての希望です。
(↑けして病み上がりの主人を私が無理矢理連れてきた訳ではありませ〜ん

入れ替わり立ち替わり数名ずつ写経体験をなさってる方がいらっしゃいました。
丁度誰もいなくなり私達だけになったのでパチリ


本坊の一番奥の部屋で体験することが出来ます。
「あ、写経やってるんだぁ〜」
「俺たちもやってく?」
みたいな感じのやり取りが廊下から何度となく聞こえてきますが

ここは精神統一

心を清らかにして頑張りました。
大体の方はこちらの写経のお部屋の入り口付近にて遠目に眺めてくれる感じでしたが
お一人どんどんとお部屋の中に入ってこられ、
私のすぐ後ろで仁王立ちされた時はさすがに焦りました

思わず振り返っちゃいましたけど

やはり外国の方でした。(だよね)
私、、、にっこり微笑んで会釈(^_^;)
日本人の方だったら
「わっ、この人、字きたな〜い」とか思われちゃうかもと思いましたけど
外国の方に見られるのならちょっと安心。
どーぞどーぞ見て行ってください的要素で気にせず写経を続けました。
係の方の話では40分くらいとおっしゃってましたが。
私は約1時間、主人は1時間10分程かかっていたでしょうか。
なぞるの自体はとっても楽しかったのですけど
なんででしょ、お手本の字を真似しているのに、
どうしても私の字になっちゃう感じ・・・・せつないなっ

あと、さすがに1時間の星座はきつかった(>_<)
主人も苦戦しているようでした

(お互い体重を落とさないとねっ

そして無事お願い事と自分の名前を書いて、建仁寺に奉納して参りました。


小泉淳作筆のものですが・・・・
この小泉淳作さん。京都検定の試験勉強でお名前を覚えていた際
「小泉淳作さん“作”の双龍図」なのか「小泉淳さん“作”の双龍図」なのか
思わず悩んでしまっていた無知な私(^_^;)
(そんな方、他にもいらっしゃったら嬉しいな)
下履きスリッパに履き替えて庭園内も散策。


前回訪れた時は「へぇ〜」と何の気なしに通ったところなのですが、
やはり大河ドラマは偉大ですね。
「おお


と思わず「軍師・官兵衛」での俳優さんのお顔まで思い浮かんじゃったりして

まじまじと木札と首塚を眺めてしまいました。


草庵式二帖台目席、天正十五年(1587)に豊臣秀吉が催した北野大茶会に利休の高弟・真如堂東陽坊長盛かせ担当した副席と伝えられています。


建仁寺の垣根はお茶の木で作られているとのこと。

以前お邪魔した際はこれまた「へぇ〜」って感じで拝見しましたが
なんといっても昨日の今日

「お茶の木だぁ〜


柔らかそうな新芽の葉っぱ。
思わず収穫しそうになりました

2015年05月02日
京都カフェ日和
シュークリームを買った後は薬局にて「冷えピタ」と「健康ドリンク」を購入。
その後本屋さんにも寄り、最新の本をチェックしました。
見つけたのは「京都カフェ日和」

2015年5月20日発売(だけどもう出てる
)
1,696円
主人がベッドで「ごぉ〜ごぉ〜」言ってる横で、ひとり読書にふけります。
暇だったので、最近はじめたFacebookに今日の出来事を初投稿してみました(笑)
すぐさま反響あってびっくり。
皆様とのやり取りでちょっと私も元気出ました。ありがとうございます。
私も主人の横で早目の就寝をすればいいのに・・・・
だめなのよ、京都に来ると目が冴えちゃうの
今夜は常宿(?)京都ガーデンホテルに宿泊です。
その後本屋さんにも寄り、最新の本をチェックしました。
見つけたのは「京都カフェ日和」

2015年5月20日発売(だけどもう出てる

1,696円
主人がベッドで「ごぉ〜ごぉ〜」言ってる横で、ひとり読書にふけります。
暇だったので、最近はじめたFacebookに今日の出来事を初投稿してみました(笑)
すぐさま反響あってびっくり。
皆様とのやり取りでちょっと私も元気出ました。ありがとうございます。
私も主人の横で早目の就寝をすればいいのに・・・・
だめなのよ、京都に来ると目が冴えちゃうの

今夜は常宿(?)京都ガーデンホテルに宿泊です。
2015年05月02日
クレーム・デ・ラ・クレームさんの「シュークリーム」
「何か食べたいものある?」と主人に聞いたら
「シュークリーム食べたい」
とのことでしたので、ちょっとばかりお散歩がてら北上し、
20時閉店のクレーム・デ・ラ・クレームにてシュークリームを購入しました。

オーソドックスなシュークリームと
ホワイトチョコでコーティングされたねずみのシュークリーム

可愛いシュークリームだこと
食べるのがもったいないなっ
(買って帰ったものの、結局この夜は主人は食べる気力なく、次の日の朝食代わりになる
)
「シュークリーム食べたい」
とのことでしたので、ちょっとばかりお散歩がてら北上し、
20時閉店のクレーム・デ・ラ・クレームにてシュークリームを購入しました。

オーソドックスなシュークリームと
ホワイトチョコでコーティングされたねずみのシュークリーム


可愛いシュークリームだこと

食べるのがもったいないなっ

(買って帰ったものの、結局この夜は主人は食べる気力なく、次の日の朝食代わりになる

2015年05月02日
素夢子古茶家(ソムシコチャヤ)さんにてお粥
宇治川に沿って川辺を走りました
本当に良い季節です。
気分は最高

な感じでしたが、気分が最高
に悪い方が隣にいました
京都市内に着き、ホテルにチェックイン。
荷物を置くや否や、主人がベッドにてダウンしてしまいました
どうやら無理をして付き合ってくれていたようで、我慢の限界だったようです
2時間ほど横になって眠っていたでしょうか。
このままご飯を食べないという訳にもいきませんので
(実は本日は朝食・昼食兼用のパンと先程のソフトクリームのみ)
18時過ぎ、お粥メニューのあるすぐ近くのお店に食事に出かけました。
素夢子 古茶家さん

野菜料理にこだわり、健康・美容メニューにも注目しているお店です。
そういうと私が京都検定初受験で風邪をこじらせていた時にもここのお粥を食べたなぁ〜
なんて、遠〜い記憶が蘇る(^_^;)
店内の様子

韓国風らしいです。
お粥セットを注文

私は「黒ごま粥」

主人は「かぼちゃ粥」

前回とは逆のお粥を注文しました。
こちらのお粥、お米の粒がほとんどなくてドロドロとした感じ。
ミキサー攪拌なのか、潰しているのか。
ペーストのようなお粥が特徴です。
食後に身体に良さそうなドリンクも注文
主人は「花梨と生姜のお茶」、私は「柚子茶」を

たっぷりの花梨と生姜が入ってました

「うげぇ〜
」と言いながら果実も全て完食した主人。
身体に良さそうなお粥にドリンク。
これで元気出してくださいね。
主人は大事をとってそのままホテルへ直行。
私は夜の京都を暫し散策です

気分は最高


な感じでしたが、気分が最高


京都市内に着き、ホテルにチェックイン。
荷物を置くや否や、主人がベッドにてダウンしてしまいました

どうやら無理をして付き合ってくれていたようで、我慢の限界だったようです

2時間ほど横になって眠っていたでしょうか。
このままご飯を食べないという訳にもいきませんので
(実は本日は朝食・昼食兼用のパンと先程のソフトクリームのみ)
18時過ぎ、お粥メニューのあるすぐ近くのお店に食事に出かけました。


野菜料理にこだわり、健康・美容メニューにも注目しているお店です。
そういうと私が京都検定初受験で風邪をこじらせていた時にもここのお粥を食べたなぁ〜
なんて、遠〜い記憶が蘇る(^_^;)


韓国風らしいです。



私は「黒ごま粥」

主人は「かぼちゃ粥」

前回とは逆のお粥を注文しました。
こちらのお粥、お米の粒がほとんどなくてドロドロとした感じ。
ミキサー攪拌なのか、潰しているのか。
ペーストのようなお粥が特徴です。
食後に身体に良さそうなドリンクも注文

主人は「花梨と生姜のお茶」、私は「柚子茶」を

たっぷりの花梨と生姜が入ってました


「うげぇ〜

身体に良さそうなお粥にドリンク。
これで元気出してくださいね。
主人は大事をとってそのままホテルへ直行。
私は夜の京都を暫し散策です

2015年05月02日
通圓さんの「抹茶ソフトクリーム」
抹茶製品を何も頂かずに宇治を去るのもなぁ〜
ということで、宇治橋のたもとにある通圓さんに立ち寄りました。

こちらに車で横付けするのは至難の技
主人には車の中で待っててもらい、私がソフトクリームを買い出しに参りました
抹茶ソフトクリーム

私は抹茶とバニラのソフトクリーム

デリシャス
なんとか無事冷たい抹茶製品にありつけました
ということで、宇治橋のたもとにある通圓さんに立ち寄りました。

こちらに車で横付けするのは至難の技

主人には車の中で待っててもらい、私がソフトクリームを買い出しに参りました




私は抹茶とバニラのソフトクリーム


デリシャス

